コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月15日現在)

ずっとこんな状況が続いていて、今年、旅する事が出来るのでしょうか・・・

4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
13シリーズにもなってしまいました

第13弾は、2015年09月19日の埼玉・群馬県への日帰り散策
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「と、駅弁1。」(再)のトップ記事は
こちら


「峠の釜めし」を食べました・・・で、

150919132851z2.jpg150919132851
JR「横川」駅近くの「おぎのや横川店」を出て
「国道18号」を「碓氷峠」方面に歩いています

国道右側に広がるのが「
碓氷峠鉄道文化村」です

「信越本線」の「横川-軽井沢」間が廃止となって、

1999年に開業した鉄道テーマパークです

30両以上の車両が展示されていますが、屋外展示・・・
時の経過と共に、塗装がはがれたり、車体が傷んだりした車両が目立ちます

右側の「EF80形」交直流電気機関車は元々はローズピンクの
車体色だったのですが、白っぽく色褪せてしまっています

他に青色の客車も錆が目立ったり、雨だれの痕が残ったり・・・。

折角、集めてきたのだから、屋内展示が理想ですが
せめて、屋根が欲しかったです
150919132910z2.jpg150919132910
左下を「碓氷川」が流れています
奥の方に見えるのは「中尾山」でしょうか

手前側に吊り橋、奥の方にコンクリート橋?がかかっています


これから、あの吊り橋を渡って、左側の山中に入る予定
・・・
結構、緑深いですし、上部の方には断崖が見えますね


150919133150z2.jpg150919133150
旧「信越本線」の線路を電気機関車が停車中・・・
碓氷峠を越えるために使用された専用の機関車(EF63)です

先ほどまで聞こえていたブロワー音(送風機の音)が途絶えました

よく見ると、運転台の前扉が開き、パンタグラフが下がっています

この「鉄道文化村」では、研修後、本物の機関車で運転体験が出来ます

恐らく、指導員の指導で、運転準備中・・・パンタグラフを
上げる所から
始めているのかもしれません

150919133248z2.jpg150919133248
「国道18号」の旧道は、緩やかにカーブをした高架橋になっています

左の山並みが「御岳」(963m)でしょうか?
右は「西大星」に連なる山並み・・・
どちらも見た目には緑深い山ですが、上級者向けの山・・・だそうです

今回、向かっているのはその山の間・・・

150919133445z2.jpg150919133445
白い柵の先の歩道のコンクリ壁に「霧積隧道」という銘板が・・・
その訳は、次の写真で・・・

ところで「霧積」と聞くと、あの映画を思い出します

森村誠一氏の「人間の証明」

映画では、亡き「松田優作」さんも出ていた・・・
「西条八十」氏の詩の一節が評判になりましたね



「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね」で始まり
「碓氷峠から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ続く

詩に出てきた「霧積」という場所

映画の中で、外人だと「キスミー」って聞こえる地名も、
何か山深い秘境っぽくて、印象深かったですね

150919133458z2.jpg
150919133458
先程の「霧積隧道」の銘板がある反対側・・・
崖側を見ると、下が車道になっています

「国道18号」の新道(碓氷バイパス)がアンダークロス

・・・旧道が丁度、トンネル入り口上部を横切っていて
銘板を取り付けられなかったから?

向こう側に見える高架橋は、今、歩いてきた道・・・。

150919133531z2.jpg150919133531
旧道が分岐しています

右カーブが旧道です・・・で、左が「碓氷バイパス」へ
県道92号って、なっていますが・・・
「碓氷バイパス」って先ほど、アンダークロスしてトンネルになっていた道なのに

結論として、先ほどのトンネルを抜けた地点で合流する道のようです


で、その分岐にある看板の下に出ている「
麻苧の滝

最初、コレ、何て読むの?・・・全く判りませんでした

皆さん、読めますか?


150919133605z2.jpg150919133605
その「県道92号」を30mほど進むと、再び、分岐点

「麻苧の滝 自然公園」入口の標識が・・・正解は「あさおのたき」です

当初、「苧」が「芋」に似てたので、「あさいもの滝」と読んでました

朝採りのイモかい!!?って一瞬、思ったり

150919133704z2.jpg150919133704
ちょっとした下り坂を下り(帰路がキツそう!!)きて、
「碓氷川」の河原に出てきました

「麻苧の滝 自然公園」という立派な石碑が立っています
整備されている感じですね

ただ、少し気になるのが・・・
峠の釜めしを食べた「おぎのや」さんを出た後、
国道沿いにあるガソリンスタンドの従業員さんを見てから
1人も歩いている人を見ていない事

車の往来は勿論、ありましたが、
この立派な石碑のある公園へ
来る人って居ないのでしょうか?

150919133741z2.jpg150919133741
入り口となる「吊り橋」の脇に案内図

こうして見ると、結構、有名な公園なのかも・・・

事前に調べた情報では、滝が幾つか続いているけど、
上部の方は少し危険なのだそうです
(少しではなく、かなり・・・

なので、とりあえず、行ける範囲だけにして、

危なっぽい雰囲気になったら、さっさと戻る予定

精々、1時間程の滞在を予定しています


150919koma04z2.jpg
地図には「吊橋」の掲載はなくて、初めての時は戸惑ってしまいそう

撮影日:2015年09月19日
つづく(全16回)

過去の散策旅シリーズ

13:と、駅弁1。(全16回)


12:特別公開へ(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.09.16 


Secret