20201205125132a2.jpg20201205125132
JR貨物(日本貨物鉄道)の直流電気機関車「EH200形」

製造初年は2001年。2011年まで増備されて
試作機1両、量産機24両全てが「高崎機関区」に配置中

設計最高速度は120km/h、最高運転速度は110km/h

模型は、ナンバープレート等、未着の状態です

20201205125200a2.jpg20201205125200
大きな特徴である、2車体連結の機関車は
かつて東海道本線・山陽本線で貨物列車を牽引していた
国鉄「EH10形」電気機関車(製造初年:昭和29年~引退:昭和56年)

そして、1997年から製造されている「EH500形」交直両用電気機関車に次いでのスタイル

形式にある「H」は動軸が4台車8本を「ABC・・・順」に示しています
(EDなら4軸、EFなら6軸)

20201205125242a2.jpg20201205125242
運転台正面から見て、右側面に「JRF(JR Freight)ロゴ」

20201205125258a2.jpg20201205125258
左側には公募で決まった愛称名「Blue Thunder」ロゴ

20201205125322a2.jpg20201205125322
「ブルーサンダー」と言えば、アメリカの武装攻撃ヘリコプターの名称として
1983年公開の映画がありましたね

「Thunder」と聞くと、「いなびかり」を想像する方が多いかと思います(私もでした)
でも、英語で「雷光」は「Lighting」なのだとか・・・。

で、「Thunder」は?と、言うと「雷鳴」・・・音の方なのだそうです

20201205125341a2.jpg20201205125341
愛称の「ブルーサンダー」を直訳すると、「青い雷鳴」???

「音」に色が付く訳がないので、
雷鳴を轟かせてやってくる青い機関車、って感じでしょうか


20201205125444a2.jpg20201205125444
2車体での全長は25mですので、1車体は約12.5m

江ノ電の2車体連接車の車長が丁度25mで同サイズ
一方、フルサイズ新幹線の1両の車長が25m・・・やはり新幹線は巨大ですね

20201205125456a2.jpg20201205125456
運転室前面は25度の傾斜

同様に「DF200形」ディーゼル機関車(のちに出てきます)も傾斜していますが、
円みがある造作・・・このEH200形の直線的なスタイルとは対照的な印象です


20201205125524a2.jpg20201205125524
配置機関区は、群馬「高崎」ですが、当初の運用は「中央東線」、「篠ノ井線」
さらに元「信越本線」の「しなの鉄道」の貨物列車に・・・。

2009年からは、上越線にも運用範囲が広がっているとか。



豪雪の上越線での「EH200」

20201205125603a2.jpg20201205125603
「EH200形」電気機関車の開発目的は、勾配路線の「中央東線」を
「EF64形」電気機関車重連で賄っている運用を単機で行う事と、
車歴の長くなった(1976年まで増備)「EF64形」基本番台との取替

2車体であっても「EH200形」(EH500形も同様)は機関車としては1両とカウント。

JR各社や他社線の線路を走行し、線路使用料を払う「JR貨物」としては
重連で2両分の使用料を1両分に抑えられるメリットもあるそうです

20201205131229a2.jpg20201205131229
かつて中央本線(東線)を走行していた「EF64形」(1000番台)機関車
・・・重連で貨物列車を牽引していました

「中央西線」では、現在も重連仕様で牽引しているそうです


20201205131301a2.jpg20201205131301
急勾配区間と緩斜面区間の間、中勾配区間に対応するために登場した
「EF64形」直流電気機関車

ブルートレインの「あけぼの」、「北陸」、「鳥海」、「出羽」等を牽引した他

「奥羽本線(板谷峠)」、「中央東・西線」、「身延線」、「飯田線」、「篠ノ井線」、
「上越線」、「高崎線」、「伯備線」、「青梅線」、「南武線」での貨物輸送に運用されましたが


現在は「中央西線」、「篠ノ井線」、「上越線」、「高崎線」、「伯備線」等に残るだけとなったとか

170408121810a2.jpg 170408121810
2017年、中央東線「勝沼ぶどう郷駅」

首都圏のコンビナートと長野県各地を結ぶオイル輸送列車が
頻繁に行き来しています


その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その:西武E851形
その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形

この後も、不定期で更新します/

関連記事

2020.12.19 


Secret