| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(9月30日現在)
早く旅や散策が心から楽しめる状況になって欲しいものです・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました

第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「しらびそ高原」です

・

南アルプス側の展望台から見る「ハイランドしらびそ」
標高1920mの高原に赤い屋根が映えます
山上の一軒家ですが、公共の宿で料金もリーズナブル
一泊二食で9200円(大人)から
素泊まりで6100円(大人)から
泊らないとしても、嬉しい事に日帰り入浴も可能です(大人:500円)
交通アクセスは・・・車だと、中央道飯田ICから43km

鉄道利用だと、JR飯田駅から程野までバス60分

程野からタクシーで40分

片道13000円くらいだそうです

日帰り入浴のためだけだと、交通費がかかりすぎますね

今季の営業は既に終了(11月15日)、
来春まで雪に閉ざされた場所となります

現在は、「しらびそ高原 天の川」として営業
「楽天トラベル」等でも予約が可能なようです
・
14.11.08.13:31.08.
展望台へ上がる階段の脇に・・・展望台と言っても、
駐車場から5mほど上がった所なので、難なく上がる事が出来ます
・
14.11.08.13:29.16.
駐車場のはずれに、「森林鉄道」の車両が置かれていました
昭和15年に工事開始、昭和31年全線開通したそうです
この「しらびそ高原」と南アルプス側の間の谷底を流れる「遠山川」に沿って、
線路が伸びたようで、林の開発、南アルプス遭難者救出に貢献したそうです。
昭和47年3月、「遠山森林鉄道」の運行終了。
・
14.11.08.13:39.49.
西側の展望です
手前の色づいた山なみが「伊那山脈」
その奥に見えるのが、「中央アルプス」です
・

展望台へ上がる階段の脇に・・・展望台と言っても、
駐車場から5mほど上がった所なので、難なく上がる事が出来ます

・

駐車場のはずれに、「森林鉄道」の車両が置かれていました
昭和15年に工事開始、昭和31年全線開通したそうです
この「しらびそ高原」と南アルプス側の間の谷底を流れる「遠山川」に沿って、
線路が伸びたようで、林の開発、南アルプス遭難者救出に貢献したそうです。
昭和47年3月、「遠山森林鉄道」の運行終了。
・

西側の展望です
手前の色づいた山なみが「伊那山脈」
その奥に見えるのが、「中央アルプス」です

・

14.11.08.13:41.16.
雲が高くて気持ちが良いです
「伊那山脈」の山も紅葉中
・

14.11.08.13:42.18.
案内板を参考にして、遠望・・・「南木曾岳」(1679m)です
「木曽駒ヶ岳」、「木曽御嶽山」と共に「木曽の三岳」と言われる山だそうです
この山の西麓に「妻籠宿」があります
・

14.11.08.13:44.57.
「伊那山脈」越しに見える「中央アルプス」
正面奥に「木曽御嶽山」を望める方向ですが、
手前に雲が広がっていて山の形が判別できません
・

14.11.08.13:45.44.
上高地・梓川沿いで見たカラマツと似た樹木
どうでしょう?(こちら)
・
14.11.08.13:46.16.
「ハイランドしらびそ」前に広がる駐車場越しに「南アルプス」の山なみです
少し時間が経過しただけで「丸山」以外の頂きが雲に隠れてしまいました
・
14.11.08.13:50.45.
ここで日の出、日の入りを見てみたいものです
でも、台風の時、まともに強風にさらされそうな高原の地
建物はかなり頑丈な造りなのでしょうね
・
撮影日:2014年11月8~9日
雲が高くて気持ちが良いです
「伊那山脈」の山も紅葉中

・

14.11.08.13:42.18.
案内板を参考にして、遠望・・・「南木曾岳」(1679m)です
「木曽駒ヶ岳」、「木曽御嶽山」と共に「木曽の三岳」と言われる山だそうです
この山の西麓に「妻籠宿」があります

・

14.11.08.13:44.57.
「伊那山脈」越しに見える「中央アルプス」
正面奥に「木曽御嶽山」を望める方向ですが、
手前に雲が広がっていて山の形が判別できません

・

14.11.08.13:45.44.
上高地・梓川沿いで見たカラマツと似た樹木
どうでしょう?(こちら)
・

「ハイランドしらびそ」前に広がる駐車場越しに「南アルプス」の山なみです
少し時間が経過しただけで「丸山」以外の頂きが雲に隠れてしまいました

・

ここで日の出、日の入りを見てみたいものです
でも、台風の時、まともに強風にさらされそうな高原の地
建物はかなり頑丈な造りなのでしょうね

・
撮影日:2014年11月8~9日
つづく(全17回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
14:下栗へ(全17回)
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
14:下栗へ(全17回)
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:下栗へ10・・・ビューポイントへ 2020/10/05
-
過去の散策旅:下栗へ09・・・「下栗」へ 2020/10/02
-
過去の散策旅:下栗へ08・・・「しらびそ高原」 2020/10/01
-
過去の散策旅:下栗へ07・・・「南アルプス」 2020/09/30
-
過去の散策旅:下栗へ06・・・1000mの登り 2020/09/29
-
2020.10.01 ▲
| Home |