東京都の陽性発症者数は、ここにきて最大数を更新する状況で推移しています

年末年始に関しては、GoTo事業の停止が決まり、今度の動向が心配な雰囲気です

各地でクラスターも発生し、再び不要不急の外出は避けなければならない状況・・・
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第18弾は、2014年01月12日の山梨県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「国道300号線を通って」(再)のトップ記事はこちら

「300号線」を走ります

140112102321z2.jpg
14.01.12.10:23.21.
山肌に沿って登っていくバス

崖上には、これから通る道が続いています
自転車で登った時は、ゲンナリしていた筈

この辺りで標高は700mを越えているでしょうか
「下部温泉」駅から500mほど登ってきた事になります

140112102432z2.jpg 14.01.12.10:24.32.
連続してジグザグした道を走ったので、方角がさっぱりわかりません

ガードレールの影から北東に向かっているような感じ


140112102440z2.jpg
14.01.12.10:24.40.
「下部温泉郷」バス停を発車して35分ほど・・・
見通しの良い所まで上がってきました

遠くに雪がかぶる山・・・「南アルプス」の山だと思いますが
具体的な名前は判りません(青薙山2406m?)

140112102622z2.jpg
14.01.12.10:26.22.
更に南へ向かうと、車窓に「南アルプス」が広がってきます

標高は800mを越えたでしょうか


140112102633z2.jpg
14.01.12.10:26.33.
調べてみると・・・正面の雪をかぶった山は「赤石岳」(3120m)

その右隣、山際に接している山は荒川三山と呼ばれる「前岳」(3068m)、
「中岳」(3083m)、「悪沢岳」(3141m)の連なり・・・のようです(違っていたら

140112102643z2.jpg
14.01.12.10:26.43.
バスはあっさり通過してしまいましたが
この眺望が広がるカーブ部分に「南アルプス展望台」が・・・。

車が数台、駐車して撮影中
バスは徐行する事もなく通過・・・残念

個人様のサイトにあった「
展望台の案内石


140112R30002z2.jpg

展望台があるのは、地図の右端、「R300号」のマークの左、
「根子」の印字がある辺り・・・

その先にあるトンネルが「中之倉隧道」です

140112103008z2.jpg
14.01.12.10:30.08.
バスはトンネルに入りました

「中之倉隧道」・・・長さ558m
このトンネルを越えると「富士五湖」側に出ます

トンネルの中に国道300号線の最高地点(936m)があるとか・・・
「下部温泉」から700m登ってきました

自転車旅行の時は盛夏の頃・・・東西に伸びる国道は谷側が南の方位
ほぼ直射日光に晒されながらの登坂でした

さらに「本栖湖」に近い側では急斜面でヘアピンカーブの連続

同行者(中学校同級生)とはその後、日光いろは坂や関東近辺の峠をチャリで
出かけたりして、今も酒飲み友達として親交があります

そのチャリ旅行で一番キツかったのは、この「300号」と共通認識で
今でもその時の様子が語りぐさになっています


撮影日:2014年01月12日
つづく(全18回)

過去の散策旅シリーズ

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.12.28 


Secret