| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月28日現在)
ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています
第11弾は、2014年11月15日の埼玉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
出発します
ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第11弾は、2014年11月15日の埼玉県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
出発します


東武伊勢崎線のホームに降りると、人があふれています

・・・来たのが、07:21発「東武日光・会津田島」行き快速電車
(今年9月に宇都宮を訪れた際にも利用した快速です)
東武線では、急行より快速の方が速達で・・・
下車する「春日部」駅まで、急行は途中4駅停車なのに対して
快速は無停車・・・所要時間も12分短いのです

・

2扉車で、扉間はクロスシートの車内
特急電車並みの高速で、特別料金不要・・・
日光、鬼怒川、会津方面へのハイク、観光、ゴルフ、紅葉目当てのお客さんと
通勤・通学客も合わさり満員の車内

・

「春日部」駅に07:43到着(プランより30分早着)
ここで東武「野田」線(現・アーバンパークライン)に乗換えます
クレヨンしんちゃんの街、「春日部(かすかべ)」も快晴です

・

08:01、東武野田線「南桜井」駅に到着です(プランより22分早着)
駅前は閑散~

イベントのボランティア関係のグループが集まっているだけ
今回はバス時刻が決まっているので、早着しても何の得もありません
・

141115081633
会場までの「シャトルバス乗り場」です

昨年、訪れた時、バス乗り場は既に長蛇の列でした
今回は一番乗り~

・

集まっていたボランティアの方たちがバス乗り場での案内、切符の販売を・・・

確か、去年は100円だった筈なのに(前のデーターを確認済み)
消費税増税分にしては上げ過ぎ

バスの発車時刻を尋ねると、08:50

こんな所で45分待ちです



早め、早めも良い事ばかりとは言えないもんですね
ならば、朝食でも・・・と廻りを見渡すも・・・コンビニだけ

・

やっとバスが来て、乗車・・・
最初は閑散としていたバスの車内も
発車時刻が近づくにつれ、見学客がどんどん増えてきました
発車時には、座席は当然、通路も運転手さん脇まで一杯状態

・

「南桜井」駅を発車して6分程で、建物が見えてきました
「龍Q館」です
建物内にポンプ施設があります
建物の左側には「江戸川」が流れています

・

始発のシャトルバスで「一番乗り」の到着でしたが、
既に10数人が開場待ちで並んでいます

マイカー利用や地元の方なのでしょう

先頭から約5mほどの所に並んで一息ついて、案内板を見ると・・・
ショックな文面が

「見学会は10時開始」

今、9時を過ぎたばかりなのに

ここでも、1時間待ち?

ただ、ちょっと不思議なのが・・・
プランを立てる際、私自身、9時前には到着するようにした点
事前に何らかの資料を見て、時間を決めた筈なのです

更に、実際、会場では9時前には列が出来ている点
シャトルバス始発が8時50分である点
当日貰ったチラシやサイトを見ると、10時開場とは出ているのですが・・・
集まった皆さんも、多分、9時開場と思って来たのでは?

何か、そう思わせる要因があった筈・・・

・

待つ事、30分経過・・・9時半頃には、列はジグザグ状に折れて、
更に50m程先にまで伸びています
その脇を、同時開催されている「彩龍の川まつり」に参加?する
「ゆるキャラ」が会場へ向かいます
会場のすぐそばを江戸川が流れ、グランドが広がっているためか
冬の冷たい風が常に吹いています・・・
1時間も立っていたら、マジで風邪引きそう

・

その間にも、シャトルバスが次々に到着します

9時40分頃・・・先の方に見える建物入口のひさしの先
通り道スペースを空けた行列が、建物の向こう側、左に折れて伸びました
100m以上はありそうです
(ちなみに昨年は2日間で1万6000人も訪れたそうです)

・

9時52分を過ぎて、入場開始になりました
行列が半端無く、長くなったので早めたのかもしれません

自宅を出て、3時間ほど・・・その内、2時間近くが待ち時間
すげー効率が悪いです

・

入口を入って、半階分降りた所に「地上6m」の案内が・・・
階段は2人並ぶとギリギリの幅です

・

地下18mまで、降りてきました
建物で言うと、4階から5階くらいでしょうか

・

階段を降りて、通路を左折した所が
「神殿」の入り口です

・

141115095910
地上から光が射し込んでいます

・

「江戸川」の対岸は千葉県です
・
撮影日:2014年11月15日
つづく(全2回)
・
過去の散策旅シリーズ
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:特別公開へ01・・・日和りました 2020/08/30
-
過去の散策旅:特別見学会へ02・・・地下神殿 2020/08/29
-
過去の散策旅:特別見学会へ01・・・地下神殿へ 2020/08/28
-
過去の散策旅:ダム内部 特別開放16・・・帰路 2020/08/27
-
過去の散策旅:ダム内部 特別開放15・・・「本厚木」駅へ 2020/08/27
-
2020.08.28 ▲
こんにちは~
今日も暑く、なかなか涼しくなりませんね
地下宮殿は一度は行ってみたいところです。
涼しかったでしょうか
ところで途中の北千住は若いころ数ケ月過ごしたところです
荒川を歩いた時に改めていってみましたが、
40年以上経って居ましたから、大きく変わっていました 当たり前ですね((笑)
今日も暑く、なかなか涼しくなりませんね
地下宮殿は一度は行ってみたいところです。
涼しかったでしょうか
ところで途中の北千住は若いころ数ケ月過ごしたところです
荒川を歩いた時に改めていってみましたが、
40年以上経って居ましたから、大きく変わっていました 当たり前ですね((笑)
2020/08/28 Fri 16:14 URL 好日奥武蔵[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
こんばんは^^
コメント有難うございます
この地下施設は世界的にも有名になりましたね
中に入ってみると、この柱群には驚きというより、感銘を
受けました
洪水防止の為に造られた施設ではありますが、何か神々しい
ような雰囲気。
以前よりも見学機会が増えたようですので、是非、機会を
作って訪問してください^^
北千住でお過ごしした事があるのですね
私も時に訪れた事がありましたが、駅の改装と共に大きく
変わった気がします
東武線駅の複層化、つくばエクスプレスの入線等々で
駅舎も大きく変わりましたね
でも、ちょっと駅を出ると、昔ながらのゴミゴミとした
繁華街が連なっていて面白い街になっている気がします^^
コメント有難うございます
この地下施設は世界的にも有名になりましたね
中に入ってみると、この柱群には驚きというより、感銘を
受けました
洪水防止の為に造られた施設ではありますが、何か神々しい
ような雰囲気。
以前よりも見学機会が増えたようですので、是非、機会を
作って訪問してください^^
北千住でお過ごしした事があるのですね
私も時に訪れた事がありましたが、駅の改装と共に大きく
変わった気がします
東武線駅の複層化、つくばエクスプレスの入線等々で
駅舎も大きく変わりましたね
でも、ちょっと駅を出ると、昔ながらのゴミゴミとした
繁華街が連なっていて面白い街になっている気がします^^
| Home |