| Home |
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は0状態
さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態
ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「晩秋」(再)のトップ記事はこちら
・
雨の中、歩きます
・
151108103739
「大正池」で送迎バスを降りて、散策路を歩いています
当初は、傘をさすか迷う程度の降りでしたが、次第と本格的に・・・。
カメラはタオルで覆いながらの散策です
前回(今夏)は寄りませんでしたが、今回は時間があって・・・
「上高地 帝国ホテル」です
赤い屋根の窓の部屋がオンシーズンで約36000円(一室)
(普通の建物では屋根裏部屋と称する辺りで、この価格です)
その下の階・・・穂高側のベランダの部屋が約48000円
食事は別に、ダイニングルームでの2食で約18000円(ひとり)
さすがですね
(注:価格は2015年当時のものです)
・
巷では、紅葉の話題、北の方では雪の訪れも聞かれるようになりましたが
3月の箱根日帰り以降、個人的な散策は0状態
さらに、この先の旅プランは全くの白紙状態
ですが、状況が良い方に向かえば、「雪見の旅」で
再開できれば・・・と考えたりはしています
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第16弾は、2015年11月07~08日の長野県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「晩秋」(再)のトップ記事はこちら
・
雨の中、歩きます

・

「大正池」で送迎バスを降りて、散策路を歩いています

当初は、傘をさすか迷う程度の降りでしたが、次第と本格的に・・・。
カメラはタオルで覆いながらの散策です
前回(今夏)は寄りませんでしたが、今回は時間があって・・・
「上高地 帝国ホテル」です
赤い屋根の窓の部屋がオンシーズンで約36000円(一室)
(普通の建物では屋根裏部屋と称する辺りで、この価格です)
その下の階・・・穂高側のベランダの部屋が約48000円
食事は別に、ダイニングルームでの2食で約18000円(ひとり)
さすがですね

(注:価格は2015年当時のものです)
・

ホテルから少し離れた林の中に建つのは帝国ホテルの従業員寮
一年の半分は営業しませんが、
冬期は深い雪に埋もれるからでしょう・・・頑丈そうな造りです
・

「梓川」まで戻ってきました
山稜は相変わらず雲に覆われていますし、低い位置にも雲が漂っています
・

散策コースのほぼ中間地点
冷えるし、トイレをと思ったら・・・「上高地」の冬季閉鎖に先駆けて、
トイレが閉鎖されていました

裏手に冬期用の個室ドアがひとつ・・・
でも、荷物を置くスペースが無くて、利用は諦めます

・

相変わらず、雨は降り続けています
用意して正解だったのがスノーブーツ・・・
くるぶしより下がゴム長靴タイプで水たまりを気にせずに歩けます
観光客の皆さんは水たまりを避けながらで大変そう

・

「岳沢」が見えてきました
雪は雨水で溶けてしまったのかな・・・
3年前の11月5日に訪れた時は山稜は雪でした
今回、折り畳み傘をさしての歩みでしたが、なぜか髪が濡れているのです

よくよく見ると、傘の頂上金具部分から雨漏り

傘の意味、ないじゃん~

帰宅後、処分して、新しい傘を購入しました
・

「河童橋」が見えてきました・・・さすがに観光客が居る様子
正面にそびえるのは「明神岳」(2931m)・・・雪がありませんね
・

「岳沢」の樹林も色づいているようですが、霞んでしまっています
・

151108113723
河童橋のたもとから「梓川」と「穂高」
こんなお天気なので、河原に降りる人は皆無
・

今シーズンの初雪はすでにあったので
暖かい気温と雨で溶けてしまったのでしょう
上高地の冬期閉鎖まであと1週間
例年見られる、青空と山の雪と紅葉の3段階の色づきが
今シーズンは見られるのでしょうか?
・

「梓川」の下流側
カラ松並木の先に見えるのは「焼岳」(2455m)
頂上は雲の中です
・

晴れるとこんなシーンが望めます
(ほぼ同じ頃、2012年11月5日の画)
・
撮影日:2015年11月07~08日
つづく(全19回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:晩秋18・・・「松本駅」へ 2020/11/25
-
過去の散策旅:晩秋17・・・山を下ります 2020/11/24
-
過去の散策旅:晩秋16・・・散策客も少なく 2020/11/23
-
過去の散策旅:晩秋15・・・雨です 2020/11/22
-
過去の散策旅:晩秋14・・・「大正池」へ 2020/11/21
-
2020.11.23 ▲
| Home |