一時、感染者数が低い数値にとどまり始め、
少しずつ日常生活に戻っていくのかと安堵していたのですが
全国的に感染者が増大・・・再び、状況が悪化した様子です

現時点(8月9日)では、緊急事態宣言は発令されていませんが
再び、不要不急の外出は避けた方が良い状況・・・。

残念ですが、もう暫くの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第9弾は、2014年11月30日の京都府への日帰り散策
です

人気の高い「京都の紅葉」、一度は見てみたいと思っていましたが
オンシーズン時期だと宿も取れないし、高いし・・・
予約しちゃうと悪天候でも行かないとならない

ならば、天気が良さそうな週末に日帰りしちゃおうと・・・。


サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「京都1day」(再)のトップ記事は
こちら


「曼殊院(まんしゅいん)」に着きました

141130145608z2.jpg

141130145608
「赤山禅院」から約20分・・・「曼殊院門跡」に着きました

この付近、小縮尺の地図を見ると「曼殊院」
拡大してみると「曼殊院門跡」と「曼殊院天満宮」の施設が表示されます。

訪れるつもりだった、「曼殊院」はどちら?
「門跡」って事は、門の跡地なのだろうから、「天満宮」の方?

着いてからも、「門の跡」なのに建物があるのはなぜ?

「無知」って怖いですね~

訪れた後になって「門跡」の意味を知りました・・・
皇族、貴族が住職を務める高い位階の寺院、なのですね

行列している「北通用門」から境内に入り、
「庫裏(くり)」内部で拝観料をお支払いします(600円)
「大玄関」を経て「大書院」へと進みます

通路の先に見えるのが、枯山水の庭園
141130145826z2.jpg 141130145826
石庭の中の島のような部分・・・「鶴島」と名付けられているそうです

そこに立つ松の木は「五葉松」、樹齢400年で、鶴の首に見立てているとか・・・


141130150002z2.jpg
141130150002
こちらは「亀島」
背後のモミジが鮮やかです

「鶴」と「亀」・・・縁起が良さそうですね


141130150107z2.jpg
141130150107
「梟(フクロウ)の手水鉢」・・・水面に紅葉が映っています

この鉢の廻りにはフクロウが彫られてします


141130150226z2.jpg
141130150226
斜面に広がった落葉したモミジ・・・
落ちた葉も書院から見えるように配置したのでしょうか

この庭園は・・・「桂離宮」を造園した
智仁天皇の皇子の造園で「小桂」とも呼ばれるそうです

141130150411z2.jpg
141130150411
モミジの下に広がるのは「霧島つつじ」

5月はこの「霧島つつじ」と「青もみじ」の組み合わせが
素晴らしいそうです


141130150435z2.jpg
141130150435
石庭の上に、点々と紅葉が・・・


室内には重要文化財に指定された宝物が数多く所蔵されています
が・・・
展示されている品のひとつが「幽霊の掛け軸」
2体の幽霊です

その横には「写真を撮り帰られますと、後日ご自身に
差し障りな事が起こる事があります」・・・と

141130151534z2.jpg
141130151534
通用門から正面の「勅使門」に至る石垣の上にもモミジが・・・。

殆どが落葉してしまいましたが、斜面一面のモミジも綺麗です


141130151730z2.jpg 141130151730
「曼殊院門跡」の次は、「鷺森神社」を経由して地下鉄駅へ向かう予定でしたが
京都在住のブロ友、ぴっぴさんから「曼殊院」近くの
「圓光寺」がお奨めとの情報を頂きました。

しかし、手持ちの地図で、その「圓光寺」を探してみても見あたらず
・・・持参したのは下記地図の上半分が表示された物

すると、「曼殊院」の前に付近の案内図が掲示されていて、
「圓光寺」も記されていました

で、写メで撮影し、それを見ながらの訪問となりました


141130152328z2.jpg
141130152328
しかし、有名な寺院なのですね。道の途中途中に案内板が立っています

141130153046z2.jpg
141130153046
「曼殊院」から約15分で到着しました
3時を過ぎてから、雲が広がってきて、かなり薄暗くなってしまいました


141130kyoto09.jpg

写メで撮った案内板・・・北の方角が上ではなく、左でした
そのため、「圓光寺」参拝後、迷子になります

JR東海の「そうだ 京都、行こう。」のCMポスターの「蔓殊院」編はこちら

2006年秋

撮影日:2014年11月30日
つづく(全12回)

過去の散策旅シリーズ

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
関連記事

2020.08.10 


Secret