東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています

巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は状態

さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態

ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています

もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます


第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅
です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「晩秋」(再)のトップ記事はこちら


「しなの鉄道」に乗ります

151107084441z2.jpg
151107084441
しなの鉄道「軽井沢」駅で発車を待ちます
8時52分発、JR「篠ノ井線」直通の快速「長野」行き電車です

ホームの隣には、碓氷峠越え用の専用補助機関車の「EF63型」電気機関車が存置されています

長野新幹線開通と共に軽井沢駅は新駅舎となりましたが、旧駅舎を再築保存し
「旧軽井沢駅舎記念館」としてオープンした施設、だそうです
館内の見学も可能なのですが、9時から・・・こちらも到着が早すぎました

151107084610z2.jpg151107084610
長野行き快速電車の前寄りの車輌に乗り込みます

窓の外にはアプト式機関車の「EC41」(旧10000形)が展示中
明治45年にドイツから輸入、昭和11年まで運用されていたそうです

その前には、「169系」急行形電車・・・見た目には一般的な急行形電車と同じですが、
碓氷峠越え(横軽対策)用に製造された車輌です。

私も、急行「信州」や「志賀」で何度か乗車しました


151107085211z2.jpg 151107085211
「しなの鉄道」の車内・・・外装は変わりましたが、車内はJR東日本時代と同じですね

151107085433z2.jpg
151107085433
8時52分、「軽井沢」駅(標高940.5m)を発車
紅葉した「離山」の横を走行します

「離山」は標高1255.9mもありますが、麓が940mの高原で
高低差300mほどしかないので、高い山という印象はありませんね


151107090120z2.jpg
151107090120
ホーム脇の紅葉が綺麗な「信濃追分駅」(標高957m)に到着しました
JR時代は、中央線の「富士見」駅と同じく、特急が通る日本最高地の駅でした

「追分」とは、分岐点の意味で、ここでは佐久、諏訪、木曽を抜けてる「中山道」と
旧信越線沿いに「直江津」へ抜ける「北国街道」が分岐しています


151107090228z2.jpg
151107090228
「浅間山」を見る事と午前中は、進行左側に陽射しが入るため
右側のボックス席に座ったのですが・・・
「浅間山」は雲の中だし、天気は曇っているし・・・

左側の席の方が「佐久盆地」を見下ろす形となり、
その広がりと共に紅葉シーンが見られます

「浅間山」が見えない時は、左側の席がお奨めですね

151107090312z2.jpg
151107090312
高原地帯を走行中・・・あの雲の奥には「浅間山」

次の降車駅の「上田」は、「長野新幹線」も停車します

でも、わざわざ在来線に乗り換えたのは、新幹線がトンネルの連続で
折角の高原風景が見られない事から、です

151107090334z2.jpg
151107090334
「信濃追分」駅~「御代田」駅(819m)間を走行中
この駅間だけで138m下っていきます

信越本線の「軽井沢」駅以西の風景に魅せられたのは高校生の頃。
クラスメートと菅平へスキーに行く際、乗車しました

お金は無いけど、時間はあったので、東京から普通列車で移動(客車です)
雄大な「浅間山」を見ながらの高原の連続カーブを快走・・・
車窓の素晴らしさに感動しました


151107090658z2.jpg
151107090658
「御代田」駅に到着しました

JR時代の名残で長いホーム・・・2両編成の快速電車では持て余します


151107093243z2.jpg
151107093243
「軽井沢」駅から41分、「上田」駅(標高445.7m)に到着します
新幹線なら「軽井沢」から16分

「軽井沢」駅とは494.8mの標高差、随分と下がってきました

151107093348z2.jpg
151107093348
この後、快速電車は「長野」駅(360.5m)まで35分・・・更に85.2m下ります

「しなの鉄道」の最高位置の「信濃追分」駅と「長野」駅とは596.5mの標高差・・・
高原状の開けた地形を走るので、印象は薄いですが、かなりの山岳路線ですね


151107093617z2.jpg
151107093617
北側にある「お城口」へ出ます

とてもオシャレな雰囲気な駅階段です

撮影日:2015年11月07~08日
つづく(全19回)

過去の散策旅シリーズ

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回



関連記事

2020.11.08 


Secret