東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています

一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です

さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加

公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら

「明月院」の境内を巡ります

141213152213z2.jpg
141213152213
紫陽花で有名な「明月院」
その本堂にある円窓

境内には、青色系の花を中心に数千株の紫陽花が植えられているそうです

別称「あじさい寺」と呼ばれるほど、有名な明月院・・・
訪問客も半端ではないそうです(1時間待ちもザラだとか)

当然ながら訪問した時は紫陽花の花もなく
夕方近くで薄暗くなっているからか、境内は静かな雰囲気
参拝客も殆ど居なくて、ちょっと寒々感も増しています

でも、静かな分、この円窓から、紅葉した木々をゆっくりと
見る事が出来るし・・・オフシーズンもなかなか良さげな所です
141213152637z2.jpg
141213152637
赤い衣装を着た「子地蔵」さま

よ~く見ると、衣装には象、チューリップがあしらってあるのですね

奥のお地蔵さまの衣装の柄は、何か花なのでしょうか?


 
141213152652z2.jpg
141213152652
「横穴墳墓」・・・「やぐら」と呼ばれ
鎌倉時代から室町時代に作られたそうです

この明月院だけではなく、鎌倉を中心に1200窟ほど分布しているとか(byWiki)

この明月院のやぐらは、「上杉憲方」公の墓所で鎌倉最大だそうです

141213152759z2.jpg141213152759
本堂の前に広がる「枯山水」
枯葉が散らばっています

清掃&手入れは朝だけなのかもしれません
で、こちらは


141130150435z2.jpg
141130150435
京都「曼殊院門跡」の庭(京都1day10・・・門跡って?


同じく、午後3時すぎの様子

141213152812z2.jpg
141213152812
京都「曼殊院」の枯山水とは受ける印象が全く異なりますね
背後の紅葉や砂地表面の紋様の深さの異なりもあるのでしょうが

同じ木々の葉っぱなのに、紅葉の最盛期と枯れ落ちる冬の時期で
与える印象が大きく変わってきますね

積雪の頃、新緑の頃とも比べてみたいものです、


141213152915z2.jpg
141213152915
狭い谷あいにあるからか、午後3時半を過ぎると
木立の上の方にだけ陽射しが当たっています

広い境内ですが、参拝客も10数人ほど・・・

撮影日:2014年12月13日
つづく(全21回)

過去の散策旅シリーズ

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回


関連記事

2020.12.14 


Secret