コロナ禍、感染者数がすごくなっています(8月17日現在)
所謂、第2波として、緊急事態宣言するべきなのでしょうが・・・。

3月に、災害に見舞われた「箱根登山鉄道」の沿線を巡った後、
個人的な散策は・・・全く出かけていません

その「箱根登山鉄道」も復旧し、喜ばしいのですが
散策は避けた方が良い状況・・・

ずっとこんな状況が続いていて・・・今後、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第10弾は、2014年07月26日の神奈川県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「ダム内部 特別開放」(再)のトップ記事は
こちら


「宮ヶ瀬ダム」が放流しています

140726110252z2.jpg

140726110252
3つあるビュースポットの2か所目・・・ダム堤の至近位置です

ゴオ~ッと流れ落ちる音が響きます

真正面からは見えにくかったですが、
落下してくる流れからも水煙が立っているのが判ります

140726110340z2.jpg
140726110340
標高235mの所にある「高位常用洪水吐」
(ダム堤最低部は水路より更に深い標高135m)

通常放水の時は、どちらかひとつが放流、ひとつが予備・・・
観光放流の時だけ2条のゲートを同時開放するそうです

増水時の放流も「片側のみ」ですが、この観光放流時よりも強力で、
あの橋を含めて、辺り一帯が水煙に覆われてしまう程だとか


140726110449z2.jpg

140726110449
「高位常用洪水吐」からの放流は、1本で1秒間に100m3

小学校の25mプールの容積が375m3なので
2本同時放流だと、2秒弱で満水となる勢い


140726110504z2.jpg

140726110504
「インクライン」乗り場2階の窓から見える・・・
手前がダム至近のビュースポットで、奥がダムを真正面から見る「橋」

訪れた皆さんが放流を見ています

すでに11時5分を廻っていて・・・第3のビュースポットの「新岩小屋橋」を
訪れるだけの時間はありません

6分間の放流では
3か所を巡るのはなかなか難しいようです

140726110545z2.jpg

140726110545
今日1回目の放流は11時から11時6分まで・・・まもなく終了します

この時間内、最大放流をしたとして(実際は異なりますが)
2本のゲートで1秒間に100m3
100m3×360秒=36000m3

家庭用浴槽を300リットルとすると0.3m3なので
12万世帯のお風呂を満水にさせた事に?


140726110644z2.jpg

140726110644
少しずつ水量が減ってきたような・・・

ちなみに、あの「高位常用洪水吐」のゲートのサイズは1.9m×1.7m

右下に見える「低位常用洪水吐」は2.5m×2.5mの広さだそうです

更に、もうひとつ、水が出てくる箇所があります

それは、最後に設置した動画のうち「台風のため大量放流」で
映されている「利水放流設備」からの放流・・・
直径2.8mのゲートからの放流が最大量なのかもしれません

この後はあのダム堤の上に上がっていきます


140726110742z2.jpg

140726110742
ダムサイトを上下するには2つの方法があります

このケーブルカータイプの「インクライン」とダム堤内を上下するエレベーター

インクラインは片道200円、往復300円、エレベーターは無料


140726110755z2.jpg

140726110755
「インクライン」の車内です

定員は46人、意外と乗れます

観光放流の動画と増水時放流の動画です
私が撮った静止画では、その迫力をお伝えできません
ぜひ!是非!下記2つの動画をご覧ください




「観光放流」



「台風の大雨のため大量放流」

撮影日:2014年07月26日
つづく(全16回)

過去の散策旅シリーズ

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
関連記事

2020.08.18 


Secret