| Home |
コロナ禍、感染者数が高止まりしているような状況(10月05日現在)
早く旅や散策が心から楽しめる状況になって欲しいものです・・・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました
第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「下栗の里」ビューポイントからの眺めです
・
14.11.08.14:54.40.
案内板には「おおぎびら展望台」と紹介されています
「下栗の里」の集落は、最も低い位置近くにある民宿「ひなた」が標高870mくらい
一方、バスが駐車した所(半場)の標高が1076m・・・集落の中で200mの標高差があります
この写真では判り難いですが・・・
中央付近で手前側にある「ヘアピンカーブ」が標高約950m地点
・・・集落のほぼ中間地点になるようです
この展望台から「下栗の里」まで直線距離で約600mほどのよう(地図上で計測)
・
4月以降、過去の散策記事を再掲載させて頂いていますが
14シリーズ目になってしまいました

第14弾は、2014年11月8~9日の愛知、長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「下栗へ」(再)のトップ記事はこちら
・
「下栗の里」ビューポイントからの眺めです

・

案内板には「おおぎびら展望台」と紹介されています
「下栗の里」の集落は、最も低い位置近くにある民宿「ひなた」が標高870mくらい
一方、バスが駐車した所(半場)の標高が1076m・・・集落の中で200mの標高差があります
この写真では判り難いですが・・・

中央付近で手前側にある「ヘアピンカーブ」が標高約950m地点
・・・集落のほぼ中間地点になるようです
この展望台から「下栗の里」まで直線距離で約600mほどのよう(地図上で計測)
・

14.11.08.14:54.45.
山の東南斜面に面しているので、この時間(15時前)になると日陰になってしまうようです
でも、紅葉がまだまだ綺麗です

・

14.11.08.14:56.43.
左端最下部の道の奥側・・・細長い建物が民宿「ひなた」です
あの辺りが標高870m
山深い地なので、急病やケガ等緊急時はドクターヘリが使用されるとか

・

急傾斜に存在する「下栗の里」もスゴいのですが・・・
この「ビューポイント」を見つけて、道を開いた地元の方もスゴいものです

・

「下栗の里」と遠山川が流れる深い谷を隔てている山塊は
「しらびそ高原」からも見えた「池口岳」、「鶏冠山」、「中ノ尾根山」の連なりです
・

14.11.08.14:59.00.
「下栗の里」と谷を隔てて・・・向かいの斜面にも家が建っています

横には耕作された畑のような地も見えています
・

右端の最上部、少し開けた地が駐車場のある半場・・・のようです
こうして見ると・・・このビュースポットとは然程の標高の違いはない感じです

・

14.11.08.14:59.53.
駐車場に戻り、添乗員さんに
「よくあんな場所を見つけ出して、道を作りましたね~。驚きでした」と話すと逆なのだとか・・・
地図や写真で、下栗の里がマチュピチュのように見える場所は
どこかと調べた結果、あの場所が最適の地と判明。
で、「おおぎばら展望台」へのルート開拓が行われたそうです

・

撮っている間にも、どんどん見学客がやってきます
展望台の定員は40人となっていますが、景色を眺められる最前列は10人程度
バスの出発時刻もあり、5分ちょっとの滞在であとにします
・
撮影日:2014年11月8~9日
つづく(全17回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
14:下栗へ(全17回)
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
14:下栗へ(全17回)
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:下栗へ13・・・山を下ります 2020/10/08
-
過去の散策旅:下栗へ12・・・そろそろ集合時間 2020/10/07
-
過去の散策旅:下栗へ11・・・天空の里 2020/10/06
-
過去の散策旅:下栗へ10・・・ビューポイントへ 2020/10/05
-
過去の散策旅:下栗へ09・・・「下栗」へ 2020/10/02
-
2020.10.06 ▲
こんばんは。
久し振りにブログ上でここの里を見ました。
天空の里の紹介ありがとうございます。
ここは1度でいいから行って見たいなーと思っている所です。
久し振りにブログ上でここの里を見ました。
天空の里の紹介ありがとうございます。
ここは1度でいいから行って見たいなーと思っている所です。
>さゆうさん
おはようございます^^
コメント有難うございます
そういえば、一時は盛んに紹介されていました・・・今は前ほどでは
ない感じもしますね^^;
当時、「死ぬまでに見てみたい絶景」探しが流行っていた頃だったかも
しれません。
私も訪れたいと思っていたのですが、アクセス等、自力では難しく
ツアーで検討。
東京からは無く、何とか名古屋発を見つけ出しました
実際に訪れると、このような傾斜地で生活をしている事に驚きでした
時間があれば集落をじっくり巡ってみたかったです
さゆうさんも機会があったら、是非!です^^
コメント有難うございます
そういえば、一時は盛んに紹介されていました・・・今は前ほどでは
ない感じもしますね^^;
当時、「死ぬまでに見てみたい絶景」探しが流行っていた頃だったかも
しれません。
私も訪れたいと思っていたのですが、アクセス等、自力では難しく
ツアーで検討。
東京からは無く、何とか名古屋発を見つけ出しました
実際に訪れると、このような傾斜地で生活をしている事に驚きでした
時間があれば集落をじっくり巡ってみたかったです
さゆうさんも機会があったら、是非!です^^
こんにちは!
くろすけさんの記事で拝見した、行きたい所リストが作ってあって、
ここもそうです。
行くのが大変そうですね。
車で行けるか、心配になってきました。
「展望台の定員は40人で、景色を眺められる最前列は10人程度」…。
お天気のほかに、時期も選んだ方がよさそうですね。
何度見ても、感動的な光景ですね。\(^▽^)/
くろすけさんの記事で拝見した、行きたい所リストが作ってあって、
ここもそうです。
行くのが大変そうですね。
車で行けるか、心配になってきました。
「展望台の定員は40人で、景色を眺められる最前列は10人程度」…。
お天気のほかに、時期も選んだ方がよさそうですね。
何度見ても、感動的な光景ですね。\(^▽^)/
>なごみの部屋さん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
私もここは「行きたいリスト」に入れてありました^^;
ペーパードライバーなので公共交通機関かツアーしか方法が
無かったのですが、現時点でもツアーだと名古屋か岐阜発の
日帰り旅のみのようです
マイカーでしたら、多分、飯田から矢筈トンネルを抜けるのが
最短かと思います
国道から下栗の里までの道は、舗装されていましたが急勾配、
カーブ、幅狭で神経を使いそうですね^^;
里を見下ろすシーンですと、紅葉の秋が良さそうですが、
晴れていても前日に降雨があったりするとなかなか大変な
ルート・・・お天気を見越して、一気に訪れちゃうか^^;
コメント有難うございます^^
私もここは「行きたいリスト」に入れてありました^^;
ペーパードライバーなので公共交通機関かツアーしか方法が
無かったのですが、現時点でもツアーだと名古屋か岐阜発の
日帰り旅のみのようです
マイカーでしたら、多分、飯田から矢筈トンネルを抜けるのが
最短かと思います
国道から下栗の里までの道は、舗装されていましたが急勾配、
カーブ、幅狭で神経を使いそうですね^^;
里を見下ろすシーンですと、紅葉の秋が良さそうですが、
晴れていても前日に降雨があったりするとなかなか大変な
ルート・・・お天気を見越して、一気に訪れちゃうか^^;
| Home |