| Home |
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
「半僧坊」の天狗様
・

141213143851
「建長寺・半僧坊の天狗様」
その中の、大ボスは貫録があります
半僧坊の天狗様たち、大小12体のスチール製だそうです
その素材から、太平洋戦争時、供出の憂き目に・・・戦後、復興されたそうです
・
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
「半僧坊」の天狗様

・

141213143851
「建長寺・半僧坊の天狗様」
その中の、大ボスは貫録があります

半僧坊の天狗様たち、大小12体のスチール製だそうです
その素材から、太平洋戦争時、供出の憂き目に・・・戦後、復興されたそうです
・

141213144015
天狗さまの視線の先には、「相模灘」

何度か海と重ねて撮ってみたのですが、逆光で全てボツ

火災を起こすと言われる天狗様ですが
守護を受ければ、火災に遭わないと言われているとか

・

1本の大きなモミジですが
濃赤、赤、橙、黄色、緑と位置によって色が異なります
日当たりが影響するのでしょうか?

・

141213144357
石灯篭の上に広がるモミジ
(ここだけ、切り取りゃ)「京都」にも負けないぞ

・

141213144518
間もなく午後3時・・・社殿からのジグザグした石段を下り終えます
これから「明月院」を訪れる予定ですが、大分、太陽が低くなってきました
「富士見台」で長居をしすぎたかな・・・

・

141213144725
参道に鳥居が続きます
先に見える鳥居はブロンズ製・・・昭和8年5月と刻まれているとか
戦争の影響(供出)は受けなかったのですね
両側が山に囲まれているからか、市街地近くとは
感じられない静かな雰囲気

・
撮影日:2014年12月13日
つづく(全21回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と16・・・冬の「あじさい寺」 2020/12/13
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と15・・・「明月院」へ 2020/12/12
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と14・・・山を下ります 2020/12/11
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と13・・・「富士見台」 2020/12/10
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と12・・・「北鎌倉」のカラス天狗 2020/12/09
-
2020.12.11 ▲
建長寺は、一昨年、行きましたが、
この立派な天狗様は、気付きませんでした。
半僧坊のほうは、行かなかったのでしょう。
半僧坊というのは、ずっと奥の方にあるんですね。
散策するのにも、よさそうですね。
今度、鎌倉に行ったら、ぜひ、行ってみたいです。(^▽^)/
この立派な天狗様は、気付きませんでした。
半僧坊のほうは、行かなかったのでしょう。
半僧坊というのは、ずっと奥の方にあるんですね。
散策するのにも、よさそうですね。
今度、鎌倉に行ったら、ぜひ、行ってみたいです。(^▽^)/
| Home |