| Home |
東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
「明月院」の前に着きました
・

141213151137
北鎌倉の「明月院」(拝観料:300円)
あじさい寺として有名なお寺さん
シーズンには大行列が出来ます・・・というシーンをニュースで見た事があります
実は、ここの訪問も「初」なのです
「北鎌倉」駅から見て似通った方角にある「建長寺」を
訪れた事がないのですから、当然ですが・・・
6月の梅雨の時期、大勢の見学客が傘をさしているシーンを見ると
傘ばかりが目立ちそうだし、雨の中だと他に潰しようが無さそうだし・・・
入場規制がかかり、待ち時間が60分って聞くと
わざわざ行かなくても・・・と思ってしまって
午後3時を過ぎ、周囲の山の辺りにしか日が当たらず、薄暗くなっています
紫陽花の頃は賑わっても、さすがにこの時期、
この時間に訪れる人は少なさそう・・・
・
一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です
さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加
公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への日帰り散策です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら
・
「明月院」の前に着きました

・

141213151137
北鎌倉の「明月院」(拝観料:300円)
あじさい寺として有名なお寺さん

シーズンには大行列が出来ます・・・というシーンをニュースで見た事があります
実は、ここの訪問も「初」なのです

「北鎌倉」駅から見て似通った方角にある「建長寺」を
訪れた事がないのですから、当然ですが・・・
6月の梅雨の時期、大勢の見学客が傘をさしているシーンを見ると
傘ばかりが目立ちそうだし、雨の中だと他に潰しようが無さそうだし・・・
入場規制がかかり、待ち時間が60分って聞くと
わざわざ行かなくても・・・と思ってしまって

午後3時を過ぎ、周囲の山の辺りにしか日が当たらず、薄暗くなっています
紫陽花の頃は賑わっても、さすがにこの時期、
この時間に訪れる人は少なさそう・・・

・

「総門」を入り、拝観口へ向かう途中、
橋の欄干に手(前足)をかける「うさぎ」の姿が・・・
境内には他にもうさぎが配置されています
また、「月の広場」の奥にはうさぎ小屋もあって、実際のうさぎも飼われている様子
(訪問時は、うさぎの姿を見る事は出来ませんでした)

・

「本堂」にある円窓
この窓が「お月さま」のイメージなのでしょうか

「明月院」→「名月」→「お月見」→「うさぎ」
やっと、うさぎとの関わりが判明、です

本堂の奥にあるこの円窓を、本堂反対側(手前)の縁側から見ています
この部屋だけは寒い時期でも、開け放たれてて撮影も自由
・

一方、2014年「そうだ 京都、行こう」ポスターに使われた「源光庵」
円窓が「悟りの窓」、角窓の「迷いの窓」
キャッチフレーズは「紅葉が、宇宙や人生の話になってしまうとはね。」
季節にもよるのでしょうが、紅葉はこちらの方が鮮やかです
が、室内での撮影は不可

・

撮影場所と円窓が離れているので
少し左右に移動しただけで、丸窓の中のシーンが変わります
土手状に盛り上がった先には花菖蒲が有るとか・・・
5月頃は、円窓の先に花菖蒲が広がるそうです
・

141213152455
「本堂」の前を進むと「開山堂」・・・茅葺きの可愛らしいお堂です
建立された1380年頃は「宗猷堂(そうゆうどう)」と呼ばれていたそうです
・

141213152625
「開山堂」そばには「子地蔵」さま
赤い衣装が印象的・・・綺麗な状態なので、
きちんと洗濯をしているみたいです

・
撮影日:2014年12月13日
つづく(全21回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と18・・・りす 2020/12/15
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と17・・・石庭の落ち葉 2020/12/14
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と16・・・冬の「あじさい寺」 2020/12/13
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と15・・・「明月院」へ 2020/12/12
-
過去の散策旅:京都気分と富士山と14・・・山を下ります 2020/12/11
-
2020.12.13 ▲
明月院も、鎌倉らしく落ち着いた趣のあるお寺ですよね。(﹡ˆᴗˆ﹡)
先日の建長寺ですが、夫がそこの中学の出身なんですよ。
何度か、行ってるんですが、
「半僧坊は行ったことも、聞いたこともないね。」と言うと、
天狗様はそのころは、どうも不在みたいで、見たことないらしいのです。
半僧坊は、グランドがあって、体育の度に毎週3回くらい行って、遠いから体育の時間が短くなってしまったとのこと。(´;ω;`)
そして、「眺めはいいよ」。。。
教えてもらってよかったです。
ありがとうございました。
今度、連れて行ってもらうことになりました。(*^^*)
先日の建長寺ですが、夫がそこの中学の出身なんですよ。
何度か、行ってるんですが、
「半僧坊は行ったことも、聞いたこともないね。」と言うと、
天狗様はそのころは、どうも不在みたいで、見たことないらしいのです。
半僧坊は、グランドがあって、体育の度に毎週3回くらい行って、遠いから体育の時間が短くなってしまったとのこと。(´;ω;`)
そして、「眺めはいいよ」。。。
教えてもらってよかったです。
ありがとうございました。
今度、連れて行ってもらうことになりました。(*^^*)
| Home |