| Home |

再登場の「583」系
1968年に登場した、交直両用特急型寝台電車
電車による初の寝台車両な上、基本型であった、1967年に登場した
「581」系が交流60ヘルツ電化区間と直流電化区間が運行区間でしたが
さらに、交流50ヘルツ区間にも対応・・・一般的な在来線国内電化区間
全てが走行可能とし、東日本配置車は耐寒耐雪も強化した車両です
模型のコレクションとしては、2019年6月に「クハネ583」を購入しました
この写真は、その車両です
・

今回、新たに特徴ある、中間車両を増備
・

電動車ユニットの片割れ「モハネ582」
2基のパンタグラフを装備
20000Vの高い電圧となっている交流区間では、1基のパンタグラフを使用
1500Vと低い電圧の直流区間では、パンタグラフを2基使用して、集電します
・

もうひとつの電動車ユニットの「モハ583」
ひとつの窓に昼間は向かい合わせのボックス席4人分、
寝台は3段で3人分
こちら側は窓が8枚配置されていますが、反対側は7枚で
1枚分のスペースは寝台用具の物置を配置
・

交直電車特有の屋根上高圧機器のため
この部分だけは寝台が2段になっています
屋根が高い箇所には、上段、中段用の小窓が並びますが
低屋根部分には、中段用のみに。
中段ベッドでは天井との空間が1m以上あって、快適だったそうです
・

客用扉は、2枚折戸タイプ
一般的な「引き戸」式ですと、その戸袋部分が必要となりますが
スペースを有効活用したい寝台電車のため、折戸になったとか・・・。
・

「581」系登場時にはなかった「サロ581」
昼行き特急としても使用された「583」系ですが、東日本区間では
1等車(現グリーン車)の需要があり、編成の中で唯一、座席車として組み込まれました
・

寝台車両(左側)と高さを揃えたため、一般的な特急車両より
高い天井となり、開放感が増したとか・・・。
(例:485系・・・3475mm、583系・・・4240mm)
・

そして、今回、探していた車両のもうひとつが、「サシ581」
記号の「シ」からも判るように「食堂車」です
電源とは関わらない「サ:付随車」なので、「581」系から継続した形式名になっています
この食堂車も車高を揃えたため、高い天井となり
広々とした空間の中で食事が楽しめたそうです
・

この「サシ581」の車端部には簡易運転台を装備
・

高い窓配置の箇所は、食堂車への通路
・

模型でも、一応、テーブルと座席を配置
・

反対側にも、簡易運転台が装備されていました
これって、設備的には、両運転台車両?
ただ、「サシ」なので動力源がないため、動きません
左右端、いずれかに電動車を連結しての運行となります
簡易運転台は、長編成を分割しての車庫内の入替え作業用に装備したとか・・・。
・

昼行きでは、「はつかり」、「みちのく」、それと「仙台」行きの「ひばり」で乗車
夜行では「はくつる」で中段寝台に乗車
ベッド幅も広くてて、とても快適な寝台で、好きな車両のひとつになりました
模型としては、もう1両、クハ583を揃えれば編成として完結・・・となるのですが、
Kato製のバラがなかなか見つからず、暫くは中途半端な姿に・・・。
・
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます54・・・583系 2020/08/13
-
こそこそと集めてます53・・・E3系0番台 2020/07/31
-
こそこそと集めてます52・・・583系 2020/07/26
-
こそこそと集めてます51・・・383系 2020/07/22
-
こそこそと集めてます50・・・キハ82系 2020/07/10
-
2020.07.26 ▲
こんばんは
581系の登場から50年以上ですか
ひばり号での乗車経験はレアですね~!
確か13往復中1往復だけ583が運用されていたかと記憶しています
私も何度か乗車しましたが、初めて乗ったとき小学生ながら遮音性の高さに驚いた記憶があります
新幹線主流の現代ではお目にかかれない名車だと思います
ばら売りのクハネが見付かるといいですね(^^)
ひばり号での乗車経験はレアですね~!
確か13往復中1往復だけ583が運用されていたかと記憶しています
私も何度か乗車しましたが、初めて乗ったとき小学生ながら遮音性の高さに驚いた記憶があります
新幹線主流の現代ではお目にかかれない名車だと思います
ばら売りのクハネが見付かるといいですね(^^)
2020/07/26 Sun 22:31 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
おはようございます^^
コメントありがとうございます
母の故郷が宮城県でしたので、夏休みは当然ながら春や
冬休みにも仙台へ・・・。
「みやぎの」、「まつしま」、「ひばり」には何度乗ったか
判りません^^;
581系列はボックスシートだったので、昼行きには
不人気だったと聞きますが、個人的には広いボックス席
ですし、天井が高くて、とても乗り心地が良かったと
記憶しています^^
現在ですと、285系でしょうが、120km/hで走れる
寝台車両。
もし285形の進化形が登場するなら、581(3)の
塗装にしてみて欲しいな~なんて思ったりしています^^
コメントありがとうございます
母の故郷が宮城県でしたので、夏休みは当然ながら春や
冬休みにも仙台へ・・・。
「みやぎの」、「まつしま」、「ひばり」には何度乗ったか
判りません^^;
581系列はボックスシートだったので、昼行きには
不人気だったと聞きますが、個人的には広いボックス席
ですし、天井が高くて、とても乗り心地が良かったと
記憶しています^^
現在ですと、285系でしょうが、120km/hで走れる
寝台車両。
もし285形の進化形が登場するなら、581(3)の
塗装にしてみて欲しいな~なんて思ったりしています^^
| Home |