| Home |

190506115114
昨年5月の姿・・・伐採した後、小枝を水栽培で育成
根が出たものを鉢植えにしたのが、これ・・・
手前が、八重桜、奥がサワラ
・

20201014104820
先日、ご紹介したばかりですが、「八重桜」の今の姿
鉢植えですが、幹がしっかりとしてきています・・・そして
・

20201031124249
あの、こじんまりとしてた「サワラ」です
1本の挿し木から、ちょっとした繁茂状態の葉の広がりに・・・
強いですね、植物
この後が問題・・・鉢で収まる訳が無さそう
再び、庭に直植えするべきでしょうか
・
撮影日:2020年10月31日
・
あの、こじんまりとしてた「サワラ」です
1本の挿し木から、ちょっとした繁茂状態の葉の広がりに・・・
強いですね、植物
この後が問題・・・鉢で収まる訳が無さそう
再び、庭に直植えするべきでしょうか
・
撮影日:2020年10月31日
・
2020.11.01 ▲
こんにちは
ヒノキとサワラはちょっと見た目、わかり難いですね~
山に行っても分かり難いです。
奥武蔵の山の場合は住宅の建材用でスギかヒノキを植林してあります。
それで、くろすけさんのところの見分け方ですが
葉の裏側を見ると白い文字のようなものが見えます。
Yの字のVのところに細い首が有るような人の体を線で描いたようになっていればヒノキです。
ヒトのヒですね。
サワラは葉のうら面が太字のXのように見えますよ。
奥武蔵ではそんな見分け方をしています。
ヒノキとサワラはちょっと見た目、わかり難いですね~
山に行っても分かり難いです。
奥武蔵の山の場合は住宅の建材用でスギかヒノキを植林してあります。
それで、くろすけさんのところの見分け方ですが
葉の裏側を見ると白い文字のようなものが見えます。
Yの字のVのところに細い首が有るような人の体を線で描いたようになっていればヒノキです。
ヒトのヒですね。
サワラは葉のうら面が太字のXのように見えますよ。
奥武蔵ではそんな見分け方をしています。
| Home |