| Home |

「こそこそと集めてます」シリーズの第1回が2019年1月8日の
「伊豆急100形」でした
それから、ちょうど2年が経ちましたが、このシリーズ、
まさか72回も続けるとは想像もしていませんでした
ブログで交友のある、ある方が鉄道模型に関して仰った言葉
「沼にはまる」
そのお言葉通り、どっぷりと嵌ってしまった感じです
記事シリーズ化する前の「こそこそと集めてます」で
ご紹介した飾り棚も、現在、6台
棚を横に並べる事が出来ず、
前後に重ねている状況・・・そろそろ限界かな?
ちょうど2年が経過して、再び登場するのが「伊豆急行100形」です
・

運行表に見られるように「伊豆急行」は
「静岡」県の「伊東」と「伊豆急下田」を結ぶ路線ですが
国鉄の伊東線に乗入れ、「熱海」まで顔を出していました
(その後、「リゾート21」の車両が特急として「東京」駅まで進出。
家族旅行で乗車した事も・・・)
開業は1961年、その開業時に登場したのが「100形」
「伊豆急下田」方先頭が1号車
・

「クモハ110」形の「116」番で、開業時に登場した低運転台タイプ
車内はデッキ無しの2扉車で、扉脇にロングシート、それ以外は固定クロスシート
窓は海の眺望が楽しめるように、大きな1.3m幅
・

2号車は「クハ150」形の「156」番で開業時モデル
緑系と青系の塗色に銀の帯が軽快な感じを醸し出しています
・

国鉄路線に乗入れる前提で、車長は20m
トンネルが多い路線から、地下鉄同様の防火基準を採用
・

車両数が多い訳でもないのに、低運転台タイプの他、高運転台タイプ、切妻タイプの3種。
また、行先表示が差し込み式と電照式とバラエティに富んでいるのも魅力のひとつ
・

・
「RM LIBRARY 伊豆急100形」より
共通しているのは「貫通扉」、「3枚窓」
同じ「100形」でも様々な顔を持っています
・

3号車は「クモハ100」形の「101」番
「101」~「104」まで、4両全てが開業時に登場した、両運転台タイプ電動車
・

編成も、この単行車1両から、長大な10両編成まで様々
・

登場時は非冷房でしたが、「クモハ100」形ではこの「101」番と「104」番が冷房装置を搭載
・

パンタグラフが搭載されている「伊東」側前面にはジャンパ栓を装備
・

4号車は、「淡緑色」の帯がある「クロハ150」形
車番は「155」番ですが、製造されたのは1両のみ
・・・「クハ155」からの改造車
・

国鉄路線に乗入れるため、「伊豆急行」線には一等車(現在のグリーン車)が
開業時から用意されていました
一等車もバラエティに富み、まず
一等、二等合造の「サロハ180」形:デッキ無しとデッキ付きが存在
全室一等車の「サロ180」形:一段上昇窓、固定窓タイプが存在
そして、この「クロハ150」形・・・半室一等車の「サロハ180」形では全室一等車の国鉄編成と
運用の共通化で定員差が生じるため、さらに半室一等車を連結して員数を合わせたそうです
・

その後、全室タイプの「サロ180」形が増備され、再度、「クハ150」形(155番)に再改造
・

5号車は、私鉄では珍しい食堂車の「サシ190」形・・・1両のみの存在
1963年、「壽屋」から「サントリー」に社名変更をし、ビール発売を開始
そのビールやサントリー飲料を扱う食堂車として、寄贈されたそうです
・
20201230100330
1963年、「壽屋」から「サントリー」に社名変更をし、ビール発売を開始
そのビールやサントリー飲料を扱う食堂車として、寄贈されたそうです
・

車内にはテーブルが12(48席)、ビュッフェ(立席16人分)を配置
・
・
現在、東京と伊豆急下田を結ぶ「サフィール踊り子」車内では「カフェテリア」を営業
また「伊豆急2100形」を使用した「THE ROYAL EXPRESS 」でも「キッチンカーを運行
ただ、どちらもワンランク、質の高い空間となっていて、普段使いとは異なる雰囲気
今(コロナ禍では無いとき)この「スコールカー」のような車両が連結されていたら、
賑わっていたかもしれないな・・・と思ったりするのですが(勿論、JR側区間でも営業を前提で)
・
20201229111643
・

・
現在、東京と伊豆急下田を結ぶ「サフィール踊り子」車内では「カフェテリア」を営業
また「伊豆急2100形」を使用した「THE ROYAL EXPRESS 」でも「キッチンカーを運行
ただ、どちらもワンランク、質の高い空間となっていて、普段使いとは異なる雰囲気
今(コロナ禍では無いとき)この「スコールカー」のような車両が連結されていたら、
賑わっていたかもしれないな・・・と思ったりするのですが(勿論、JR側区間でも営業を前提で)
・

注目を浴びた「スコールカー」でしたが、国鉄線内では食堂営業が認められず、
片道1時間ほどの営業で採算も取れにくいため、6年で休車へ・・・
後に「サハ180」に改造され形式が消滅したそうです。
・
20201229111655
「伊東」寄り先頭の6号車は「クモハ110」形の「111」番
・
20201229111716
「伊豆急下田」方の先頭「クハ110」形、「116」番とは異なり、ジャンパ栓を装備
この「伊豆急行100形」には、伊豆旅行で、伊豆半島内の移動で
何度か乗車した記憶があります
当時としては、地方私鉄ながら、国鉄急行・準急列車並みのクロスシートを
特別料金無しで味わえる豪華な印象でした
またトンネルも多かったですが、その合間から見える青い海が奇麗な路線
今回の模型の目玉、「スコールカー」を利用する機会はありませんでしたが
子供ながらに、「伊豆急行」は華やかな鉄道会社と感じていた気がします
・
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
片道1時間ほどの営業で採算も取れにくいため、6年で休車へ・・・
後に「サハ180」に改造され形式が消滅したそうです。
・

「伊東」寄り先頭の6号車は「クモハ110」形の「111」番
・

「伊豆急下田」方の先頭「クハ110」形、「116」番とは異なり、ジャンパ栓を装備
この「伊豆急行100形」には、伊豆旅行で、伊豆半島内の移動で
何度か乗車した記憶があります
当時としては、地方私鉄ながら、国鉄急行・準急列車並みのクロスシートを
特別料金無しで味わえる豪華な印象でした
またトンネルも多かったですが、その合間から見える青い海が奇麗な路線
今回の模型の目玉、「スコールカー」を利用する機会はありませんでしたが
子供ながらに、「伊豆急行」は華やかな鉄道会社と感じていた気がします
・
その71:DF200形0番台
その70:EF200形
その69:EF510形
その68:EH200形
その67:JR500-7000系ハローキティ
その66:JR500-7000系(TYPE EVA)
その65:西武4000系
その64:小田急5200形
その63:キハ110系
その62:115系2000番台
その61:クモユニ143形
その60:小田急3100形
その59:阪急2800系
その58:キハ181系
その57:DF50形
その56:DD51形500番台
その55:EF62形
その54:583系
その53:E3系0番台
その52:583系
その51:383系
その50:キハ82系
その49:キハ183系500番台
その48:キハ283系
その47:箱根登山鉄道モハ2形
その46:E6系
その45:W7系
その44:500系
その43:近鉄12200系
その42:キハ85系
その41:451系
その40:小田急3000形(SE車)
その39:651系
その38:西武30000系
その37:E657系
その36:ED75形700番台
その35:近鉄10100系
その34:東急デハ200形
その33:E353系
その32:257系0番台
その31:EF64形1000番台
その30:169系
その29:313系3000番台
その28:371系
その27:小田急2300形
その26:会津鉄道キハ8500形
その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形(SSE車)
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと作ってます01・・・レールの脇、塗ってます 2021/01/17
-
こそこそと集めてます73・・・400系 2021/01/16
-
こそこそと集めてます72・・・伊豆急行100形 2021/01/08
-
こそこそと集めてます71・・・DF200形0番台 2021/01/02
-
こそこそと集めてます70・・・EF200形 2020/12/26
-
2021.01.08 ▲
こんばんは
読み応え十分でした!
まるで100形のスタイルブックを読んでいるような気持ちになりました
それだけくろすけさんの思い出がある大切な形式なんでしょうね
スコールカーもいいですね
時代の変化により致し方がありませんが、食堂車で流れる景色と食事を楽しみながらゆっくりとした鉄道旅行
そのぐらいのテンポが人間味を感じてしまいます(^^ゞ
まるで100形のスタイルブックを読んでいるような気持ちになりました
それだけくろすけさんの思い出がある大切な形式なんでしょうね
スコールカーもいいですね
時代の変化により致し方がありませんが、食堂車で流れる景色と食事を楽しみながらゆっくりとした鉄道旅行
そのぐらいのテンポが人間味を感じてしまいます(^^ゞ
2021/01/08 Fri 23:09 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
いや~、そのようなお言葉を頂くと、お恥ずかしい限りです^^;
100形は、それまでの私鉄では18m級が多かった中、乗入れとは
言え、地方私鉄で20m車を走らせている事がとても新鮮に
感じたものでした
またあか抜けた塗色も魅力でしたし、個人的には顔が好き・・・
後発組ですが、1000形タイプのパノラマミックウィンドウ、
前照灯スタイルは、国鉄165形、キハ58形も彷彿とさせる
雰囲気でありながら、軽快感があって・・・^^
現在は、東急8500系が運用されているようですが・・・8500系も
優れた車両だと思いますが、伊豆急らしい車両を継続して欲しかったなと
思ったりもしています
国鉄急行型では、半室ビュッフェタイプが主だったと思いますが、
これは特急と同様の全室タイプの食堂車。
営業区間も短くて、短命で終わってしまいました。
もし今、登場していたら(勿論、JR区間も営業前提で)愛された車両に
なっていたのではないでしょうか・・・。
模型ではスコールカーの出物をずっと探していたのですが、
ある意味、2年越しでやっと手に入れる事ができました^^;
コメント有難うございます~
いや~、そのようなお言葉を頂くと、お恥ずかしい限りです^^;
100形は、それまでの私鉄では18m級が多かった中、乗入れとは
言え、地方私鉄で20m車を走らせている事がとても新鮮に
感じたものでした
またあか抜けた塗色も魅力でしたし、個人的には顔が好き・・・
後発組ですが、1000形タイプのパノラマミックウィンドウ、
前照灯スタイルは、国鉄165形、キハ58形も彷彿とさせる
雰囲気でありながら、軽快感があって・・・^^
現在は、東急8500系が運用されているようですが・・・8500系も
優れた車両だと思いますが、伊豆急らしい車両を継続して欲しかったなと
思ったりもしています
国鉄急行型では、半室ビュッフェタイプが主だったと思いますが、
これは特急と同様の全室タイプの食堂車。
営業区間も短くて、短命で終わってしまいました。
もし今、登場していたら(勿論、JR区間も営業前提で)愛された車両に
なっていたのではないでしょうか・・・。
模型ではスコールカーの出物をずっと探していたのですが、
ある意味、2年越しでやっと手に入れる事ができました^^;
| Home |