| Home |

前回、登場した「DD51形」とは異なる、「箱形車体」
軸配置は「B+B+B」で6基のモーターを装備
搭載エンジンは、海外メーカーと提携した「三菱」、「日立」、「川崎」タイプの
3種があり、そのエンジン音もそれぞれ異なっていたそうです
並べて聴き比べしてみたいものですが・・・
・

右側の「ラジエターカバー」は大型タイプ
このカバー、「山陰形」は雪対策で小型化されているとか
・

集電機器が無いディーゼル機関車、電気機関車と比べて
屋根上もすっきりしています
・

前面はわずかに傾斜したスタイル
同じく1957年に登場した「ED70形」交流電気機関車と似た感じ
・

設計運転速度は90km/h
無煙化には貢献した車両でしたが、海外メーカーとのライセンス契約で高コストの上
故障時の対応も難しく、1962年登場の「DD51形」が「無煙化」の主力となっていきます・・・。
・

運転台屋根上の雨トイは延長された「日豊線仕様」
中央部に搭載された「煙道カバー」(シルバーのパーツ)は小倉工場式の短いタイプ
・

この「DF50形」ディーゼル機関車牽引の列車には何度か乗車した事があったようです
(子供時代の事で、写真等は残っていませんが、
乗車列車の背景を調べると恐らく、DF50形牽引と思われます)
父の故郷、鹿児島から帰京する際、「大分」で乗車した寝台特急「みずほ」
「門司~大分」間を「DF50形」が牽引
(往路では「はやぶさ」を利用しましたが、九州内では
C61形蒸気機関車が牽引する時期だったようでした)
1964年、南紀への夜行急行「那智」の「亀山~紀伊勝浦」間を「DF50形」が牽引
(ちなみに「名古屋~亀山」間は、C57形蒸気機関車が牽引)
・

1985年1月をもって、廃車
大阪府、愛媛県、岡山県に1両ずつ保存・・・関東近郊で姿を見る事は出来ません
・
その56:DD51形
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000系(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます59・・・阪急2800系 2020/09/16
-
こそこそと集めてます58・・・キハ181系 2020/09/12
-
こそこそと集めてます57・・・DF50形 2020/09/08
-
こそこそと集めてます56・・・DD51形500番台 2020/08/30
-
こそこそと集めてます55・・・EF62形 2020/08/28
-
2020.09.08 ▲
No title
DF50は昔からTomixで販売されていましたよね。
小学生の頃にTomixになる前のC型ロコやDLなど販売されていて、近所の模型屋さんに通い詰めてました。
当時は1900円が私にとって高値の嶺でした(^_^;
お年玉で手に入れたときは最高に嬉しかったです。
当時はもっと高価だったパワーパックを父が手持ちのパーツをあさってサイリスタ制御で作ってくれたこともいい思い出です。
自分の思い出話になってしまいました(_ _)
素敵な記事をありがとうございます。
小学生の頃にTomixになる前のC型ロコやDLなど販売されていて、近所の模型屋さんに通い詰めてました。
当時は1900円が私にとって高値の嶺でした(^_^;
お年玉で手に入れたときは最高に嬉しかったです。
当時はもっと高価だったパワーパックを父が手持ちのパーツをあさってサイリスタ制御で作ってくれたこともいい思い出です。
自分の思い出話になってしまいました(_ _)
素敵な記事をありがとうございます。
2020/09/09 Wed 21:33 URL Snufkin[ Edit ]
> Snufkinさん
こんばんは^^
コメント有難うございます
ずっと昔、半畳ほどのレイアウトを作って以来、しばらく離れていましたが
一昨年の暮れ頃から、再び収集を開始。
個人的に好きだった車両、懐かしい車両を集め始めました
最近の車両もありますが、今は無き車両も多く、色々、探し回っています^^;
微かな記憶ですが、昔はHOゲージの方が主流だった気が・・・。
でも、今のHOは一桁も二桁も違うような価格・・・到底、収集は不可能に。
お父様、パワーパックをサイリスタ制御とは、専門的な知識がお有りだった
のですね・・・すごいです
走行も滑らかだった事でしょうね^^
今、収集したものは、陳列棚のようなものに収めていますが、夢としては
客車区のようにレールを敷いて、全車両を並べてみたいのですが
そのレイアウト板を常設ではなく、折り畳んでおけるような仕組みが
出来ないか、あれこれ想像しているところです^^
コメント有難うございます
ずっと昔、半畳ほどのレイアウトを作って以来、しばらく離れていましたが
一昨年の暮れ頃から、再び収集を開始。
個人的に好きだった車両、懐かしい車両を集め始めました
最近の車両もありますが、今は無き車両も多く、色々、探し回っています^^;
微かな記憶ですが、昔はHOゲージの方が主流だった気が・・・。
でも、今のHOは一桁も二桁も違うような価格・・・到底、収集は不可能に。
お父様、パワーパックをサイリスタ制御とは、専門的な知識がお有りだった
のですね・・・すごいです
走行も滑らかだった事でしょうね^^
今、収集したものは、陳列棚のようなものに収めていますが、夢としては
客車区のようにレールを敷いて、全車両を並べてみたいのですが
そのレイアウト板を常設ではなく、折り畳んでおけるような仕組みが
出来ないか、あれこれ想像しているところです^^
| Home |