コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月28日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第11弾は、2014年11月15日の埼玉県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別見学会」(再)のトップ記事は
こちら


地下18mの神殿です

141115095932z2.jpg
141115095932
正式名は「首都圏外郭放水路」の「調圧水槽」
洪水の水を一旦、貯める事で水の勢いを弱める施設です。

洪水を地下へ取り込む5か所の「立坑」が6.3kmのトンネルで
結ばれています。その「立坑」から取りこまれた水がここに一旦
貯められて、ポンプで江戸川に排出・・・する仕組み。

柱は長さ7m、幅2m、高さ18m、重さ50トン
その柱、59本で支えています

141115095939z2.jpg 141115095939
柱の色が微妙に異なっています
雨水が貯められた時の水位です

今年、平成26年度では、11月1日までに延べ2229万m3の
水量を調節したそうです


141115100419z2.jpg
141115100419
柱中央部分に残された「水位」のラインで
約8mの高さ・・・でしょうか


141115100709z2.jpg
141115100709
地下空間には照明の他に屋外からの光が柱の上部に当たって
・・・厳かな雰囲気を醸し出します

141115100728z2.jpg
141115100728
「調圧水槽」の広さは、177m×78m

FIFA規程のサッカーフィールドが106m×68mなので
それより一回り大きなスペースです


141115100851z2.jpg

141115100851
一番奥に広がるのが、「第一立坑」

壁面の階段がミニチュアのように見えますが、
実際に人が上がり降りします


141115100852z2.jpg
141115100852
見えている部分だけでも5階分の階段

直径32m、高さ65m・・・だそうです

数字だと実感がわきませんが
スペースシャトルや自由の女神がすっぽり入るサイズだそうです

この「立坑」から、地表の水を地下へ取り込みます

141115100916z2.jpg
141115100916
神殿の中ではBGMが静かに響き渡っています

10分毎に施設説明も開催・・・その声もよく響きます


141115101222z2.jpg
141115101222
今年6月の低気圧襲来の際、約1350万m3を排水・・・
その量は、日本全国の小学校のプールの水を集めた量の
1.3倍だそうです

141115101313z2.jpg
141115101313
18m以上の高さの天井・・・その一部が外と繋がっています

雨水と共に流れ込む土砂を排出するための重機を
搬入するための出入口だそうです。

あの高さから吊りおろしてくるのも大変そう・・・。

141115101451z2.jpg
141115101451
退場する階段は、神殿を見渡す事が出来る位置にあります

141115101604z2.jpg
141115101604
整然と並ぶ柱に映る影が美しく感じます

141115101638z2.jpg
141115101638
天井付近から見下ろします

6階くらいの高さでしょうか

141115101802z2.jpg
141115101802
上がってくるとグラウンドの反対側です
右のコンクリート製施設が階段口

正面奥に、入場時、並んでいた「龍Q館」が見えます

「地下神殿」はこの芝生の下に広がっていました


141115102049z2.jpg
141115102049
「龍Q館」まで戻ってきました

先ほど大人数が並んでいた行列が消えています
全員が地下へ降りた模様・・・

この時間帯に来れば、待つ事なく入れたのか・・・


141115102109z2.jpg
141115102109
「川まつり」会場では、ヨサコイ大会が実施され
出店が並んでいます

この地面の下に「調圧水槽」が潜んでいます

左側の通路の先・・・その右手に上がってきた階段施設が見えます

141115102809z2.jpg
141115102809
満員の乗客を乗せたシャトルバスが到着中・・・

折返し、乗車したバスの乗客は私だけ

141115104203z2.jpg
141115104203
「南桜井」駅前に到着
大勢のお客さんが待っていました

見学会には昨年も参加してたので、「龍Q館」内施設はパス
・・・しました


この「首都圏外郭放水路」には何度か訪れました

初回は、2013年11月16日・・・HPでの紹介でした

2回目が、この記事

3回目が、2016年11月12日・・・この時はポンプ室の見学もご紹介

4回目が、2017年11月18日・・・この時はインペラや江戸川周囲もご紹介

これら訪問時は年に1回、「無料特別公開」で応募の上、抽選方式でした
(実際にはほぼ全員が当選したような)

現在は、申込みにより有料で見学が可能なようです


撮影日:2014年11月15日
つづく(全回)

過去の散策旅シリーズ

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
関連記事

2020.08.29 


Secret