| Home |

「583」系に続いて、編成化を・・・
「キハ181」系気動車です・・・昨春、先頭車のみの収集。
この先頭車も魅力的なのですが、「キハ181」系の特異な点が
中間車に搭載された屋根上のラジエターでした
なので、中間車両を集めつつ、編成として成立するように探しました
・

「キサシ180」系
登場した頃は、特急列車には当たり前のようにあった「食堂車」です
車内配置は、電車でも客車でも、ほぼほぼ似たレイアウト
・

「キサシ」の「サ」は動力を持たない「付随車」を表しています
サービス電源は、全て「キハ181」系からの供給
車両半分ほどが、食堂ルーム、そして、残りが調理室
・

食堂車の窓ブラインドは、寝台特急の581系でも採用された「ベネシャンブラインド」
複層ガラスの間にブラインドを配した窓です
模型の「キサシ180-7」は、1969年12月製造、東京・「尾久」に配置され
特急「つばさ」で運用、1980年10月に廃車となった模様です
・

続いては、グリーン車両の「キロ180」
電車では、モーター音等を避けるため、優等車両では付随車(形式名:サロ)とする
ケースが多いのですが、「キハ181」系列は山岳地帯を走行する列車として想定されたため
「ロ」(イロハ順で、いわゆるグリーン車)であっても、動力源(エンジン)を積んでの登場となりました
・

その「キハ181」系の中間動力車の特徴が、屋根上に積まれた、冷却用「ラジエター」
通常、冷却ファンでエンジン冷却をするのですが、山岳区間の走行のため
少しでもエンジン能力を走行面に廻したく、自然通風による冷却を選択したそうです
・

ちょっとボケちゃった(・・;)
折り戸タイプの乗降ドアです
一般的には、戸袋付きの引き戸タイプのドアですが、台車の構造上、
位置的に、ドアと干渉・・・その為、戸袋無しのスタイルとなったとか
・

模型は「キロ180-10」
1971年2月製造、「米子」に配属、特急「おき」で運用
窓は座席ごとの小窓になっています
・

中間車両の「キハ180」系
屋根上に冷却用ラジエターを配しましたが、山岳区間では速度も上がらず、自然送風の
冷却能力も低下・・・そのため、床下に油圧モーターによる強制冷却も併せて採用
しかし、その分、車両重量が増した上、走行用機関の一部出力を油圧モーターに
廻す事になり、走行能力が低下する事になったそうです(想定外でドツボにはまっていく風)
平坦区間の走行ならば遺憾なく能力を発揮できたのでしょうが・・・
電化された主要路線とは異なる非電化路線の宿命として、難所が多く存在
さらに、架線から集電し、モーターで走行する電車に対し
エンジン、燃料タンク、冷却装置を積み、重量も増すディーゼル車両は不利な条件ばかり
・

ラジエターの間に挟まれた形で分散式冷房装置が並びます
遺憾なくエンジンパワーを走行能力にそそぐべく、冷却用ラジエターを
自然通風式にしたのですが、充分に冷却できずにエンジンが過熱
想定とは異なる事態で、奥羽線特急「つばさ」では
「板谷峠越え」(最大傾斜、38‰)で補助機関車を連結する事に・・・。
・

模型は「キハ180-27」・・・量産車のグループに属します
1969年12月新製、都内「尾久客車区」配備され、秋田特急「つばさ」に運用
1971年からは、間合いで「秋田-仙台」間の特急「あおば」にも運用
他地域に転出する事なく、1985年6月廃車
・

運転台付きの「キハ181」系
運転台背後の機器室には、5両分に供給可能な発電用エンジンとラジエターを配置
機器室上の屋根には通風用の大型ファンが設けられています
発電用と走行用の2台のエンジンを搭載したため
重量が増し、屋根上のラジエターを搭載できなかったそうです
しかし、その分、冷却能力の不足はなく、トラブル発生も無かったとか。
・

「キハ181-49」
1971年1月新製、「米子機関区」に配備され、伯備線特急「やくも」に運用
1982年からは「まつかぜ」、「はまかぜ」に運用
1985年3月からは「おき」、「いそかぜ」の運用も開始
1986年11月から「あさしお」、「はまかぜ」、「おき」、「いそかぜ」運用に
1988年3月から「くにびき」運用も開始
1994年11月、「向日町運転所」に転属
2012年2月廃車
ミャンマー国鉄に譲渡され、2013年より営業運転開始
・

今回の編成化にあたり、ネット上をあちこち探したのですが、なかなか見つからず・・・
「キハ180」は、楽天で中古を購入、「キロ180」は、楽天で新車を購入、
「キハ181」は、Amazonで新車を購入、「キサシ180」は、ヤフオクで中古を購入
何とか揃える事が出来ました
・
・
ミャンマーでの姿・・・先頭車が元「キハ181-49」だそうです
・
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000系(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます60・・・小田急3100形 2020/09/22
-
こそこそと集めてます59・・・阪急2800系 2020/09/16
-
こそこそと集めてます58・・・キハ181系 2020/09/12
-
こそこそと集めてます57・・・DF50形 2020/09/08
-
こそこそと集めてます56・・・DD51形500番台 2020/08/30
-
2020.09.12 ▲
こんばんは
キハ181系いいですね~
編成が揃ってよかったですね
500馬力の強力エンジンでも何かとジレンマがあったとのこと
過剰とも思えるラジエータにはそんな裏話もあったとは知りませんでした
勉強になりました(^^)
編成が揃ってよかったですね
500馬力の強力エンジンでも何かとジレンマがあったとのこと
過剰とも思えるラジエータにはそんな裏話もあったとは知りませんでした
勉強になりました(^^)
2020/09/13 Sun 23:50 URL ぬぱぱ[ Edit ]
| Home |