20200828140416a2.jpg20200828140416
小田急電鉄のロマンスカー
「New Super Express」・・・「NSE」3100形

1963年から1967年までに7編成が製造されました

初年度に4編成が運用開始、その翌年、「東京オリンピック」が開催されました

12台車の11車体の連接構造で形式上はオールM(電動車)編成
最高運転速度は110km/h、設計最高速度は170km/h

2000年、引退
20200828140510a2.jpg 20200828140510
運転台を2階に上げて、最前部に展望席を設けた構造は
1961年に登場した「名鉄7000系」が先でした

20200828140522a2.jpg
20200828140522
先頭車両の連結面の乗降ドアは「車掌室」

「車掌室」は全室タイプではなく、進行右側の片側に寄せられています

20200828140542a2.jpg
20200828140542
客用ドアはSE車(3000形)同様、牛開きの手動タイプ

定員制特急で、乗車時には限定されたドア前での検札を実施する方式だったので
自動ドアは不要でした(余計な機器が不要で、軽量化にも役立ちました)

20200828140555a2.jpg
20200828140555
先頭車は半連接で車長が16.465m、中間車は連接で車長が12.400m
編成全体で144.47m

一般的な20m車両では、7両編成とほぼ同じ長さになります

20200828141501a2.jpg
20200828141501
4号車の小窓はWC廻り
男女共用和式トイレ、男子小用トイレ、化粧室が配置されたスペース

トイレ設備は、8号車にも配置

20200828141511a2.jpg
20200828141511
中間部分はふたつの車体に跨って台車が配置された「連接車」

先に登場した「3000形」を踏襲しました

「連接車」のメリットは
曲線通過が用意、乗り心地が改善、車体やレールの負担軽減等々・・・。

逆にデメリットは
編成長が短くなり定員減、車体が片持ち式になるので保守時に手間がかかる
・・・でしょうか

20200828141822a2.jpg
20200828141822
高速運転用に低重心化を図った為、屋根が低い位置となり
パンタグラフが大きく見えます

20200828141838a2.jpg
20200828141838
3号車と9号車の車端部は「喫茶カウンター」・・・「走る喫茶室」

車内での軽食販売サービスで、1949年から実施されていました(1910形)

以前、ご紹介した「2300形」、4両編成でも配置され、
小田急ロマンスカーの伝統となっていました

当初は「日東紅茶」が、「紅茶の宣伝」のため、採算度外視で請け負ったそうです

しかし、3100形登場で運転本数の増加、江の島特急の登場で1社では廻す事が
難しくなり、「森永エンゼル」が宣伝のため、加入。また、1951年夏からの
臨時運行では、「新宿ライオン」が担当した「生ビール」販売もあったとか。

記憶では、乗車時、各席におしぼりとメニューをお姉さんが配ってくれて
注文すると、この「喫茶室」から席までもってきてくれました

現在のワゴンサービスでよくみられる紙コップ、ビニールコップとは違い
ガラスや陶器製のグラスでの配膳・・・喫茶店同様のサービスでした

20200828141851a2.jpg
20200828141851
ちょっと、クニャっとしちゃってます・・・連接部分の連結がなかなか難しくて・・・。

座席のモケットも編成の中で3パターン
左の8号車を含む「4」~「8」号車は灰青色、右の9号車を含む「9」~「11」号車は赤紫色
「1」~「3」号車は金茶色(1977年以降の更新時にはワインレッドに統一)

この連接台車・・・一般的な、ひとつの車体にふたつの台車があるのとは
異なるため、走行音も違ってきます

線路の接続部分を通過する音で聞きなれているのは
「タタン、タタン」ですが、連接車両だと「タタン」「タタン」と・・・。

動画で↓



合わせて、小田急伝統のミュージックホーンも楽しめる動画です

20200828142052a2.jpg
20200828142052
SE車同様、バーミリオンオレンジとホワイト、グレーの帯塗装が施された車体

このNSE車では、更に腰板部分にグレー帯と3本の白線が入り、スピード感が増したとか。

20200828142106a2.jpg
20200828142106
同じ、前面展望の名鉄7000系は2階の運転台にドアがあり
車体外面にステップを設けて、屋外から出入りする仕組み
雨の日は、辛そうです

一方、この3100系は、車内に出入り口があり、梯子を掛けて上下する仕組み
・・・途中で運転士の交代が無く、始発駅・終点駅のみで出入りするのみなので
この仕組みになったっとか

20200828142131a2.jpg
20200828142131
前面に飛び出した前照灯は、衝突事故対策として「油圧緩衝器」も兼任

下部のスカートには、格納式の連結器、警笛、電子警笛音
(ミュージックホーン)の装置を内蔵

20200828142215a2.jpg
20200828142215
模型は、屋根上に冷房装置を積む前の初期のタイプ

登場当時、重心を下げるために床下にヒートポンプ式冷暖房装置を設置
屋根上はスッキリとしていました

20200828142242a2.jpg
20200828142242
1964年、第7回「ブルーリボン賞」受賞

総票数1485票中、684票を取得
ちなみに次点は、EF62EF63形電気機関車の146票だったそうです

第1回ブルーリボン賞(1958年)の受賞は、小田急3000系(SE車)(無投票)

その後も小田急ロマンスカーは、第24回「7000形」(LSE)、第31回「10000形」(HiSE)、
第35回「20000形」(RSE)、第49回「50000形」(VSE)、第52回「60000形」(MSE)、
第62回「70000形」(GSE)が「ブルーリボン賞」を受賞

尚、ロマンスカーの中で、唯一、「ブルーリボン賞」を受賞していないのが
「30000形」(EXE)、この時(第40回)は該当車無しとなった年でした

20200828142320a2.jpg 20200828142320
この「3100形」には相当な回数、乗車しました

箱根には父の勤務先の保養所があり、幼い頃には毎夏、訪れていましたし
ひとりで出かけるようになった頃、散歩がてらに箱根を訪問

特急料金を払っても、JR(当時の国鉄)運賃とほぼ同じと言う事もあり
ロマンスカーを利用・・・最低でも年に一度は乗車していたかも

展望室の最前席も何度も経験・・・予約が多い「新宿発」はなかなか
取れませんでしたが、事前に予約し難い、帰路の「箱根湯本発」は
取れる確率が高かったです(30分間隔で運転されていた点もありますが)

20200828142550a2.jpg
20200828142550
この模型は、「レジェンドセレクション」の第7弾として登場

収集を再開してから、この「3100形」は初期から候補になっていたのですが
収納棚の置き場がキツイ中、11両の長編成がネックになっていました

しかし、棚を前後に重ねるという荒技を実行・・・5つ目の棚が購入できたので
この3100形フル編成入手しました

その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51383系
その50:キハ82系
その49
キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その
28:371系
その
27:小田急2300形
その
26:会津鉄道キハ8500形
その
25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2020.09.22 


Secret