| Home |

1990年、試作機製造、1992年から量産車製造
製造数は21両・・・後継機の「EF210形」に移行していきました
1992年、「グッドデザイン賞」受賞、1993年、「ローレル賞」受賞、
愛称は「INVERTER HI-TECH LOCO(インバーターハイテクロコ)」
・
20201205133731
くの字形の前面からは「EF66(by Wiki)」のスタイルを継承したようにも・・・。
設計最高速度:120km/h、最高運転速度:110km/h
・
20201205133751
将来的に、「EF65」、「EF66」機関車の代替を想定しての製造だったようです
前面部の形態は、「EF66」に酷似
・
20201205133814
シングルアーム式のパンタグラフ
架線と接触する「擦り板」がちょっと斜め状態
それを直そうと、指で手直ししてたら・・・またもや関節部と取付部がハズレて
指ではめ込むのは無理
ピンセットを使うのですが老眼もあり、再接合まで四苦八苦
無闇に触れない方が良いと実感
・
20201205133840
採光窓が一列に並んでいます
機器室内の通路は前述の「EF510」形とは異なり、直線となっている模様
・
20201205133856
こちら側は車体中央部に窓はありません
ここ何回かご紹介した機関車には「ECO-POWER・・・」との愛称でしたが
前述しましたように、この「E200形」は「INVERTER HI-TECH LOCO」と。
インバータ流行りの頃だったからかもしれませんが、これはこれでありですよね

くの字形の前面からは「EF66(by Wiki)」のスタイルを継承したようにも・・・。
設計最高速度:120km/h、最高運転速度:110km/h
・

将来的に、「EF65」、「EF66」機関車の代替を想定しての製造だったようです
前面部の形態は、「EF66」に酷似
・

シングルアーム式のパンタグラフ
架線と接触する「擦り板」がちょっと斜め状態
それを直そうと、指で手直ししてたら・・・またもや関節部と取付部がハズレて
指ではめ込むのは無理
ピンセットを使うのですが
無闇に触れない方が良いと実感
・

採光窓が一列に並んでいます
機器室内の通路は前述の「EF510」形とは異なり、直線となっている模様
・

20201205133856
こちら側は車体中央部に窓はありません
ここ何回かご紹介した機関車には「ECO-POWER・・・」との愛称でしたが
前述しましたように、この「E200形」は「INVERTER HI-TECH LOCO」と。
インバータ流行りの頃だったからかもしれませんが、これはこれでありですよね
・
20201205133936
設計最高速度120km/h、設計運転速度110km/h
昨今、登場した機関車と同じ高速性能・・・後輩たちの規範となって
現状の線路状況での標準仕様となったのでしょうか・・・。
・
20201205133957
「EF65形」、「EF66形」の後継機として開発、
1600トン列車を牽引するべくハイパワー機関車として登場しましたが、
必要な変電所等の整備が景気後退により見送り、性能過剰な状況に・・・。
現状の電力設備下でフルパワーを発揮すると、架線電圧を下げ、
他の電車が走れなくなったり、変電所を破損させてしまうという最強力機。
1996年、1300トン列車牽引に抑えた「EF210形」が登場し、順次、運用交替
優れた性能を発揮する機会がないまま、昨年、引退に・・・。
交替する予定だった「EF65形」、「EF66形」が車両数を減らしながらも
現在も運用されているのは皮肉的・・・。
この「EF200形」は悲運の機関車とも呼ばれるそうです
・
・
・
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・

設計最高速度120km/h、設計運転速度110km/h
昨今、登場した機関車と同じ高速性能・・・後輩たちの規範となって
現状の線路状況での標準仕様となったのでしょうか・・・。
・

「EF65形」、「EF66形」の後継機として開発、
1600トン列車を牽引するべくハイパワー機関車として登場しましたが、
必要な変電所等の整備が景気後退により見送り、性能過剰な状況に・・・。
現状の電力設備下でフルパワーを発揮すると、架線電圧を下げ、
他の電車が走れなくなったり、変電所を破損させてしまうという最強力機。
1996年、1300トン列車牽引に抑えた「EF210形」が登場し、順次、運用交替
優れた性能を発揮する機会がないまま、昨年、引退に・・・。
交替する予定だった「EF65形」、「EF66形」が車両数を減らしながらも
現在も運用されているのは皮肉的・・・。
この「EF200形」は悲運の機関車とも呼ばれるそうです
・
・
・
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます72・・・伊豆急行100形 2021/01/08
-
こそこそと集めてます71・・・DF200形0番台 2021/01/02
-
こそこそと集めてます70・・・EF200形 2020/12/26
-
こそこそと集めてます69・・・EF510形0番台 2020/12/21
-
こそこそと集めてます68・・・EH200形 2020/12/19
-
2020.12.26 ▲
おはようございます
機関車も続々と増えてきていますね
今回紹介されたEF200
確かに悲運でしたね
バブル崩壊を予測できた人は少ないと思いますが、変電所増強の確約があって生産を進めたのではないでしょうか
増強前に量産したJR貨物にも瑕疵があるでしょうが、分社化後の出来事ですから貨物に損害を与えることになった東、東海、西にも責任があるように思います
この辺りのことは表にでないことですが、EF65やEF66よりも前に引退してしまったEF200のことを思うと切ない気持ちになります
今回紹介されたEF200
確かに悲運でしたね
バブル崩壊を予測できた人は少ないと思いますが、変電所増強の確約があって生産を進めたのではないでしょうか
増強前に量産したJR貨物にも瑕疵があるでしょうが、分社化後の出来事ですから貨物に損害を与えることになった東、東海、西にも責任があるように思います
この辺りのことは表にでないことですが、EF65やEF66よりも前に引退してしまったEF200のことを思うと切ない気持ちになります
2020/12/27 Sun 07:20 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんにちは^^
コメントありがとうございます
これまで国鉄時代のEL収集が主でした
正直、昨今のELにはさほどの興味はなかったのですが、3歳の孫が
興味を示し始めて、ちょっと調べておかないと・・・となり^^;
このEF200や210は、似通ったスタイルだなとしか思っていなかったの
ですが、登場経緯や現状を知ると、意外なドラマがあるのを知りました
1600トン貨物輸送を目論んだEF200は時代の背景もあっての登場だったと
思いますが、バブル崩壊が想定外だった筈。
それにしても変電所キラー等のニックネームもすごいものですね^^
昔、マンモス機と呼ばれたEH10。巨大車体、能力の機関車という事で
マンモスの愛称があったのかと思いますが、巨体な上に寒波に負けて
滅びてしまった実際のマンモス・・・今、思うと、その偶然にちょっと
驚きます
このEF200の生涯もマンモスや恐竜に似た生涯になってしまった気が
してきています
ただ、このコロナ禍もあり、今、貨物列車輸送が見直されているそう
ですね。
これまではトラック輸送がメインでしたが、運転手不足が大きな問題に
なっている上、列車の運行時刻の正確性で見直されているとか。
確かにトラック1台でコンテナ1個の輸送をコンテナ貨物だと
1人の運転士で20両編成なら80個のコンテナを運べてしまいますし。
再び、変電設備の増強の話が出てくるかもしれませんね^^;
コメントありがとうございます
これまで国鉄時代のEL収集が主でした
正直、昨今のELにはさほどの興味はなかったのですが、3歳の孫が
興味を示し始めて、ちょっと調べておかないと・・・となり^^;
このEF200や210は、似通ったスタイルだなとしか思っていなかったの
ですが、登場経緯や現状を知ると、意外なドラマがあるのを知りました
1600トン貨物輸送を目論んだEF200は時代の背景もあっての登場だったと
思いますが、バブル崩壊が想定外だった筈。
それにしても変電所キラー等のニックネームもすごいものですね^^
昔、マンモス機と呼ばれたEH10。巨大車体、能力の機関車という事で
マンモスの愛称があったのかと思いますが、巨体な上に寒波に負けて
滅びてしまった実際のマンモス・・・今、思うと、その偶然にちょっと
驚きます
このEF200の生涯もマンモスや恐竜に似た生涯になってしまった気が
してきています
ただ、このコロナ禍もあり、今、貨物列車輸送が見直されているそう
ですね。
これまではトラック輸送がメインでしたが、運転手不足が大きな問題に
なっている上、列車の運行時刻の正確性で見直されているとか。
確かにトラック1台でコンテナ1個の輸送をコンテナ貨物だと
1人の運転士で20両編成なら80個のコンテナを運べてしまいますし。
再び、変電設備の増強の話が出てくるかもしれませんね^^;
| Home |