| Home |

1969年に登場した通勤型車両「5000形」
小田急通勤車では、初の新製時からの冷房車両
塗色も、それまでの標準色のダークブルーとオレンジイエローの2色から
アイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を入れた「新標準色」に変更されました
・
当初の製造分は、4両固定編成で登場
1972年より、地下鉄乗入れ用9000形の製造開始で、5000形の増備は休止
1975年、9000形の製造に目途が付き、6両編成の5000形の増備が再開されました
・

20201002130253
後から登場した6両編成の側窓はそれまでの「二段窓」から「一段下降窓」に変更
見た目の大きな違いとなっています
最初の4両編成と同じ「5000形」シリーズですが、「5200形」と呼ばれるようになりました
「5000形」編成の先頭車は全て制御車ですが、電動発電機とコンプレッサーを搭載
1972年より、地下鉄乗入れ用9000形の製造開始で、5000形の増備は休止
1975年、9000形の製造に目途が付き、6両編成の5000形の増備が再開されました
・

20201002130253
後から登場した6両編成の側窓はそれまでの「二段窓」から「一段下降窓」に変更
見た目の大きな違いとなっています
最初の4両編成と同じ「5000形」シリーズですが、「5200形」と呼ばれるようになりました
「5000形」編成の先頭車は全て制御車ですが、電動発電機とコンプレッサーを搭載
・

20201002130316
小田急車両の特徴のひとつが、戸袋窓の存在
関西私鉄では戸袋窓の採用は殆どないようですが、元国鉄の通勤型、
西武鉄道、小田急電鉄等では戸袋窓のある車両が主流でした
・

20201002130608
2001年の更新より、パンタグラフがシングルアーム式に変更

20201002130316
小田急車両の特徴のひとつが、戸袋窓の存在
関西私鉄では戸袋窓の採用は殆どないようですが、元国鉄の通勤型、
西武鉄道、小田急電鉄等では戸袋窓のある車両が主流でした
・

20201002130608
2001年の更新より、パンタグラフがシングルアーム式に変更
・

20201002130651
屋根上にはパンタグラフ台の跡が残ります
5000形は先に登場した急行用中型車2400形の運転装置と
普通用6両固定の大型通勤車2600形の車体を組み合わせる形で
急行用大型車として登場

20201002130651
屋根上にはパンタグラフ台の跡が残ります
5000形は先に登場した急行用中型車2400形の運転装置と
普通用6両固定の大型通勤車2600形の車体を組み合わせる形で
急行用大型車として登場
・

20201002130802
パンタグラフ搭載車、撤去車は当然ですが、
4枚上の写真・・・パンタグラフ未設置車も合わせて、クーラー搭載位置が共通です
空調配管や室内設備を共通化させるためなのかもしれません
・

20201002130813
急行用車両として、設計最高速度は120km/h(最高運転速度は100km/h)
「小田原」から先、「箱根登山鉄道」線は、当初、中型車しか
入線できず、中型車2400形4連が急行として運用されていました
1982年夏、「箱根登山鉄道」線へ大型6両乗り入れ対応が完了、
6連の5200形が小田原線(箱根湯本行)急行の主力となります

20201002130802
パンタグラフ搭載車、撤去車は当然ですが、
4枚上の写真・・・パンタグラフ未設置車も合わせて、クーラー搭載位置が共通です
空調配管や室内設備を共通化させるためなのかもしれません
・

20201002130813
急行用車両として、設計最高速度は120km/h(最高運転速度は100km/h)
「小田原」から先、「箱根登山鉄道」線は、当初、中型車しか
入線できず、中型車2400形4連が急行として運用されていました
1982年夏、「箱根登山鉄道」線へ大型6両乗り入れ対応が完了、
6連の5200形が小田原線(箱根湯本行)急行の主力となります
・

20201002130840
5000形(5200形)にはよく乗車しました
元々、小田急線路線が好きで、今で言う「乗り鉄」的に乗車
箱根や江の島(鎌倉方面)にも頻繁に出かけて散策を重ねていました。、
その際、利用する事が多かったのが、5000形と2400形
小田原止まりなら5000形、湯本までなら2400形。
・

20201002130857
通勤時間帯は別ですが、一般的に小田急の急行はよく走る(速い)という評判でした
複々線化は勿論、高架化もされておらず、やたら踏切が多かった都内、
神奈川県に入ると、「相模大野」までは丘陵部のカーブや勾配の連続区間
「相模大野」からは直線区間も増えますが、「丹沢」界隈の山間地となり
「渋沢~新松田」間はちょっとした渓谷風の景色が広がっていく
変化に富んだ車窓を眺めるのも好きでした

20201002130840
5000形(5200形)にはよく乗車しました
元々、小田急線路線が好きで、今で言う「乗り鉄」的に乗車
箱根や江の島(鎌倉方面)にも頻繁に出かけて散策を重ねていました。、
その際、利用する事が多かったのが、5000形と2400形
小田原止まりなら5000形、湯本までなら2400形。
・

20201002130857
通勤時間帯は別ですが、一般的に小田急の急行はよく走る(速い)という評判でした
複々線化は勿論、高架化もされておらず、やたら踏切が多かった都内、
神奈川県に入ると、「相模大野」までは丘陵部のカーブや勾配の連続区間
「相模大野」からは直線区間も増えますが、「丹沢」界隈の山間地となり
「渋沢~新松田」間はちょっとした渓谷風の景色が広がっていく
変化に富んだ車窓を眺めるのも好きでした
・

20201002130920
5000形運転時、小田急通勤車両は、今と比べて、とてもシンプル
クハ(制御車)とモハ(電動車)の車長が異なる「2400形」(HE車)、
大型6連固定編成の「2600形」
旧型車の電装品(吊りかけモーター)に大型車体を組み合わせた「4000形」、
そして、急行用に、この「5000形(5200形)
少しして、地下鉄乗り入れ用の「9000形」が登場(1972年)しました
現在、上記5車種は全て除籍
型番が「9000」に至ったからでしょうか・・・
現在の通勤型車両は、「8000形」(1982年登場)の後、数字が若返って
1000形、2000形、3000形(2代)、4000形(2代)、5000形(2代)の6車種
じっくり見比べて乗ったりすれば馴染むのでしょうが、
初代を知っていると、どうもこんがらがってしまって・・・
いまだに最近の車種、覚えられません
・
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
今日、またひとつ、年をとってしまった・・・
・

20201002130920
5000形運転時、小田急通勤車両は、今と比べて、とてもシンプル
クハ(制御車)とモハ(電動車)の車長が異なる「2400形」(HE車)、
大型6連固定編成の「2600形」
旧型車の電装品(吊りかけモーター)に大型車体を組み合わせた「4000形」、
そして、急行用に、この「5000形(5200形)
少しして、地下鉄乗り入れ用の「9000形」が登場(1972年)しました
現在、上記5車種は全て除籍
型番が「9000」に至ったからでしょうか・・・
現在の通勤型車両は、「8000形」(1982年登場)の後、数字が若返って
1000形、2000形、3000形(2代)、4000形(2代)、5000形(2代)の6車種
じっくり見比べて乗ったりすれば馴染むのでしょうが、
初代を知っていると、どうもこんがらがってしまって・・・
いまだに最近の車種、覚えられません
・
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

今日、またひとつ、年をとってしまった・・・
・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます66・・・JR500-7000系(500TYPE EVA) 2020/11/07
-
こそこそと集めてます65・・・西武4000系 2020/10/24
-
こそこそと集めてます64・・・小田急5200形 2020/10/17
-
こそこそと集めてます63・・・キハ110系100番台 2020/10/10
-
こそこそと集めてます62・・・115系2000番台 2020/10/04
-
2020.10.17 ▲
| Home |