サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「国道300号線を取って」のトップ記事はこちら

車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

身延線に乗り換えます

140112081049a2.jpg

14.01.12.08:10.49.
8時10分、「甲府」駅に到着

同じホーム、後ろ寄りにある身延線ホームへ・・・
2両編成の電車が停まっています。
普通「鰍沢口」行き電車の発車は8時12分

接続時間が2分しか無いので予め
中央線では一番後ろの車両に乗っていました

甲府の8時の気温は-2.8度by気象庁
足下から冷えてきます・・・
140112081136a2.jpg
14.01.12.08:11.36.
身延線はJR東海・・・
電車もJR東海の車両です

中央線と同じくボックスタイプの
座席ですが、クッションがふかふか

固定窓、半自動ドアなので外気が入りにくく
車内は暖かいです


140112082415a2.jpg

14.01.12.08:24.15.
電車は「甲斐住吉」駅を発車

車窓右側には南アルプスの山並みが広がります

右から「甲斐駒ヶ岳2967m」、「地蔵岳2764m」、
「観音岳2840m」

少し離れて左に頂上部分だけが見えるのが
日本第2の標高の「北岳3193m」(だと思います


140112083047a2.jpg
14.01.12.08:30.47.
「常永」駅を過ぎて・・・

正面が「間ノ岳3189m」、
その左が「西農鳥岳3015m」と「農鳥岳3026m」

列車反対側からの陽射しが強くて
ガラス窓に写り込んじゃいます


140112083105a2.jpg

14.01.12.08:31.05.
車窓反対側の左には
甲府盆地越しに「富士山」が見えています

「今から、そっちに行くぞ~」


140112083607a2.jpg

14.01.12.08:36.07.
右後方に見えるのが「八ヶ岳」

先日、訪れた野辺山高原では
今月14日の朝、-17度を記録したとか


140112084026a2.jpg

14.01.12.08:40.26.
「甲斐上野」駅付近で・・・

日本で富士山に次いで高い山「北岳」の
頂上部分が見えます

車窓の左に日本一の山、富士山が・・・そして
車窓の右に日本二位の山が見えるって事ですね


140112084047a2.jpg

14.01.12.08:40.47.
右奥に「八ヶ岳」、中央から左に
広がるのが南アルプス、そして「北岳」

贅沢な眺望です

乗車した身延線の電車はワンマン運転
駅の多くも無人駅なので、運転手さん近くのドアが降車客用に・・・。

定期券のお客さんは見せるだけですが、切符利用の場合、
乗車の際に整理券を取って、降車時に精算

なので、停車時間が長引くことも多い感じ

この時も、都内の駅から乗車したお客さんが乗り越し精算
・・・主要駅の運賃表は用意してあるのでしょうが
ローカル駅からだったみたいで、運転手さんが管理局へ電話で
問い合わせ・・・都合、5分くらい停車している事もありました

切符が買える駅からでしたら、予め購入しておいた方が・・・


140112085203a2.jpg

14.01.12.08:52.03.
8時51分、電車は「市川大門」駅に到着です

群青色の屋根瓦が目を引きます
改札口へは踏切で渡るのに2階建てって???

後で調べたら、駅舎と公民館が併設されているそうです。
中には調理実習室や町民が利用可能な風呂場も
あるそうです

屋根は、近くの大門碑林公園に合わせて
中国風に制作されたそうです

乗車している電車は、次の「鰍沢口」駅が終点。
またまた乗り換えです

つづく

関連記事

2014.01.17 


Secret