20200806165629a2.jpg20200806165629
3たびの登場です・・・「583系」

昨春、先頭車両の「クハ583」を購入

単車を編成化する事にして、先月
モハ+モハ(電動車ユニット)、サロ(グリーン車)、サシ(食堂車)を揃えました

編成化として、反対側の先頭車両を残すのみ・・・でした

探してみると「クハ583」の販売は見受けられたのですが
模型メーカー(KATO)を揃えようとすると、出物が無くて・・・。

20200806165138a2.jpg 20200806165138
見つかったのは「ヤフオク」での出品でした

「クハ583-21」
1972年、583系としては最後の増備組

「青森運転所」の配置され、夜行の「はくつる」、「ゆうづる」
昼行の「はつかり」、「みちのく」、「ひばり」に充当

20200806165726a2.jpg
20200806165726
先に登場した「クハネ581」系との見た目の違いは
運転台後ろの機器室を廃止し、寝台・ボックスシート1枠分増加
(前照灯の上の)警笛に耐雪用にシャッター式の蓋を装備

20200806165703a2.jpg
20200806165703
この「クハネ583-21」は、国鉄時代の1972年2月に登場

JR東日本に移行後も「青森運転所」配備のまま、1998年11月に廃車されました

20200806165428a2.jpg
20200806165428
右から「クハネ583」+「モハネ583」+「モハネ582」

「運転台付き寝台車」+(「電動寝台車」+「パンタグラフ付き電動寝台車」)のユニット

20200806165450a2.jpg
20200806165450
右から「サシ581」+「サロ581」+「クハネ583」

「付随食堂車」+「付随グリーン座席車」+「運転台付き寝台車」

20200806165527a2.jpg
20200806165527
長くなると、どうにもこうにも・・・良い撮り方が判りません

実車ですと、「モハネ+モハネ」のユニットが3組追加され、
更に「サロネ」(付随寝台車)を組み込んだ、13両編成

さすがにそこまで揃えるのは、スペース的にも厳しくて
一応、583形の収集は終了です(の筈)

その53:E3系0番台
その52:583系
その51
383系
その50:キハ82系
その49
キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.08.13 


Secret