| Home |
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は0状態
さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態
ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「晩秋」(再)のトップ記事はこちら
・
長野県・松本市「中の湯温泉旅館」です
・
151108053410
早寝、寝酒のせいもあって、4時過ぎに目が覚めました
入浴後、ロビーから見た外の様子
真っ暗な中、雨が当たる音が聞こえます
今回は予報通り・・・高い山に囲まれた地域なので
雨雲が遮られる事を期待したのですが、ダメでした
・
巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は0状態
さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態
ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「晩秋」(再)のトップ記事はこちら
・
長野県・松本市「中の湯温泉旅館」です

・

早寝、寝酒のせいもあって、4時過ぎに目が覚めました

入浴後、ロビーから見た外の様子
真っ暗な中、雨が当たる音が聞こえます

今回は予報通り・・・高い山に囲まれた地域なので
雨雲が遮られる事を期待したのですが、ダメでした

・

玄関に吊された「日本秘湯を守る会」の提灯

・

その浴室です

入浴客が居なかったら・・・とデジカメ持参で訪れたら
幸い、誰も入っていなかったのでパチリ

前夕にも温泉に入りましたが、男湯と女湯が夜10時で切り替えられるので
朝は別の大浴場になります
左の浴槽が湯温41度位、右の浴槽が43度位・・・
湯温計が湯面にプカプカ浮いているので判ります
43度の方にも入ってみましたが、まろやかなお湯なのか
思ったより熱さを感じません
・

こちらは露天風呂・・・大浴場に隣接しています
前夕には入浴しましたが、この朝は雨降りでパス
一応、雨や雪用に傘が用意されています

この「中の湯温泉」の源泉は、上高地との分岐地点の旧「中の湯温泉」にあります

現在は、そこからポンプでこの地へ揚げているそうです

・

6時を過ぎて、明るくなってきました
山の姿は全く見えません
この温泉地も、麓から見たら、雲の中になっているのでしょうね

・

151108061637
早朝の気温は8度くらい
昨夕の気温が10度でしたから、殆ど変わらず・・・
雲に覆われているので、冷え込みがなかったのでしょうか
2012年11月4日にも宿泊したのですが、
快晴の朝の気温は氷点下8度・・・今回とは10度も違います
宿の周囲には雪が残っていました・・・こちら
その経験もあって、耐寒装備をしてきたのに・・・。
・

7時、朝食です
左上から、朴葉味噌、山菜の佃煮?、焼き魚、卵焼き、豆腐鍋?
中央列左から、金平牛蒡、お新香、味付け海苔
それとご飯とお味噌汁
見た目にはシンプルですが、美味しくて、右端のお櫃に入ったご飯を
全部、食べちゃいました・・・満腹、満腹

朴葉味噌も美味しかったけど、個人的なヒットは、味付け海苔
「わさび海苔」・・・結構、辛いです
コレだけでご飯一膳はいけちゃう
多分、わさびの産地なら、どこでも手に入る・・・と思っていたのですが。
帰京して、検索してみたのですが見つかりません
袋に記載されていた筈の生産者名を記録しておけば良かった

・

お豆腐鍋
にがりが入っていて、温めると固まってきます
・

雨粒がはっきりと見えています

この状況では、ずっと散策するのは無理っぽい感じ

8時出発の送迎を9時発の車に変更してもらいます

・

出発を遅らせたので、ロビーでのんびりと・・・
やや雲が切れて、「霞沢岳」(2645m)の姿が見えます
でも、雨は相変わらず、降り続けています
2012年11月に訪れた際、宿から見た風景はこちら
昨日、チラッと見えた穂高岳の雪もこの雨で流されちゃったかも
・

151108075851
モーニングコーヒー

こちらも宿泊プランに入っています
勿論、晴天が良いですが、真横に雲が漂うシーンを見ながらの
珈琲もいいかも(負け惜しみ?)
・

151108083559
8時半を過ぎても、気温は8度程と明け方と変わりませんね
気温が上がらないのではなくて、明け方の気温が高すぎたのでしょうね
・

そろそろ出発時刻なので、一旦、駐車場に出ました

「中の湯温泉旅館」は部屋数43室、120名が利用できるそうです
携行した2つのバッグの内、着替えやお土産が入ったバッグは、
「松本駅」行きの送迎バスに積んで貰うようにフロントに預けての出発
カメラ類が入ったバッグひとつで出かけられるので身軽です
(特にこんなお天気の日は傘をささないとならないし)
・
撮影日:2015年11月07~08日
つづく(全19回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:晩秋15・・・雨です 2020/11/22
-
過去の散策旅:晩秋14・・・「大正池」へ 2020/11/21
-
過去の散策旅:晩秋13・・・雨の朝 2020/11/20
-
過去の散策旅:晩秋12・・・宿で 2020/11/19
-
過去の散策旅:晩秋11・・・宿へ 2020/11/18
-
2020.11.20 ▲
| Home |