20200815151950a2.jpg20200815151950
「DF50形」ディーゼル機関車

前面にボコボコと穴が開いた状態・・・これは
別パーツとなっている、手すり取り付け用の穴です

1957年~1963年にかけて、138両の製造
搭載したディーゼルエンジンで発電をし、その電力でモーターを
駆動する「電気式」ディーゼル機関車
20200813182735a2.jpg 20200813182735
前回、登場した「DD51形」とは異なる、「箱形車体」

軸配置は「B+B+B」で6基のモーターを装備

搭載エンジンは、海外メーカーと提携した「三菱」、「日立」、「川崎」タイプの
3種があり、そのエンジン音もそれぞれ異なっていたそうです

並べて聴き比べしてみたいものですが・・・

20200813182857a2.jpg
20200813182857
右側の「ラジエターカバー」は大型タイプ

このカバー、「山陰形」は雪対策で小型化されているとか

20200813182923a2.jpg
20200813182923
集電機器が無いディーゼル機関車、電気機関車と比べて
屋根上もすっきりしています

20200813183003a2.jpg
20200813183003
前面はわずかに傾斜したスタイル
同じく1957年に登場した「ED70形」交流電気機関車と似た感じ

20200813183053a2.jpg
20200813183053
設計運転速度は90km/h

無煙化には貢献した車両でしたが、海外メーカーとのライセンス契約で高コストの上
故障時の対応も難しく、1962年登場の「DD51形」が「無煙化」の主力となっていきます・・・。

20200813183125a2.jpg
20200813183125
運転台屋根上の雨トイは延長された「日豊線仕様」
中央部に搭載された「煙道カバー」(シルバーのパーツ)は小倉工場式の短いタイプ

20200813183149a2.jpg
20200813183149
この「DF50形」ディーゼル機関車牽引の列車には何度か乗車した事があったようです
(子供時代の事で、写真等は残っていませんが、
乗車列車の背景を調べると恐らく、DF50形牽引と思われます)

父の故郷、鹿児島から帰京する際、「大分」で乗車した寝台特急「みずほ」
「門司~大分」間を「DF50形」が牽引
(往路では「はやぶさ」を利用しましたが、九州内では
C61形蒸気機関車が牽引する時期だったようでした)

1964年、南紀への夜行急行「那智」の「亀山~紀伊勝浦」間を「DF50形」が牽引
(ちなみに「名古屋~亀山」間は、C57形蒸気機関車が牽引)

20200815152031a2.jpg
20200815152031
1985年1月をもって、廃車

大阪府、愛媛県、岡山県に1両ずつ保存・・・関東近郊で姿を見る事は出来ません

その56:DD51形
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51
383系
その50:キハ82系
その49
キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000系(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.09.08 


Secret