東京都の陽性発症者数は8月初旬の400人越えから、100~200人台と減少しています

また、10月から
東京でも「GO TO」事業が開始されました
観光地や飲食店では、それなりの人出があるようですね

出かけたい気持ちもあるのですが、「GO TO」事業開始により
再度、感染拡大があるのかどうかも気になっています

現時点で、旅プラン(密になりにくいプラン)は全くの白紙状態なので、
実際に出かけるのはまだ先・・・かと。

もう少し(状況によりですが)の間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます


第15弾は、2013年11月09日の神奈川、静岡県への日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「水を巡って」(再)のトップ記事はこちら


「山北」駅に着きます

131109091440z2.jpg
13.11.09.09:14.40.
「山北」駅北口へ通じる商店街です

国道は「御殿場線」を挟んで、駅の南側を通っています。
多分、バイパスとして開通させたのでしょう

昔はこの道が、「御殿場」へ通じるメインストリートだったのではないでしょうか


131109091647z2.jpg 13.11.09.09:16.47.
「山北」駅北口です

小さな小屋ひとつの南口に比べれば、駅らしいですが
瓦の屋根に丸い灯り取りの窓、木製の窓格子・・・趣きのある駅舎ですね

131109091850z2.jpg 13.11.09.09:18.50.
「山北」駅には自動券売機がありません
さらに2012年3月からは無人駅になっていました

しかし、NPO法人が駅業務を委託され、復活したそうです

昔ながらの切符売り場で購入する形になりました

もしかしたら、昔の硬い紙の切符が出てくるの?
って思ったら、NPO法人が「松田駅」で購入した切符を
発売する形なので、通常の切符でした

ただ、主要駅までの切符しか置いていないみたいで
次の目的地「三島」はありませんでした

手前の「沼津」までの切符で乗り越し精算する事に・・・。


131109092131z2.jpg
13.11.09.09:21.31.
駅前広場でぶらぶら中に・・・小田急ロマンスカーが通過中
この青いロマンスカーは東京メトロ乗り入れ車両

以前は、沼津までJR東海と相互乗り入れしていましたが
利用客の減少と車両の老朽化で小田急のみの片乗り入れ、
運転区間を「御殿場」までに短縮、車両の変更がされました。

以前、使われていたロマンスカーは来年夏から
「富士急行」で再デビューする予定のようです


131109092404z2.jpg
13.11.09.09:24.04.
閑散とした「山北」駅の駅前広場・・・って、土曜日の朝9時半ですものね

客待ちのタクシーも列車が到着しないと商売になりませんね

131109092452z2.jpg
13.11.09.09:24.52.
駅入り口脇には昔懐かしい、赤いポストが・・・。

集配は1日2回、休日は1回


131109092955z2.jpg
13.11.09.09:29.55.
乗車ホームの隣には昔のホームが・・・客車にあわせた低いホームです

昔はこのホームの南側に、更に5本以上の線路が敷かれていたとか・・・

この「山北」駅、機関区があった頃は650人もの
国鉄職員が勤務していたそうです・・・街も大賑わいだったでしょう。

急坂を登って行く蒸気機関車が頻繁に運転され、多くの蒸気機関車が待機していた
「山北」駅・・・その大量の煙で「山北の雀は色が黒い」と言われてたとか


131109093303z2.jpg
13.11.09.09:33.03.
長~~いホームです

昔は急行も停まった駅
「東海道本線」といえば、昔から15両前後の編成も
運転されていたので、この駅も対応していたのかもしれません。

「松田」から到着の際に利用した南口はこのホームの一番先

あの跨線橋辺りに停まった電車から100m以上歩きました
こんな端っこからだったら・・・嫌になっちゃう


撮影日:2013年11月09日
つづく(全20回)

過去の散策旅シリーズ

15:水を巡って(全20回)

14:下栗へ(全17回)

13:と、駅弁1。(全16回)

12:特別公開へ(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.10.21 


Secret