| Home |
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は0状態
さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態
ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「晩秋」(再)のトップ記事はこちら
・
千曲市循環バスで上がってきました
・
151107113147
しなの鉄道「戸倉」駅から20分・・・まもなくJR篠ノ井線「姨捨」駅に到着します
正面に見える丘陵の右端の麓に、8.7km離れた隣駅「稲荷山」(標高358m)があり、
電車は丘陵に沿いながら高度を上げて、「姨捨」駅(551.2m)に到着します
「姨捨」を訪れる時はいつも、篠ノ井線で車窓を見ながらでしたが
今回、初めて、バスで上がってきました
・
巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は0状態
さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態
ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「晩秋」(再)のトップ記事はこちら
・
千曲市循環バスで上がってきました

・

しなの鉄道「戸倉」駅から20分・・・まもなくJR篠ノ井線「姨捨」駅に到着します

正面に見える丘陵の右端の麓に、8.7km離れた隣駅「稲荷山」(標高358m)があり、
電車は丘陵に沿いながら高度を上げて、「姨捨」駅(551.2m)に到着します

「姨捨」を訪れる時はいつも、篠ノ井線で車窓を見ながらでしたが
今回、初めて、バスで上がってきました
・

JR篠ノ井線の踏切を渡ります

奥へ下っていくと「長野」、手前側が「松本」方面
大阪・名古屋からの特急や貨物列車も走る路線ですが、
「松本」駅までは「明科-田沢」駅の1駅間だけが複線
・・・その他は単線となっています
遅延の多い特急「しなの」との待ち合わせで、
普通列車も遅れがちなのがネック

・

踏切で横断した後、篠ノ井線とは少し距離をとって「姨捨」駅へ向かいます
正面奥の方に、「志賀高原」の山々が連なるのですが、生憎、霞んでいます
間にはリンゴ畑?・・・紅い実がたくさん実っています、信州リンゴでしょうか?

・

上空には青空が見えますが、地表近くは雲が広がっています
「妙高」や「戸隠」、「黒姫」の山々を見るのも無理っぽそうです

・

11時33分、「姨捨」駅のホームが近づいてきました
直近の出発は、「松本」方面への上り電車は、10時40分発「甲府」行き、
「長野」方面への下り電車は、10時42分発「長野」行き、と40分余り経過
次の電車は、それぞれ11時51分、53分発と
まだ時間はあるので、ホームに人影は見えません
・

151107113420
循環バスは、駅手前の停留所に到着
一旦、駅舎へ向かいます

以前、棚田を巡る際、バッグを預かってもらった事があって・・・
でも、今回は、他のお客さんが居たからか、ダメでした

・

仕方ないので・・・バッグ2つを肩にかけて、「姨捨公園」へ向かいます

「ふみきり注意」ですが、旅客電車は、ほぼ1時間に1往復の運行
・

通常の普通電車は2~3両編成なので、
暴走しない限り、この踏切を通過する事は無さそう・・・
(後ろ側は行き止まりです)
なのに、コンクリート枕木が新しく交換されたばかりの様子ですね
重量のある、貨物列車対応でしょうか
・

階段を降りた所に次の踏切が・・・こちらは要注意です
普通電車の他に、特急電車の通過があります
警報器が無いので、遠方の踏切の警報音で確認・・・
豪雨等、音が聞こえづらい時は更に注意が必要

・

同じ踏切の「長野」方面
右側のこんもりと木々に覆われた所が「姨捨公園」です
・

151107113916
柿の実が実っていますね~
前回の「姨捨」訪問は、昨年(2014年)の5月
リゾート列車での15分停車の間だったので、駅構内だけでした
その前の訪問は、昨年の2月
積雪がある時期、この「姨捨公園」を訪れました
真っ暗になると、足下の様子が判らず、凍りかけた道をそろそろと歩きました
今回は、明るいし、雨も降っていないので安全
・

背後で踏切警報音が聞こえてきました
急いで見晴らしの良い箇所へ向かいます
特急「ワイドビューしなの5」号が「長野」駅へ向かって駆け下っていきます
・
撮影日:2015年11月07~08日
つづく(全19回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:晩秋09・・・「姨捨」駅で 2020/11/16
-
過去の散策旅:晩秋08・・・「姨捨公園」にて 2020/11/13
-
過去の散策旅:晩秋07・・・「姨捨」へ 2020/11/12
-
過去の散策旅:晩秋06・・・「循環バス」で 2020/11/11
-
過去の散策旅:晩秋05・・・「上田」から「戸倉」へ 2020/11/10
-
2020.11.12 ▲
| Home |