| Home |

古木の切り株からも、「曼珠沙華」の花が伸びています
寂寥感漂う切り株もこの時期は華やかに・・・

・

青空の下の一面の花畑も良いですが、林の下に広がる花畑も良いものですね
・

150919085940
「巾着田」の東側の出入り口となる「あいおい橋」が見えてきました
・

「巾着田」内でも満開の時期にズレがあるそうです
この下流域は、まだ見頃ではないのだとか
・

150919090203
この「あいおい橋」は日本最大級の木造トラス橋・・・だそうです
・

「あいおい橋」へのアプローチ
紅い花は青空にも映えますね
・

150919090629
所々に咲いている白い曼珠沙華・・・「白花曼珠沙華」
・

「曼珠沙華」はひとつの茎に6つの花が咲くそうです
更に、ひとつの花に花弁が6枚、長く伸びたのは雄しべと雌しべ
・・・だそうです
紅い「曼珠沙華」の雄しべの先は黒っぽくなっています
・

白い「曼珠沙華」の雄しべの先は薄茶色ですね
・

「あいおい橋」付近には数多くの「白花曼珠沙華」が・・・。
その種の地下径が広がっているのでしょうか
・

「あいおい橋」に上がると、馬の牧場が見えます

「佐島牧場」との看板が・・・。
こちらの牧場、今年(2020年)の6月末に火災が発生
飼育していた57頭の内、3頭が焼死、経営者ご夫婦も馬の救出作業の際
重度の火傷を負い、ICUでの治療・・・となったそうです
牧場の火事のニュースは聞き及んでいましたが、この巾着田で見た
牧場だったとは判らず、今回の再アップでの情報収集で知る事になりました
幸い、経営者ご夫婦は回復し、一般病棟に移ったとの事
ただ、牧場の再開に関しては厳しく、広く支援をお願いしている状況だそうです
・

「あいおい橋」の長さは91.2m
下からは木々が重なっていた見づらかったのですが
上がってみると、意外と長い
橋を渡って、「巾着田」を後にします
「華と、駅弁。」に続いて「乗り鉄と、駅弁。」になります

・
撮影日:2015年09月19日
つづく(全16回)
・
過去の散策旅シリーズ
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:と、駅弁。06・・・「八高線」で 2020/09/13
-
過去の散策旅:と、駅弁。05・・・「高麗川」駅へ向かいます 2020/09/12
-
過去の散策旅:と、駅弁。04・・・「曼珠沙華」の里 2020/09/11
-
過去の散策旅:と、駅弁。03・・・「巾着田」 2020/09/10
-
過去の散策旅:と、駅弁1。02・・・「高麗」駅から 2020/09/09
-
2020.09.11 ▲
こんにちは
今朝は少し秋めいた感じでしたが、昼近くから気温が上がり、猛暑日です(笑)
今年の巾着田、曼珠沙華は花を刈り取りで
色々と議論はあったようです。
規制しても花が咲けば人が来る
花が無ければ規制しなくても人は来ない
そんな感じだったと思います。
秋の風景、巾着田の曼珠沙華が無いのは残念ですが、今回ばかりは止むを得ないですね。
今朝は少し秋めいた感じでしたが、昼近くから気温が上がり、猛暑日です(笑)
今年の巾着田、曼珠沙華は花を刈り取りで
色々と議論はあったようです。
規制しても花が咲けば人が来る
花が無ければ規制しなくても人は来ない
そんな感じだったと思います。
秋の風景、巾着田の曼珠沙華が無いのは残念ですが、今回ばかりは止むを得ないですね。
2020/09/11 Fri 12:26 URL 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵)[ Edit ]
| Home |