コロナ禍、感染者数がすごくなっています(8月13日現在)
所謂、第2波として、緊急事態宣言するべきなのでしょうが・・・。

3月に、災害に見舞われた「箱根登山鉄道」の沿線を巡った後、
個人的な散策は・・・全く出かけていません

その「箱根登山鉄道」も復旧し、喜ばしいのですが
散策は避けた方が良い状況・・・

ずっとこんな状況が続いていて・・・今後、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第10弾は、2014年07月26日の神奈川県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

電車とバスを乗り継いで・・・

140726080410z2.jpg
140726080410
12日にリニア実験線を見に、「都留」市へ・・・
しかし生憎、見学センター前での走行は無く、その帰り道
どこかに寄ろうかと検討したのが、「宮ヶ瀬ダム」の観光放流でした。

しかしその放流も7月は26日と判り(26日アップの
記事)、断念したのですが・・・

後日、調べてみると、26日(27日も)は観光放流だけではなく
年に一度の、予約不要の内部公開イベントがあると・・・

内部公開は午前11時20分~と午後2時20分~の2回
その前、午前11時と午後2時に、それぞれ6分間の観光放流を実施
と、いうスケジュール

年に1度となれば、是非、行かないと

「新宿」駅より、「小田急」線で最寄りの「本厚木」駅へ向かいます

08:18発の快速急行に乗車し、途中「相模大野」駅で乗り換えてもOKでしたが
「新宿」駅に早く着いたので、08:11発の急行に乗車・・・です
(前回の「都留」行きでは、ギリギリの出発で慌ててしまって・・・
忘れ物等もあったので、今回は早め早めの気持ちで
140726090653z2.jpg 140726090653
「新宿」駅から53分で「本厚木」駅に到着

途中、「相模大野」駅で、後から来る快速急行を待っての発車・・・
乗り継ぐ電車って、この急行の事でした(早く出たつもりだったのに
「本厚木」駅到着時刻は結局、当初プランと同じでした)

2つ手前の駅、「海老名」のアメダス・・・朝9時10分の気温はすでに31.0度by気象庁
今日もかなり暑くなりそうです

「宮ヶ瀬ダム」へは、この「本厚木」駅の他、JR中央線、京王相模原線の駅からバスと
いう方法もありますが、「ダム下」へ行く場合はこの「本厚木」駅発のバスが便利なようです

140726090857z2.jpg

140726090857

小田急「本厚木」駅・・・商業施設「ミロード」の2階にホームがあります

「本厚木」駅は全ての急行と一部の特急ロマンスカーが停車する
小田急線の主要駅・・・他線と接続、連絡の無い私鉄駅としては
日本最多の乗降客数(1日14万人)だそうですbyWiki


140726090918z2.jpg
140726090918
「本厚木」駅北口広場です
これからダムを見に行くような駅前には思えません

近くにある「厚木バスセンター」を含めた駅前バスターミナルからは
近郊地域以外、「盛岡」、「奈良」、「京都」、「大阪」、
「成田空港」、「羽田空港」への高速バスも発着・・・だとか

また近郊市街地以外ですと・・・「丹沢」登山のバスの発着が有名な気がします

個人的に「丹沢」には訪れた事がなくて、
この駅で下車したの・・・もしかしたら初めてかもしれません


140726091818z2.jpg
140726091818
09:20、「本厚木駅」発、「半原」行き
「神奈川中央交通バス」に乗ります

下車するのは終点の2つ前の「愛川大橋」です

39分の乗車・・・バス停の数は35以上なので、
結構、乗りでがありますね


140726095254z2.jpg
140726095254
「本厚木」駅を発車して20分ほど・・・
家並みがずっと続き、交通量の多い「国道246」号を抜けて
一向に、ダムがありそうな雰囲気にはなりませんでしたが・・・。

「泉」のバス停付近から車窓左側に山並みが見えてきました

方角的には、右に向かって「高取山」、「経ヶ岳」、「仏果山」・・・
それらを巡るハイキングコースがあるそうです(標高630~740m台)

140726100017z2.jpg
140726100017
「厚木」市を抜けて、「愛甲郡」に入ってきます
すっかり、街の風景から山あいの風景に変わってきました。

右側に「中津川」の流れが見え、その川に沿って
ゆったりとカーブする道が見通せます・・・
川には水遊びしている人たちの姿が見えます

この暑い日に・・・気持ち良さそう


140726100147z2.jpg
140726100147
前に見えるトンネルは「半原隧道」だそうです

予定ではもう到着している時刻です

途中、特に渋滞した箇所も無かった気がするのですが・・・。
トンネルを抜けたら、到着・・・でしょうか?

140726100850z2.jpg
140726100850
前の方の山の上に何か、建造物が見えてきました

もしかしたら、ダムの突堤?随分、高い所にありますが・・・
あそこまで上がらないとならないの?


140726miyagase01.jpg
位置関係としては・・・「丹沢」の著名な山「大山」は「本厚木」駅の西方向

今回の目的地、「宮ケ瀬ダム」は北北西方向になります

地図では見えませんが、ダム湖の真北方向に「高尾山」があります


撮影日:2014年07月26日
つづく(全16回)

過去の散策旅シリーズ

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
関連記事

2020.08.13 


Secret