東京都の陽性発症者数は、ここにきて最大数を更新する状況で推移しています

年末年始に関しては、GoTo事業の停止が決まり、今度の動向が心配な雰囲気です

各地でクラスターも発生し、再び不要不急の外出は避けなければならない状況・・・
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第18弾は、2014年01月12日の山梨県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「国道300号線を通って」(再)のトップ記事はこちら

「鰍沢口」駅で乗り換えます

140112085558z2.jpg
14.01.12.08:55.58.
8時55分、「鰍沢口」駅に到着です

下車客はわたし一人

電車はこの駅止まり・・・この先へ行く普通電車は52分後

「下部温泉」からのバスに間に合わなくなるので、
この11分後に来る特急電車に乗り換えます

特急は「甲府」駅始発なので、最初から利用も出来たのですが・・・
「甲府」からの自由席特急券は630円
でも、この「鰍沢口」からだと310円


安く安く・・・

140112090016z2.jpg 14.01.12.09:00.16.
「鰍沢口」駅ホームの甲府寄りからは「八ヶ岳」の姿が見えます

この近くのアメダス(切石)の記録では、朝9時の気温は-3.2度by気象庁
なかなか氷点下を上回りません

この「鰍沢」は「硯(すずり)」の生産地なのだそうです


140112090256z2.jpg
14.01.12.09:02.56.
特急電車が着くまでの間、駅の外へ・・・この駅も無人駅です

駅名「鰍沢口」の「口」・・・この駅から「富士川」を隔てて、約1kmの所に「鰍沢」の
集落があって、その入り口という事で「口」が付いたようです。


140112090714z2.jpg
14.01.12.09:07.14.
9時7分、特急電車が到着

「ワイドビューふじかわ4号」、3両編成です

「ワイドビュー」と言うのは、JR東海の特急車両で窓がワイド・・・横幅もそうですが、
縦も大き目になっていて、車窓を楽しめるようになっています。

飛騨方面への「ワイドビューひだ」、信州への「ワイドビューしなの」、
紀伊半島の「ワイドビュー紀伊」、飯田線の「ワイドビュー伊那路」、
そして、この「ワイドビューふじかわ」

個人的にお奨めは
ディーゼルエンジンで飛ばす「ひだ」と振り子で坂を高速で走る「しなの」
どちらも風光明媚な路線です

で、「ワイドビューふじかわ」は「下部温泉」駅まで16分の乗車時間

140112090811z2.jpg
14.01.12.09:08.11.
車内は普通電車よりは混んでいます

それでも1/4程の乗車率でしょうか・・・
大半のお客さんは、終点の「静岡」駅まで行くのでしょうか

この特急電車、乗降用の扉のある出入り台と客室の間の仕切りドアがありません。
特急だけではなく、普通やホームライナー、快速電車にも使用されるから・・・だとか


140112091245z2.jpg
14.01.12.09:12.45.
「甲府」駅からずっと盆地の開けた所を走ってきましたが
「鰍沢口」駅からは山あいを走ります

自転車で走った「国道52号線」と「身延」線・・・共に「富士川」沿いに「静岡」県へ
向かうのですが、一度も接する事がありません。

「身延」線は「富士川」の左岸、「国道52号線」は「富士川」の右岸
・・・建設時、何か因縁があったのでしょうか


140112R30001z2.jpg
地図上端の「鰍沢口」駅から南へ下った「下部温泉」駅まで特急電車を利用します。

自転車旅行の際は、「下部温泉」の南西にある「波高島(はだかじま)」に宿泊・・・
翌日、一旦北上する形で「国道300号線」を「本栖湖」まで登っていきました

旅行当時、湯温30度以上を温泉、30度未満?を鉱泉と表していました・・・
で、「波高島」の宿でお風呂に入ったらすごくぬるい

ここは鉱泉なのかな?とメンバーで話してたのですが、宿の大女将、
「沸かすの忘れてた・・・」と

鉱泉ほどは低温ではないけど、入浴するには
多少、追い焚きが必要な温泉だったようです


140112091458z2.jpg
14.01.12.09:14.58.
「甲斐岩間」駅の手前を走行中、「富士山」の頂上が見えています

大分、近づいてきました・・・
「富士山」の手前にある山をこの後、で越えていく事になります

140112091535z2.jpg
14.01.12.09:15.35.
「甲斐岩間」駅ホームの時刻表

1日22往復の発着のうち、7往復が特急です
異常に特急が多い「身延」線・・・って気がします


140112092429z2.jpg
14.01.12.09:24.29.
下車する「下部温泉」駅が見えて来ました

乗車した駅が無人駅なので、車内検札で特急券を精算するのですが
無人駅が多すぎて、乗車客の多くが精算を・・・。

車掌さんが私の所に来たのは、「下部温泉」駅到着の案内放送の後。

「下部温泉」駅も無人なので精算した切符はそのまま車掌さんに渡します


140112092523z2.jpg
14.01.12.09:25.23.
9時23分、「下部温泉」駅(標高224m)に到着しました。

下車客は私を含めて3人

「山手」線の駅から4時間4分・・・結構、乗りました

この近くのアメダス(切石)の記録では朝9時30分の気温は-1.6度by気象庁

まだ氷点下・・・

この後はバスに乗り換えます

撮影日:2014年01月12日
つづく(全18回)

過去の散策旅シリーズ

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.12.24 


Secret