東京都の陽性発症者数は、ここにきて最大数を更新する状況で推移しています

年末年始に関しては、GoTo事業の停止が決まり、今度の動向が心配な雰囲気です

各地でクラスターも発生し、再び不要不急の外出は避けなければならない状況・・・
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第18弾は、2014年01月12日の山梨県への
日帰り散策です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「国道300号線を通って」(再)のトップ記事はこちら

「忍野八海」を巡ります

140112153048z2.jpg
14.01.12.15:30.48.
「鏡池」のたもとで・・・
午後3時半を過ぎて、最寄のアメダス(山中湖)の気温は2.4度by気象庁

太陽も大分、傾いてきました

富士の頂上に重なるなら「ダイヤモンド富士」に感動・・・と
なるのですが、そのちょっと脇

感動も出来ず、逆光で上手く撮れず・・・

140112152056z2.jpg
14.01.12.15:20.56.
「湧池」から観光客で賑わう「中池」を過ぎた先にあるのが「鏡池」です

140112152149z2.jpg
14.01.12.15:21.49.
「鏡」というのは、丁度、富士山の頂上部が池面に映る位置にあって、
風がない時には「逆さ富士」がはっきり映る・・・からだそうです



湧水が少ないのか、水苔のような物が水面に漂っています

名称とは、異なる印象・・・


140112152309z2.jpg
14.01.12.15:23.09.
とりあえず・・・
頂上部分が、逆さ富士状態に映ります


140112152459z2.jpg
14.01.12.15:24.59.
「菖蒲池」です

「忍野八海」巡りの際、「富士山」駅で「
周辺マップ
」を戴いてきたのですが
池の大きさが強調されている上、距離感も微妙に異なっていて・・・

「菖蒲池」がなかなか見つからず・・・ウロウロしてしまいました


140112152814z2.jpg
14.01.12.15:28.14.
「出口池」に次いで大きな池(281㎡)で大きな鯉が悠々と泳いでいます

140112R30007z2.jpg
140112150812z2.jpg
14.01.12.15:08.12.
「鏡家」と「湧池」、「濁池」の間にあって
最も観光客で賑わっているのが「中池」です

大き目の池の中に仕切りがあって、その内側に丸い池がある二重構造

この「中池」は人造池なので、八海とは別もの。
元々、旅館のテニスコートがあった所を掘ったとか
(八海に隣接してテニスコートがあったのも驚きですが)


140112151133z2.jpg
14.01.12.15:11.33.
「中池」の中にある池の深さは約10m・・・だとか

水は透明で鯉の姿がよく見えます
(他の自然の池と異なり、コンクリで固めてあるので
水が濁らないって事もあるようです)

140112153159z2.jpg
14.01.12.15:31.59.
「中池」の中にある青く澄み渡った池へは
お土産物屋さんの中を通らないと行けない仕組み

商売上手ですね

この日、忍野八海を訪れている観光客の半分くらいは、外国人のような・・・
お店の人の呼び込みも「中国語?」で・・・日本じゃないみたいです


140112154003z2.jpg
14.01.12.15:40.03.
池へ給水している水の飛沫がツララになっています

撮影日:2014年01月12日
つづく(全18回)

過去の散策旅シリーズ

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回


関連記事

2021.01.07 


Secret