コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(8月30日現在)

ずっとこんな状況が続いていて・・・今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
この作業にも飽きてきています

第12弾は、2015年12月19日の栃木県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「特別公開へ」(再)のトップ記事は
こちら


「大谷」へ向かいます

151219080512z2.jpg
151219080512
良く晴れたJR「宇都宮」駅西口・・・内陸部にある
「栃木」県は関東地方でも冷え込みの厳しい所

この日、朝8時の「宇都宮」のアメダスは、1.7度・・・やはり冷えます
151219080807z2.jpg 151219080807
利用するのも3度目となり、勝手知ったる「大谷」方面行きバス乗り場

8時10分発「立岩」行きバスが到着します

151219081433z2.jpg
151219081433
土曜日なので、バス車内は学生さんがメイン
この先に有る「作新学院」の生徒さんでしょうか・・・。

右側に鳥居が見えてきます


151219081507z2.jpg
151219081507
「宇都宮二荒山神社」・・・「日光」市にある「二荒山」神社は「ふたらさん」神社ですが
この「宇都宮」市の「二荒山」神社」は「ふたあらやま・ふたらやま」神社と呼ぶそうです

市内はJR「宇都宮」駅付近より、この神社付近から
「東武宇都宮」駅付近が繁華街で賑やかになっています

151219082552z2.jpg
151219082552
「作新学院」を過ぎて、バス乗客は私だけ

今夏に訪れた時にも行われていた道路拡張工事・・・
進展しているようですが、現在、1車線な上、凸凹道です

前方には日光に連なる山並みが見えてきました


151219083352z2.jpg
151219083352
乗車して20分ちょっと、「大谷橋」で右折します

真っ直ぐ進むと、「鹿沼」、「下今市・日光」へ


151219083605z2.jpg
151219083605
「大谷資料館」は「資料館入口」バス停が最寄りですが
まだ時間があるので、ひとつ手前の「大谷観音前」で降ります

電話ボックスの表面が曇っているのか、凍っているのか・・・
「宇都宮」駅前より、冷え込みが厳しいですね


151219083803z2.jpg
151219083803
「資料館」の開館時間まで、20分ほどなので、
「大谷観音」様は今回はスルー


151219083837z2.jpg
151219083837
「平和観音」様がいる「大谷公園」へ入ります

こちら側は、いわゆる裏口に当たりますが、「平和観音」へは至近・・・
正門側そばにはバス停が無いのです


151219084024z2.jpg

151219084024
「大谷平和観音」様です
「大谷石採石場」跡の壁面に手彫りで彫られたそうです

高さは、約27m

観音様上部には陽射しが当たっていますが
下部は日陰・・・足下からシンシンと冷えます


撮影日:2015年12月19日
つづく(全14回)

過去の散策旅シリーズ

12:特別公開へ(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
関連記事

2020.08.31 


Secret