東京都の陽性発症者数は、ここにきて最大数を更新する状況で推移しています

年末年始に関しては、GoTo事業の停止が決まり、今度の動向が心配な雰囲気です

各地でクラスターも発生し、再び不要不急の外出は避けなければならない状況・・・
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第18弾は、2014年01月12日の山梨県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「国道300号線を通って」(再)のトップ記事はこちら

バスで「富士山」駅へ向かいます

140112113310z2.jpg
14.01.12.11:33.10.
11時31分発「富士山駅」行きのバスに乗ります

「富士山」駅は元「富士吉田」駅、ある程度、世代が上の方は
その名称の方が馴染みがあるでしょう

「富士山」駅までの所要時間は56分
「下部温泉」から「本栖湖」よりも長時間

道のりは約30km・・・意外と距離があります
東京だと、「東京」駅から「横浜」駅の道のりくらい
関西だと、「大阪」駅から「三宮」駅とほぼ同じ

乗車したのは、私を含めて4人

140112113531z2.jpg 14.01.12.11:35.31.
「本栖湖」を出ると、「国道139号線」を走ります

道端の歩道には雪が積もっています
奥の樹林は「青木ヶ原樹海」

内部は樹林と富士溶岩の塊で見通しが悪い上、磁石も効かないという地

あの松本清張氏の小説「
波の塔
」・・・何度かTV、映画化された有名な作品で
ヒロインが最後、睡眠薬を飲んで、この樹海の中に入っていくシーンで結末・・・。

その後、この樹海で自殺者が相次いだと言われています。
今でも自殺者が絶えないそうで、年に一度、大捜索が行われているとか・・・。

その主人公の二人が旅した温泉が「下部温泉」
朝、バスに乗車した地です

この散策は、その舞台となった場所を巡っている感も多少、ありますね


140112114032z2.jpg
14.01.12.11:40.32.
バスは一旦、「国道139号線」を離れ、「精進湖」に向かいます

車窓右に水面が見えます。

あ、「精進湖」?

でも・・・
こんなに小さかったっけ
湖って言うより、池じゃん


140112R30004z2.jpg

その池は・・・地図の左下にある「小さな池」と記載した物でした

検索してみても、池の名前が判明しません。
地図上では分離していますが、「精進湖」と繋がっているのかもしれません


140112114140z2.jpg
14.01.12.11:41.40.
程なく進むと、大きな水面が・・・こちらが、メインの「精進湖」のようですね

「本栖湖」同様、水位が下がっているみたいで湖岸が広くなっています

湖は「完全凍結中」との案内

釣りのボートは、先に通ったボートが割って出来た跡を通って湖の中に進んでいます

お昼の12時近くでも溶けないって事はかなり冷え込んでいるのでしょう

「精進湖」の湖面の標高は「本栖湖」と同じ900m、周囲は6.8kmあるそうです


140112114318z2.jpg
14.01.12.11:43.18.
「精進湖」越しに富士山が見えます

ここもバスの便が悪いので、乗ったまま通過

「富士山」の手前に見える山は「大室山」(1468m)
「富士山」の測火山のひとつだそうですが、麓にあるので独立した山に見えます。

頂上には火口の窪みがあるが、登山道は無く入山は危険なのだそうです(by Wik)

140112114610z2.jpg
14.01.12.11:46.10.
は国道139号線に戻り、青木ヶ原樹海の脇を走ります

「青木ヶ原」の広さは約30㎢
山手線の内側の広さと同じくらいだそうです


140112R30005z2.jpg

「富士山」の北側の裾野を巡る「国道139号線」

高原なのでさほど起伏はなさそうに思っていましたが
標高900mの「本栖湖」から進むと「鳴沢氷穴」付近で標高1020m、
「河口湖」近くの「船津三差路」という地点が標高845m、
「富士山駅」付近で標高800m・・・と結構、起伏があります。

バスや車だと大した事ないのでしょうが、自転車にとっては、キツかった筈

「国道300号線」をヒイヒイと上がってきた後、河口湖に向かう際、
更に100m登らされて息も絶え絶えだったと思います


140112121215z2.jpg
14.01.12.12:12.15.
「本栖湖」を出て、約45分・・・バスは「河口湖」駅に着きました

ここは、「富士急行」線の終点
駅舎の屋根越しに富士山が見えます

この眺め・・・こちらの方が「富士山」駅との名称でも良さそうに思えちゃうのですが


140112122455z2.jpg
14.01.12.12:24.55.
車内から「富士山」をズームアップ

頂上付近に雪煙が見えます
強風が吹いているのでしょうか

あと10分程で、終点の「富士山駅」バス停に到着です




2020年は外出を控える年となってしまい、新規記事も少ない中
拙ブログにお出で下さって、有難うございました

新年も、暫くの間は同じような進行になるかもしれませんが
出来るだけ早く、状況が改善されるよう願うのみです

また、来年もよろしくお願い致します

よい年をお迎えください




撮影日:2014年01月12日
つづく(全18回)

過去の散策旅シリーズ

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2020.12.31 


Secret