東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています

一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です

さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加

公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら

「半僧坊」に着きました

141213142055z2.jpg
141213142055
「半僧坊」の社殿です

ここまでの道、然程、沢山の参拝客とすれ違っていなかったのですが
この社殿横の休憩所では多くの人がひと休みしています

服装からハイク客の方が多い感じです・・・。

この時間帯・・・ハイキングコースを一巡りして、山の上から降りてきたばかりの様子

141213141659z2.jpg 141213141659
休憩所から「天園ハイキングコース」への入り口の石段を少しあがってみます

廻りの風景と合わせてみると、山岳地の休憩所にも見えるかな?

この階段を5分ほど上ると「勝上献展望台」があるそうです
でも、遠望がイマイチなので、今回はパス

ハイキングコースを巡ってくると
この休憩所で「建長寺」の拝観料をお支払いします


141213141257z2.jpg
141213141257
社殿の横に「富士見台」の看板が・・・

結構、高度差のある崖の上に、設けられています
足元の板の隙間から崖下が覗けます


141213141059z2.jpg
141213141059
「富士山」が見えます


霞んでいてはっきり判りませんが、まだ雲が残っている感じ


141213142517z2.jpg
141213142517
15分ほど待ちます
頂上付近の雲、増えちゃった


141213143404z2.jpg
141213143404
更に10分経過
かかっていた雲は減りましたが、霞んでいます

順光の午前中ならクッキリ見えそうですが
朝は雲で隠れてたし・・・今日は、ハズレの日なのかも

結局、30分近く待ってみましたが、
富士の姿は霞んだままなので下る事にします


撮影日:2014年12月13日
つづく(全21回)

過去の散策旅シリーズ

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.12.10 


Secret