一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
7月に入り、都内では感染者数が3桁と・・・再び、状況が悪化した様子です

現時点(7月11日)では、自粛や緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。

残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第8弾は、2014年02月07~08日の長野県への一泊旅
です

東京生まれの東京育ちで、普段、たっぷりの雪を見る機会がなく
一度は見てみたいと、計画しました

その後、例年のように雪国を訪れるようになった「雪見の旅」の第一弾でした


サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

出発です

140207052625z2.jpg 140207052625
またもや暗いうちからの出発・・・

普段(スキー以外では)、見る機会が無い雪景色にずっと憧れていました

雪景色と言えば・・・

この時期、さっぽろの雪祭りが開催されているようですが、1泊では勿体ない

ならば、以前から訪れてみたかった
長野県の「
地獄谷野猿公苑」をメイン目的地にして巡ってみようかと・・・。

この野猿公苑で温泉に入るさんの姿は、長野五輪の際、海外から訪れた選手、
報道、観光客の注目を浴び、世界にその存在を発信されたそうです。

今や、国内におさまらず、海外からも注目を浴びる有名観光地になりました。

ただ、さんが温泉に浸かる条件は
・氷点下の時期(夏の暑い時期には温泉には入りません)
・雪が降っている時(陽射しがあると日光浴をするそうです)
・午前中(午後は餌取りに出かけ、その後、寝ぐらに帰るとか)

そうなると、雪の予報が出ている午前中が狙い目なのですが、さんは野性の身

条件が揃っていても、入るか入らないかは、さんの気持ち次第

運に任せてのプラン作りでした・・・

都内から地獄谷に午前着は、朝一の新幹線を利用しても間に合いません

1泊をして、訪れる事になりますが、
翌日の地獄谷訪問の為に単純に長野へ行くのは・・・面白くありません

ぐるっと迂回して訪れる事にしました

140207053348z2.jpg 140207053348
都内の駅・・・5時43分発の電車で「大宮」駅に向います

新幹線は「上野」駅からも乗車できますが・・・節約節約

「大宮」駅から乗ると620円安い
一杯分が浮きます


140207061758z2.jpg
140207061758
06:14「大宮」駅に到着

「東京~大宮」間は各方面への新幹線が走るので
下手な通勤路線に負けない運行間隔

乗車するのは、新潟行き「とき301」号・・・20分の接続があるので、余裕です


140207063244z2.jpg
140207063244
「とき301」号が入線してきました

写真には写っていませんが、乗車待ちの行列が出来ています(私は10番目くらい)

「高崎」駅まで40分程なので、座れなくても別に構いません
(でも座れれば、座りたい


140207063359z2.jpg
140207063359
・・・あっさり座れました

新潟への一番電車なので、
出張やビジネスマンで混んでいるかと思っていたのですが・・・

この「とき301」号だと、「高崎」駅に06:59、「新潟」駅に08:13・・・の到着

ちょっと早すぎるのでしょうか


140207065228z2.jpg
140207065228
予報では曇りだった筈ですが、陽が昇ると良いお天気

「埼玉」県と「群馬」県の県境付近・・・車窓右側に「赤城山」(1827m)が広がります

とても裾野が広い・・・「赤城山」って「火山」なのですね


140207065614z2.jpg
140207065614
「高崎」駅が近づくと、車窓左側に「浅間山」(2568m)が見えてきます

廻りの他の山も冠雪しているのかもしれませんが
「浅間山」の頂上部分には樹木がないので、雪が目立ちますね


140207065939z2.jpg
140207065939
06:58、「高崎」駅(標高94m)に到着しました
ここで「上越」線に乗り換えます

「上越」線に乗るのは、昨年の秋以来・・・その時は、群馬県内の
散策でした

140207070554z2.jpg
140207070554
「高崎」駅07:10発の「上越」線普通電車に乗車します

終点「水上」駅までは1時間3分の乗車
新幹線で「越後湯沢」へ行く方法もあるのですが、新幹線は大部分がトンネルの中。

「大清水トンネル」を抜けたら、いきなり雪国という風景になると思われて・・・
折角の雪見、積雪の違いも見たくて在来線を利用、です。

金曜日ですが、会社員・学生さんがチラホラ・・・ボックス席を占領できる乗車率です

140207072939z2.jpg
140207072939
「新前橋」駅(標高106m)で「両毛」線と分かれ、電車は北へ方角を変えます。

車窓右側に「赤城山」が広がっています


140207073249z2.jpg
140207073249
「渋川」駅(標高186m)の手前から、上毛の山並みが見えて来ます
「上越」線は、あの山並みの裏側に向かいます。

写真右側の山並み(武尊山?)は白くなっていますが、
手前の山並みには雪は見えません

140207074905z2.jpg
140207074905
「津久田」駅(標高257m)を過ぎて、「利根川」、「三国街道(国道17号線)」に併走します。

この辺りの「利根川」は、「綾戸ダム」で堰き止められて、ダム湖のようになっています

付近の山林には雪は見えません
雪に出会うのは・・・「新潟」県からかな?


140207080137z2.jpg
140207080137
08:01、「後閑(ごかん)」駅(標高374m)に到着しました。

陽射しは出ていますが、小雪が舞ってきました

線路に落ちている雪は、多分、電車の車体から落ちたもの・・・
「水上」以北から来る電車は無いので、水上以南でも降雪中?


撮影日:2014年02月07~08日
つづく(全33回)

過去の散策旅シリーズ

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.07.11 


Secret