東京都の陽性発症者数は8月初旬の400人越えから、100~200人台と減少しています

また、10月から
東京でも「GO TO」事業が開始されました
観光地や飲食店では、それなりの人出があるようですね

出かけたい気持ちもあるのですが、「GO TO」事業開始により
再度、感染拡大があるのかどうかも気になっています

現時点で、旅プラン(密になりにくいプラン)は全くの白紙状態なので、
実際に出かけるのはまだ先・・・かと。

もう少し(状況によりですが)の間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます


第15弾は、2013年11月09日の神奈川、静岡県への日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「水を巡って」(再)のトップ記事はこちら


「御殿場」駅を発車しました

131109101540z2.jpg 13.11.09.10:15.40.
「南御殿場」駅(標高417m)を出て、見通しの良い高原地帯を走ります

車窓に「富士山」を見ながらの路線なのですが・・・
正面やや右に富士山がある筈ですが・・・見えません

またもや別の訪問時「南御殿場」駅からのシーン
です

131109101819z2.jpg13.11.09.10:18.19.
「富士岡」駅(標高367m)に着きました

駅名に「富士」が付いているように、富士山の眺望の良い駅として有名です

20160730093652a2s.jpg
こちらが2016年の訪問時のシーンです

今回は雲の中ですが
ただ・・・ちょっと・・・雲の中程に、僅かに稜線が見えるような・・・


131109102210z2.jpg
13.11.09.10:22.10.
「富士岡」駅を発車して・・・雪に覆われた「富士山」の1/4くらい?が
見えてきています

でも、「御殿場線」の路線はどんどん「富士山」から遠ざかって行きます


131109102248z2.jpg 13.11.09.10:22.48.
「岩波」駅(標高244m)に近づくにつれ
家並みも増えてきて、シャッターチャンスがありません

131109102405z2.jpg
13.11.09.10:24.05.
「岩波」駅を発車

この「御殿場線」、山越えの路線で急坂も多いですが
右へ左へのカーブも連続しています

なのに、かなりのスピードで走るので、揺れもそれなりに・・・
カメラを構えるにはとっても悪条件


131109102410z2.jpg
13.11.09.10:24.10.
少しずつ雲が切れてきているのでしょうか?

手前上空の雲が無くなれば
「富士山」の全容が見えそうなのですが・・・


131109102430z2.jpg
13.11.09.10:24.30.
車内からだと、「富士山」の左側に見える山容
地図で確認すると・・・「愛鷹山(あしたかやま)」の山並み?

「愛鷹山」は火山で、最高峰は「越前岳」(1504m)だそうです

普段、「東海道新幹線」から「富士山」を見る機会が多く
「富士山」とこの「愛鷹山」が重なった位置になりやすい・・・。

このような独立した山容で見たのは初めてです
山裾が随分広いのですね


撮影日:2013年11月09日
つづく(全20回)

過去の散策旅シリーズ

15:水を巡って(全20回)

14:下栗へ(全17回)

13:と、駅弁1。(全16回)

12:特別公開へ(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.10.23 


Secret