東京都の陽性発症者数は、相変わらず3桁前後で推移しています

一時期、減少しつつあるかな?と思われたのですが、
GoTo事業の開始と共に再び、感染者数が急増の様相です

さらに東京近郊に限らず、これまで感染数が少なかった地方でも増加

公共交通機関での散策、旅は自粛した方が良さそうな状況で
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第17弾は、2014年12月13日の神奈川県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「京都気分と富士山と」(再)のトップ記事はこちら

「明月院」境内です

141213153141z2.jpg
141213153141
庫裏の塀の上・・・手作りのミニハウスが置かれてて
リスが餌を食べています

鎌倉でよく見かける「タイワンリス」です

以前、訪れた・・・長谷寺、佐助稲荷、高徳院(大仏さま)、
源氏山公園等々でも何度か見ています

可愛らしい姿ですが、地元では捕獲処分の対象・・・家庭菜園や樹木が荒らされたり
電線、電話線、建物をかじられたりの被害が出ているそうです

ここでは餌を与える事で、この境内で生活し、
他に被害が出ないようにしているのでしょうか

141213153152z2.jpg 141213153152
「くるみの家」・・・
餌としてクルミが置かれているのでしょうか
他に「どんぐりの家」があります
タイワンリスだけではなく、ハトやスズメも餌を食べにくるようです


141213153251z2.jpg
141213153251
私同様、廻りにはカメラを構えている人が数人・・・
1m弱の距離に近づいても逃げません

もう、慣れっこなのかもしれません


141213153600z2.jpg
141213153600
竹林
陽射しが当たっている箇所が大分、上の方になってしまいました


141213154120z2.jpg
141213154120
案内図を見ると奥行きのある境内だと言う事が判ります(左が入口山門)

ただ、この日、中央にある本堂より右側は非公開

花菖蒲と紅葉が見事な時だけ、公開するそうです(500円)

「見事な時」限定なので、毎年、期間は異なり、
全然ダメだと、公開されない年もあるそうです


141213154133z2.jpg
141213154133
この拝観口から見える石段の両側に
紫陽花が広がるそうですが
オフシーズンだと、ふつーの庭っぽく感じちゃう


141213154802z2.jpg
141213154802
「明月院」を後にして「北鎌倉」駅へ向かいます

この時間帯、横須賀線は1時間に7本ほど運転中
然程、待つ事はありませんが、夕方になって気温も降下中
あまり待たずに、そこそこに乗りたい・・・


141213kamakura04z2.jpg

午後4時近くになり、大分、薄暗くなってきました
今回の散策プランはここまで・・・

これまで「北鎌倉」駅下車の散策では、県道を歩き、踏切手前で右折、
「浄智寺」経由で山を越えるコースばかり。

なので、「円覚寺」、「明月院」、「建長寺」を参拝する機会がありませんでした


撮影日:2014年12月13日
つづく(全21回)

過去の散策旅シリーズ

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.12.15 


Secret