| Home |
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
江ノ島「龍口寺」の境内です
・

141213104006
「五重塔」から横移動して「仏舎利塔」の立つ高台に・・・。
この「仏舎利塔」の竣工は1971年・・・近年の建立ですが、白色の壁面は煤けて、
地肌が見えて来た階段・・・に歴史を感じさせる「趣き」があります
眼前に海が広がる地・・・塩の影響があるのかもしれません
この広場は180度以上見渡せる高台にありますが
周囲の植樹で一方向しか見る事が出来ないようです
となると、この「仏舎利塔」の上で見えなければアウト
・
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
江ノ島「龍口寺」の境内です

・

141213104006
「五重塔」から横移動して「仏舎利塔」の立つ高台に・・・。
この「仏舎利塔」の竣工は1971年・・・近年の建立ですが、白色の壁面は煤けて、
地肌が見えて来た階段・・・に歴史を感じさせる「趣き」があります
眼前に海が広がる地・・・塩の影響があるのかもしれません
この広場は180度以上見渡せる高台にありますが
周囲の植樹で一方向しか見る事が出来ないようです
となると、この「仏舎利塔」の上で見えなければアウト

・

上がってみたら「富士山」方向が見渡せました

しかし、先ほど・・・「江ノ島」の橋の所で見た時より、状況が悪化してる・・・みたい

白く見える頂上部分・・・シャンプー中のように見えるのは
雪面ではなく、全てが白い雲に覆われているから

・

写真左端には箱根外輪山の「明神ヶ岳」(1169m)
その右隣にポコンと出た「金時山」(1212m)がくっきりと見えているのに・・・
何故、「富士山」だけ雲の中?
誰かの陰謀か・・・

・

「仏舎利塔」正面の階段からは広がる「相模湾」が見渡せます
沖合に見える影・・・ん?「初島」って思ったら、なんか船のような感じ

・

141213104718
手前にヨットの帆のような影が・・・
これって、何かに似ている気がしませんか?
「ネス湖のネッシー」

「江ノ島」だと「エノッシー」?

う~ん、「ふなっしー」ぽい軽い印象になってしまいます

・

141213105508
橋のたもとでもダメ、高台からもダメ

少し時間をずらしてみる事にして、場所を移動します

「龍口寺」前の交差点脇にある有名な和菓子屋さんの店頭です。
実際の「江ノ電」の電車の先頭部・・・この中が調理場になっています
この「651形」は元東急の「玉電」で使われてて「江ノ電」に譲渡された車輌

・

141213105819
「龍口寺」前の交差点から約500m、「江ノ電」は自動車道路を走ります
道幅は片側1車線+電車の幅分しかなくギリギリ
「江ノ電」が来たら、車は一時停止せざるを得ませんね
まだ11時ですが、朝ご飯を食べていなかったので早めの昼食に
・・・「鎌倉」で「吉野家」です

前回の鎌倉散策でもそうでした
ひとりで気楽に入れるお店、なかなか無いんですよね

すっかり「鎌倉の吉野家」の場所を憶えてしまっています

・
撮影日:2014年12月13日
つづく(全21回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と06・・・初、「稲村ケ崎」 2020/12/02
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と05・・・「江ノ電」に乗ります 2020/12/01
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と04・・・雲が増えて 2020/11/30
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と03・・・気分は奈良・京都 2020/11/29
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と02・・・「江ノ島」は快晴だけど 2020/11/28
-
2020.11.30 ▲
| Home |