コロナ禍、感染者数がすごくなっています(8月26日現在)
所謂、第2波として、緊急事態宣言するべきなのでしょうが・・・。

3月に、災害に見舞われた「箱根登山鉄道」の沿線を巡った後、
個人的な散策は・・・全く出かけていません

その「箱根登山鉄道」も復旧し、喜ばしいのですが
散策は避けた方が良い状況・・・

ずっとこんな状況が続いていて・・・今後、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第10弾は、2014年07月26日の神奈川県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「ダム内部 特別開放」(再)のトップ記事は
こちら


帰りのバスを待っています

140726130243z2.jpg
140726130243
「愛川大橋」バス停・・・文字通り、橋梁の上にバス停があります

「御殿場」、「沼津」へ抜ける「国道246号」線と「大月」、「甲府」へ抜ける「国道20号」線を繋ぐ
「国道412号」線・・・そんな道なので山あいでも交通量は多いです。

大きなトラックやダンプカー、それに観光バスが通ると、橋の上は結構揺れます。
じっとバスを待っていると、船酔い感じで気分が悪くなってしまいそう。

歩いている方が楽・・・と
向かい側(上流側)の歩道へ行って、橋の下を覗いて見ると
若い人が魚捕りをしている様子

川底が透き通って見えるので、魚の姿も見えているのでしょうか

手足だけでも冷たい水で冷え冷え~ってしたかったけど
バスが来るまであと18分・・・微妙な残り時間

指をくわえて見てるだけ・・・

140726130308z2.jpg 140726130308
「本厚木」へのバス停側から川を望みます(下流側)

川は「中津川」・・・上流は宮ヶ瀬湖の先、丹沢が源流。

下流では、「厚木」市街地で富士五湖「山中湖」からの
「相模川(桂川)」と合流する、約32kmの河川・・・だとか。

この川は鮎釣りでも有名なのだそうです
先に見える「日向橋」付近も良い漁場なのだとか


140726132106z2.jpg
140726132106
バス停で待つ事、20分あまり・・・下流の「日向橋」をバスが渡っています

橋の右岸側にある「半原」停留所がバスの始発
「日向橋」で「中津川」を渡り、グルリと迂回して
「愛川大橋」で再び「中津川」を渡るコース・・・。

140726132236z2.jpg
140726132236
暑い中、20分ちょっと待ちました
始発から2つめのバス停なのに、なぜに2分遅れ?

正面の山の左奥に「あいかわ公園」があります
青い道路標識のある交差点を左へ折れると、
「宮ヶ瀬ダム」、「あいかわ公園」へ徒歩で向かう道になります

車で「あいかわ公園」へは、このR412を更に真っ直ぐ進み
右奥に見える山並みを巻くようにして進む形になります


140726133215z2.jpg
140726133215
往路でも通った「半原隧道」を抜けると「半原」地区から「田代」地区へ・・・
「田代運動公園」のグラウンドが見えてきます

ここに至る前・・・「
愛川ふれあいの村」バス停から
クラブ活動でしょうか・・・20人近くの女子学生が乗車。
車内は満員、遅れも5分に広がりま
した
140726133315z2.jpg
140726133315
田代運動公園」にはグラウンドの他、プールもあるようですが、
「中津川」での川遊び、キャンプ、バーベキューの方が人気?

ただ、「中津川」の水は「宮ヶ瀬湖」や「石小屋湖」等のダム湖の水が流れてきます。

ダムの放流では上流から流れ込む水と同じ水温の物を放流しているそうです
なので、結構、冷たいらしい・・・です


140726133458z2.jpg

140726133458
再び、山あいに入り、このヘアピンカーブを抜けると「厚木」市になります

「厚木」市は人口22万5千人
有名人では、「榊原郁恵」さん、「小泉今日子」さんが出身・・・だそうです

ちなみに、標識に出ている「平塚」市の有名人ですと
女優の「河合美智子」さん、歌手の「坂井泉水」さん(ZARD)


140726140221z2.jpg
140726140221
「国道246号」線と合流する交差点に着きました

然程の渋滞は無かったのですが、10分遅れに・・・。


140726140350z2.jpg

140726140350

「R246」は空いています

この先で「平塚」方面への「R129」と分岐、さらに「厚木IC」で「東名高速」や
「小田原厚木道路」に繋がるのですが、渋滞無し。

土曜の14時過ぎで、ピークは過ぎたのかな


140726140914z2.jpg
140726140914
「市役所入り口」バス停の手前・・・往路でも気になった公園。

丸い石が沢山、並んでいます

バスが信号待ちの間に見るとその球体から水が流れている様子・・・噴水?

通りから見た範囲では少なくても20個近くの数はありそう

帰宅後、調べてみると・・・「厚木市中央公園」の「
噴水球」なのだとか。
球の数は28個

暑い、こんな日には球にくっついていたいです
でも、地震の時、転がり出したりしないのかな?

間もなく「本厚木」駅に到着します
(*「噴水球」は台風被害で故障し、撤去されたそうです)

140726miyagase01.jpg
「宮ヶ瀬ダム」へは「半原バイパ」経由ですが、「宮ヶ瀬湖畔園地」へは
「本厚木」駅近くの「国道129号」とクロス後、すぐに分岐

「清川村」経由となり、全く別のルートを辿る事になるようです

撮影日:2014年07月26日
つづく(全16回)

過去の散策旅シリーズ

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
関連記事

2020.08.27 


Secret