| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月日現在)
ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました
第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「と、駅弁1。」(再)のトップ記事はこちら
・
お腹が空きました
ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました

第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「と、駅弁1。」(再)のトップ記事はこちら
・
お腹が空きました

「高崎」駅から33分、「横川」駅に到着しました

青空も見えますが、雲も広がってきた感じです。
朝ご飯は抜きで、「巾着田」を巡り、13時近く・・・かなり、お腹が空いた状態

今回の目的の駅弁は、「峠の釜めし」

多くの駅弁大会に登場する人気の駅弁なので、食べる機会も多いです
なのに、わざわざ「横川」駅まで来たのは
期間限定、販売地限定の「峠の釜めし」が目的でした

販売日:2015年9月5日~11月29日の土日祝日限定
販売開始時刻:午前11時頃から
販売店舗:横川店、上信越道上り横川SA店
JR信越本線「横川」駅、駅舎
開業は、1885年10月・・・明治18年と歴史があります
駅入り口の左側に設置されている「車輪」・・・アプト式機関車の物のようです
以前、この場所には電話ボックスがありましたが入れ替わっていました
右側には、峠の釜めしで有名な「おぎのや」のそば屋さん
釜めしも販売しています・・・駅前にある本店から持ってきます
(前に訪れた際、取りに行っててお店の人が不在。
駅員さんに尋ねたら、ホームから出ていいから、
駅入り口の左側に設置されている「車輪」・・・アプト式機関車の物のようです
以前、この場所には電話ボックスがありましたが入れ替わっていました

右側には、峠の釜めしで有名な「おぎのや」のそば屋さん
釜めしも販売しています・・・駅前にある本店から持ってきます
(前に訪れた際、取りに行っててお店の人が不在。
駅員さんに尋ねたら、ホームから出ていいから、
駅前広場にある排水溝の蓋は、アプト式で使用していたラックレールです
駅舎の西側にあるバス停・・・「信越本線」の「横川」駅-「軽井沢」駅間が
廃止された後、JRバスが運行されています

でも、1日7往復と多くはありません

当初、このバスを利用して、「軽井沢」まで上がる事も検討したのですが
次のバスは14時発・・・15時近くから「軽井沢」辺りの散策ってどうなの?
次のバスは14時発・・・15時近くから「軽井沢」辺りの散策ってどうなの?
「軽井沢」駅までの道のりは、16.1km
おぎのや「横川店」です
当初、「横川店」というのは、駅前にある店舗だと思っていました
そしたら、国道沿いのお店だと・・・。
思っていたより大きな施設でした
駐車場にはかなりの車が停車中・・・賑わっていますね
ただ、途中に土産物屋やドライブインの施設が何軒か立っていますが、
廃業して荒れ果てた姿になっています
「上信越自動車道」の開通によって、国道を利用する車も減少したのでしょうね
1階には土産物スペースとレストラン・・・多くのお客さんで賑わっています
空席は・・・見当たりません
カウンターでお目当ての「峠の釜めし 秋」を購入して、2階に上がります
主に団体用ですが、個人でも利用できるようです
包み紙や紐、箸も何となく豪華っぽい
「香の物」も特製・・・だそうです
お値段は、通常の釜めしの倍、1800円也
でも、更に上をいく物が・・・
現在10月中旬までの限定で「峠の松茸釜めし」を発売中だそうです
「きんぴら」って「金平」って書くのですね
「生木耳」って、キクラゲ?初めて知りました
好きな物は最後に・・・の口で、釜めしの場合、
最後に残っているのは、アンズとウズラの卵の時が多いです
鴨のお肉はあっさりとした味付けで、美味しい
ご飯の部分を覗いてみると、栗と南瓜がはいっています
一般的に、栗ご飯は出汁と塩味の味付けなのでしょうし
この「釜めし」も同様の味付けです
ただ、通常版の「峠の釜めし」が醤油で炊いたご飯なので
その味がイメージとしてあって、一瞬、あれ?って感じてしまいました
この点は、好みの相違・・・でしょうか
なので、いつもの「峠の釜めし」を脳内からどかして食べると
普通に美味しいし、良い食材を使っているなあって思えます
ちなみに通常の釜めしの中身は、鶏肉、ささがき牛蒡、椎茸、
筍、ウズラの卵、グリーンピース、紅生姜、栗、杏と醤油味の炊き込みご飯
「横川」駅から「国道18号」に出て、「高崎」方面へ戻る形で歩きます

おぎのや「横川店」です
当初、「横川店」というのは、駅前にある店舗だと思っていました

そしたら、国道沿いのお店だと・・・。
思っていたより大きな施設でした

駐車場にはかなりの車が停車中・・・賑わっていますね
ただ、途中に土産物屋やドライブインの施設が何軒か立っていますが、
廃業して荒れ果てた姿になっています
「上信越自動車道」の開通によって、国道を利用する車も減少したのでしょうね
窓が大きい、2階席です・・・廃止前には機関車群が見えたのかも
1階には土産物スペースとレストラン・・・多くのお客さんで賑わっています
空席は・・・見当たりません

カウンターでお目当ての「峠の釜めし 秋」を購入して、2階に上がります
主に団体用ですが、個人でも利用できるようです
「峠の釜めし 秋」です
包み紙や紐、箸も何となく豪華っぽい

「香の物」も特製・・・だそうです
お値段は、通常の釜めしの倍、1800円也

でも、更に上をいく物が・・・
現在10月中旬までの限定で「峠の松茸釜めし」を発売中だそうです
「きんぴら」って「金平」って書くのですね
「生木耳」って、キクラゲ?初めて知りました

好きな物は最後に・・・の口で、釜めしの場合、
最後に残っているのは、アンズとウズラの卵の時が多いです

さて、実食します・・・

鴨のお肉はあっさりとした味付けで、美味しい

ご飯の部分を覗いてみると、栗と南瓜がはいっています
一般的に、栗ご飯は出汁と塩味の味付けなのでしょうし
この「釜めし」も同様の味付けです
ただ、通常版の「峠の釜めし」が醤油で炊いたご飯なので
その味がイメージとしてあって、一瞬、あれ?って感じてしまいました
この点は、好みの相違・・・でしょうか

なので、いつもの「峠の釜めし」を脳内からどかして食べると
普通に美味しいし、良い食材を使っているなあって思えます

ちなみに通常の釜めしの中身は、鶏肉、ささがき牛蒡、椎茸、
筍、ウズラの卵、グリーンピース、紅生姜、栗、杏と醤油味の炊き込みご飯
食べ終わって、1階に降りてきました
相変わらず賑わっています- 関連記事
-
-
過去の散策旅:と、駅弁。11・・・怖々と 2020/09/17
-
過去の散策旅:と、駅弁。10・・・食後の散策 2020/09/16
-
過去の散策旅:と、駅弁。09・・・峠の釜めし 2020/09/15
-
過去の散策旅:と、駅弁。08・・・「横川」へ向かいます 2020/09/14
-
過去の散策旅:と、駅弁。07・・・「信越本線」で 2020/09/14
-
2020.09.15 ▲
| Home |