| Home |
東京都の陽性発症者数は8月初旬の400人越えから、100~200人台と減少しています
また、10月から東京でも「GO TO」事業が開始されました
観光地や飲食店では、それなりの人出があるようですね
出かけたい気持ちもあるのですが、「GO TO」事業開始により
再度、感染拡大があるのかどうかも気になっています
現時点で、旅プラン(密になりにくいプラン)は全くの白紙状態なので、
実際に出かけるのはまだ先・・・かと。
もう少し(状況によりですが)の間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第15弾は、2013年11月09日の神奈川、静岡県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「水を巡って」(再)のトップ記事はこちら
・
「小田原」駅からです
・

13.11.09.15:14.23.
「小田原」駅コンコースから「小田原城」が
「小田原城」は1417年の築城、北条氏の居城としても有名ですね
・
また、10月から東京でも「GO TO」事業が開始されました
観光地や飲食店では、それなりの人出があるようですね
出かけたい気持ちもあるのですが、「GO TO」事業開始により
再度、感染拡大があるのかどうかも気になっています
現時点で、旅プラン(密になりにくいプラン)は全くの白紙状態なので、
実際に出かけるのはまだ先・・・かと。
もう少し(状況によりですが)の間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第15弾は、2013年11月09日の神奈川、静岡県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「水を巡って」(再)のトップ記事はこちら
・
「小田原」駅からです

・

13.11.09.15:14.23.
「小田原」駅コンコースから「小田原城」が

「小田原城」は1417年の築城、北条氏の居城としても有名ですね
・

JR「小田原」駅のコンコース
スロープした屋根に大きな「小田原提灯」が下がっています
この改札口を出て、小田急線に乗り換える際にちょっとしたトラブルが・・・
ICカードで改札を出ようとしたら、ピンポン!と閉じちゃった

駅員さんの所へ行ったら、
「乗車駅の「三島」が「JR東海」のTOICA区間。
ここが「JR東日本」のSuica区間で、通しで乗れないのです」と。
そうなのですね~

で、現金精算をしたのですが・・・この地域の方々、例えば湯河原から三島とか
またがった区間を利用する場合、ICカードが使えないのですね
来年の消費税アップからJR東日本はICカードカードは1円刻みの運賃、切符は10円単位。
切符の方が高くなるので、ICカードを利用したい筈。
ICカードを利用したい場合は、一旦、接続駅の「熱海」で改札を出ないとならないのかな?

でも、そうすると2回初乗りをする形で余計に高くなりそうだし・・・どうするのでしょうね

実際は、熱海~函南、国府津~下曽我の区間ではIC乗車券が使用できないなので
熱海から西、国府津から北へは切符が必要でした
しかし2021年春からは、IC定期券に限り、区間またぎが可能となるそうです
但し、一般のIC乗車券では自動改札機を通過出来ず、降車駅で
現金精算が必要になるようです
・

13.11.09.15:17.29.
「小田急線」コンコースから見た「小田原」駅ホーム
こちらは直線的な屋根構造です
「新宿」行きの急行電車が停車中
・

15時25分発「新宿」行き急行
「新宿」までは1時間32分
JRの湘南新宿ラインの特別快速だと1時間14分
・・・JRの方が早いです

小田急の急行は各駅停車となる区間の存在が影響?
・

急行の前に「新宿」行きロマンスカーが発車
この車両は、どちらかと言うと江ノ島特急や
停車駅の多い特急に使用されるビジネスタイプ。
1996年から運転されています
新宿までの急行との時間差は15分、特急料金は870円
・

ホーム反対側には「箱根湯本」行きのロマンスカーが到着

今は最古参になった前面展望タイプのロマンスカー
最終増備が1984年なので、30年近く活躍
・・・近い将来には廃止・転属されるかも

(この5年後、2018年に引退、一部を除き全て廃車されました)
・

隣の東海道新幹線小田原駅を「のぞみ」が通過中

実はこの3分後、「ドクターイエロー」が通過していきました

慌てて撮ろうとしたのですが、短い7両編成で250km以上の速度
あっという間に行っちゃいました

このドクターイエローは月に数回、東京~博多間を走行。
その時刻は公表されていません。
ただ、運行本数の多い東海道新幹線を専用のダイヤを組めないので、
「毎日運転」ではない「のぞみ」の時刻で走ると言われています。
でも、帰宅後、この時間帯を調べたのですが、空いたダイヤはこの10分前の「のぞみ」のみ。
???と色々検索したら、イベントのための「回送」がこの日に運転されたとか
(専門サイトがあります)それを目撃できたようです
一応、見たから、「見たら幸せになれる」に該当するのかな?

・

「新宿」行き急行が発車・・・車内はガラガラ
新宿に行かれる皆さんは直前に出発したロマンスカーに乗ったのでしょうね
このまま「新宿」まで乗り通しても良かったのですが
ちょっと撮りたい景色があったので、途中下車・・・各駅停車に乗り換えました
小田急線は都内の一部で複々線になっています
その各停用の駅ホームのデザインが気になってて・・・
・

ホームを覆う屋根がカーブしてて、架線を支える鋼材も綺麗なカーブを・・・・
ホームの照明も間接照明で柔らかく
複々線の急行線を東京メトロの準急が通過中
・

ホームの壁側は長~い椅子
急行線をロマンスカーが通過中
壁の間接照明が、カーブした屋根を浮かび上がらせる仕様です
・

17時17分
途中で急行に乗り換えて、「新宿」駅に到着です
・

4分後・・・「小田原」駅で見た「箱根湯本」行きロマンスカーも
「箱根湯本」から折り返して、帰ってきました

・
撮影日:2013年11月09日
終わり(全20回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
15:水を巡って(全20回)
14:下栗へ(全17回)
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
15:水を巡って(全20回)
14:下栗へ(全17回)
13:と、駅弁1。(全16回)
12:特別公開へ(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:晩秋02・・・「軽井沢」駅の近くを 2020/11/06
-
過去の散策旅:晩秋01・・・「北陸新幹線」で 2020/11/05
-
過去の散策旅:水を巡って20・・・ラストです 2020/11/04
-
過去の散策旅:水を巡って19・・・「小田原」へ 2020/11/03
-
過去の散策旅:水を巡って18・・・三島名物 2020/11/02
-
2020.11.04 ▲
こんばんは~
私は鉄男ではないのですが
この駅の構内は魅力的ですね。
幾何学的な天井がとても好みですね!
△の天井は2階から見ているのでしょうか?
私は鉄男ではないのですが
この駅の構内は魅力的ですね。
幾何学的な天井がとても好みですね!
△の天井は2階から見ているのでしょうか?
| Home |