| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月13日現在)
ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました
第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「と、駅弁1。」(再)のトップ記事はこちら
・
「八高線」に乗ります
ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました

第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「と、駅弁1。」(再)のトップ記事はこちら
・
「八高線」に乗ります

・
150919100453
埼玉県「日高」市、JR「高麗川」駅ホームに軽やかなエンジン音が響きます
10時17分当駅始発、「高崎」駅行きの「八高線」列車
「高崎」までは1時間27分、ワンマン仕様の2両編成です
「八王子」市と「高崎」市を結ぶ「八高線」は、全線非電化時代は、通しで
気動車(ディーゼルカー)による運行でしたが、「八王子-高麗川」が電化されて以降
「八王子」から「川越線」へ電車が直通するようになりました。
(正面窓ガラスに、「川越線」直通電車が映っています)
関東地方のJR線で非電化路線は、この「八高線」の他
「千葉」県の「久留里線」、茨城県の「水郡線」くらいでしょうか・・・
その中で、東京都心に一番近いのが、この「八高線」です
なのに・・・人生、初乗車
都内から北関東へは「高崎線」、埼玉県西部へは「東武線」「西武線」が
便利なので、利用する機会がないのですよね
・

埼玉県「日高」市、JR「高麗川」駅ホームに軽やかなエンジン音が響きます

10時17分当駅始発、「高崎」駅行きの「八高線」列車
「高崎」までは1時間27分、ワンマン仕様の2両編成です
「八王子」市と「高崎」市を結ぶ「八高線」は、全線非電化時代は、通しで
気動車(ディーゼルカー)による運行でしたが、「八王子-高麗川」が電化されて以降
「八王子」から「川越線」へ電車が直通するようになりました。
(正面窓ガラスに、「川越線」直通電車が映っています)
関東地方のJR線で非電化路線は、この「八高線」の他
「千葉」県の「久留里線」、茨城県の「水郡線」くらいでしょうか・・・
その中で、東京都心に一番近いのが、この「八高線」です
なのに・・・人生、初乗車

都内から北関東へは「高崎線」、埼玉県西部へは「東武線」「西武線」が
便利なので、利用する機会がないのですよね

・

「高麗川」駅を発車して、約2分・・・川を渡ります
先程、曼珠沙華を見てきた「巾着田」を流れる「高麗川」です
少し下流なのですが、川幅は随分、広くなった感じ
ディーゼルエンジンの爆音をあげて加速・・・
制限速度に達すると、エンジンオフにして静かな走り
ディーゼルカー独特の走行音が流れます
強力エンジンの特急ディーゼルカーの爆音に比べると、
軽やかな感じの音ですが、想像以上に速度が速いです

前に乗った久留里線が50km/h前後の遅い速度だったので
「八高線」も同じだろう・・・と思っていたのですが、段違いに速いですね~

・

民家が点在していますが、緑の中を走行
すると、畑の先に突然、大きな建物が並ぶ市街地が見えてきます
「毛呂」駅近くの「埼玉医大」、病院そして宗教関係の施設だそうです
・

沿線はずっと山沿いの風景が続くのかと思っていたのですが
「越生」、「小川町」と「東武鉄道線」との接続駅とその街並みが広がるシーンが何度か
「東武東上線」の終点ともなる「寄居」駅に着く前に大きな川を渡ります
下流域で「東京」都と「埼玉」県の県境にもなる「荒川」でした
この奥側が上流で、有名な景勝地「長瀞」、更に「秩父」市へ繋がります
・

11時4分、「寄居」駅に停車中
駅前に近代的な建物・・・「寄居町役場」だそうです

私の地元の区役所よりはるかに立派です

・

軽やかなエンジン音を響かせて、「用土」駅を出て、「松久」駅へ向かいます
稲穂が実る水田の周囲に「曼珠沙華」
この時期、頻繁に紅い「曼珠沙華」が見られますね

・

こちらでは、畑に一株の「曼珠沙華」・・・
ディーゼルカーは埼玉県「本庄市」を走行中
遠くに特徴ある山並みが見えます(おっぱいみたい

「御荷鉾山(みかぼやま)」・・・群馬県藤岡市、神流町にある山
左が「西御荷鉾山」【1287m)、右が「東御荷鉾山」「1246m)
・

その右側奥に、特徴ある鋭い峰が並ぶ山塊が見えてきます
ゴジラの背中のような、「妙義山」
日本三大奇景のひとつ・・・だそうです
垂直に切り立った岩が連なり、遭難事故が多数発生している事でも有名

・・・難関度は、日本最難関と言われる、北アルプスの
「前穂高岳~奥穂高岳」の道にも匹敵すると言われているそうです
これから、あの「妙義山」の裏側へ向かいます
勿論、見るだけです

・

「神流川」を渡ります・・・「埼玉」県と「群馬」県の県境です
奥の方向、「神流川」を遡っていくと、あの日航ジャンボ機
墜落事故で有名になってしまった「上野村」に至ります
・

平野部に出てきました
「八高」線にはトンネルがひとつも無いそうです
丘陵や山あいを走るのに、意外ですね
北西方向から真北へ向きを変えると「上越新幹線」をアンダークロス

正面の水田の先には「上信越道」が走っています
・

「高崎」に近づくにつれ、車内に立ち客が目立ってきます
土曜日なので、学生さんが多いかな

・

「高崎」線と並走しながら、川を渡ります
「烏川(からすがわ)」です・・・先に見える分岐で右へ向きを変え、
「榛名山麓」を抜け、「長野」県との県境付近にある「鼻曲山」が水源・・・だそうです
左から合流してくるのは「鏑川(かぶらかわ)」・・・世界遺産で有名になった
「富岡」市を経て、「下仁田」を抜け、「長野」県との県境にある「物見山」が水源・・・だそうです
・

「八高線」の終点「倉賀野」駅からは「高崎」線に入ります
高性能通勤電車や特急電車も走る「高崎」線
「八高」線では最高速度85km/hでしたが、「高崎」線では100km/まで加速
エンジン音も高らかに、飛ばしていきます

「高崎」駅構内に近づくと、「上信電鉄」路線と並走・・・凸型の電気機関車が停車中
大正13年にドイツから購入した、この電気機関車は
「上州のシーラカンス」と呼ばれているとか

・

11時44分、「高崎」駅に到着しました
「高麗川」駅から「高崎」駅まで65.3kmを87分
表定速度は45.03km/h・・・各駅停車にしては早いですね
高架上に見えるのは、「上越新幹線」ホームです
この後、「信越本線」に乗換ます

・

関東平野と山間地の縁沿いに北上してきました
「曼殊沙華」の群生を見学し、1時間半あまりのプチ鉄道旅をしてきて
まだお昼前・・・1日が長そうです
・
撮影日:2015年09月19日
つづく(全16回)
・
過去の散策旅シリーズ
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:と、駅弁。08・・・「横川」へ向かいます 2020/09/14
-
過去の散策旅:と、駅弁。07・・・「信越本線」で 2020/09/14
-
過去の散策旅:と、駅弁。06・・・「八高線」で 2020/09/13
-
過去の散策旅:と、駅弁。05・・・「高麗川」駅へ向かいます 2020/09/12
-
過去の散策旅:と、駅弁。04・・・「曼珠沙華」の里 2020/09/11
-
2020.09.13 ▲
| Home |