20200810140850a2.jpg20200810140850
「EF62形」直流電気機関車

1962年から69年の間に、54両を製造

信越本線の碓氷峠越え専用に製造された補助機関車が「EF63形
その碓氷峠を含んだ、信越本線を走破する本務機関車として開発

最高速度は100km/h
20200810140916a2.jpg 20200810140916
模型は「EF62形」の15号機・・・第1次量産車グループに属します

先行試作車の1号機では、側面のルーバーが2枚1セット式でしたが
第1次量産車では、1枚タイプ、
25号機以降の第2次量産車では目の細かい鎧戸タイプに。

20200810140928a2.jpg
20200810140928
F級(動輪が6軸)の新系列電気機関車では
初めての貫通式運転台にとなり、重連運転に対応

20200810140957a2.jpg
20200810140957
「EF62形」の大きな特徴は、3軸ボギー台車となっている点(C+C)

その後の形式、「EF63」、
「EF64」、「EF65」、「EF66」は2軸ボギー台車3連(B+B+B)なので
3軸台車は異例だったそうです

20200810141026a2.jpg
20200810141026
信越本線の客車列車が電車化され、貨物列車は距離が長くても、勾配が緩く
貨物量の制限がない上越線経由が一般的となり、EF62の活躍場所が減少

「下関」に異動し、改造を施して、東海道・山陽本線の荷物列車の運用

その荷物列車の運用も減ると廃車が発生

1997年から1999年にかけて引退・・・2両が「碓氷峠鉄道文化むら」にて
保存されているそうです

20200810141452a2.jpg
20200810141452
この「EF62形」電気機関車との出会いは、高校時代

クラスメートと共に、菅平高原へスキーに行く際、「上野」発の普通列車を
この「EF62形」電気機関車が牽引

途中、「横川」駅で、EF63形電気機関車重連を最後尾に連結
峠上の「軽井沢」駅からは再び、「EF62形」単独の牽引

晴れ渡った空の下、客車列車ならではの開放的なデッキから見た
浅間山や高原の風景
カーブを滑らかに走る客車列車が心地よかった記憶があります

20200810141525a2.jpg
20200810141525
「信越本線」の電気機関車と言えば、「峠のシェルパ」と呼ばれた「EF63形」が
注目を集めますが、この「EF62形」も急勾配用の機関車として客車列車を牽引

特殊装備で大重量(108トン)となった「EF63形」が走行可能な「碓氷峠」区間以外の
一般規格(96トン)の路線(信越本線)を急勾配対策の装備をしながら
運用するために、様々な軽量化対策が施されていたようです

補助機関車の「EF63形」電気機関車の重連は、必ず峠下側に連結

「軽井沢」から「横川」へ下る際、大型電気機関車の3重連の姿を見る事が出来ました

その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51
383系
その50:キハ82系
その49
キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.08.28 


Secret