| Home |
冬の寒波と共に新型コロナウィルスの猛威がすさまじく拡大
大都市圏を中心に感染者数が増大しています
医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら
・
「トロッコ会津浪漫 新雪」号に乗り換えます
・
150221110604
会津鉄道、快速「AIZUマウントエクスプレス」は
「会津田島」駅(標高549m)に到着しました
ホーム中央部には処理しきれない雪が積もっています
跨線橋の屋根部分の雪は今にも落ちてきそう・・・
乗り換えのためにこの跨線橋を使って隣のホームへ行こうとしたのですが、
滑りやすいからか使用禁止に
快速列車の先頭方向にある構内踏切へ戻る羽目になりました、ヤレヤレ
・
大都市圏を中心に感染者数が増大しています
医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら
・
「トロッコ会津浪漫 新雪」号に乗り換えます

・

会津鉄道、快速「AIZUマウントエクスプレス」は
「会津田島」駅(標高549m)に到着しました
ホーム中央部には処理しきれない雪が積もっています
跨線橋の屋根部分の雪は今にも落ちてきそう・・・

乗り換えのためにこの跨線橋を使って隣のホームへ行こうとしたのですが、
滑りやすいからか使用禁止に

快速列車の先頭方向にある構内踏切へ戻る羽目になりました、ヤレヤレ

・

快速「AIZUマウントエクスプレス」が発車していきます
この後、1時間7分かけて、JR「磐越西線」の「喜多方」へ

車内を覗くと2両編成の後ろの車輌は、乗車していた先頭車両より
さらに豪華なタイプ・・・気づいていたら、後ろに乗れば良かったです

(紹介サイトです・・・下手なグリーン車より良さそう~

これに普通運賃だけで乗れるなんて、羨ましいです)
・

隣のホームに停車していた列車に乗ります
「トロッコ会津浪漫 新雪号」という普通列車・・・その先頭車両です
JRの普通ディーゼル車を改造し、2003年にデビュー
運転室付近はハイデッカーの展望室になっています
その後ろの座席も一段高い位置に(僅かに覗いている、通路を見ると判ります)・・・
天井の照明カバー?には絵柄が入っててこの車内設備で、普通列車とは・・・

・

2両目はトロッコ車
窓は脱着式で5~9月は外されているとか・・・
さすがにこの時期は、窓が取り付けられています

・

最後尾の車輌は、お座敷車輌

取った指定席はこの車両です
掘りごたつタイプで冬場はコタツカバーが付きます
この「新雪」号に乗車するには、乗車券の他に「トロッコ整理券」(310円)が
必要なのですが、旅行前、取得する際にドタバタ

整理券は、始発駅のこの「会津田島」から終点の「会津若松」まで全区間が有効
・・・途中下車しても、その空席に新たに乗車してくる事はないのだとか
そのチケット・・・申し込んだ旅行会社では
最後の1枚(お座敷車輌では)と言われたチケットでした
ですが、出発時はガラガラ・・・

これから先、途中駅から乗車してくるお客さんが多いのかな?
・

ホームではミニ雪だるまがお見送り

待ち時間があったら、私も作っちゃお

・

11時18分、「トロッコ会津浪漫 新雪」号が「会津田島」駅を出発、です
終点の「会津若松」駅までは、1時間31分の旅です
私は「塔のへつり」駅(標高458m)まで28分間の乗車
これはホーム上の雪

車輌が停車しない部分は除雪をしていません
座席に座っていると、積雪に視界が遮られ、空しか見えない

・

駅構内には架線がひかれていますが、電化区間はここまで

ここから「会津若松」まではディーゼル車のみの運転です

・

発車してまもなく、車窓右側に秀麗な山の姿が見えます
帰京後、調べてみると、多分

確信が無くて、「知恵袋」で質問・・・こちら
回答を頂き、やはり「旭岳」でした

さらに、その右隣は「須立山」(1720m)、さらにさらに、その右の
ポコンと尖った山が「三本槍岳」(1917m)・・・「那須岳」の最高峰です
地理的に、那須とは近いのですが、実際に「那須連山」を見る事が出来る意外性
・・・感動モノです

・

車掌さんの車内放送・・・「二岐山(ふたまたやま)」だそうです
昔、ダイダラ坊(ダイダラボッチ?)という大男が、日光の「男体山」から
早朝の一番鳥が鳴く前に「磐梯山」へ向かおうとして、この山を跨いだら
股間をぶつけて、それまで1つの山頂だったのが2つに分かれた・・・

という伝説のある山だそうです
火山で、左側が「女岳」(1504m)、右が「男岳」(1544m)
別名「乳房山」、「おっぱい山」とも呼ばれるそうです

股間をぶつけた、とか、おっぱい、とか・・・イロイロ、人間が勝手にネタを作って
・・・山の神が怒りそう

・

列車は速度を落として、ゆっくりと「阿賀川」を渡ります・・・「第六大川橋梁」だそうです
川幅が広くなっていますが、水量は僅か・・・
この先の「旭ダム」というダムで堰き止めているそうです
・

綺麗な流れ・・・鉄橋の上から川を見ると、透き通っています

・

川沿いにお墓が・・・冬の間は、お墓参りも大変そうです

・

「会津下郷」駅(標高478m)に到着しました
対向列車との行き違いのために4分ほど停車・・・。
・

「会津田島」駅付近から平坦地が広がってきます
地図を見ると、東西の山間地から数多くの川が「阿賀川」に流れこんでいるのが判ります
・
撮影日:2015年02月21~22日
つづき(全20回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:会津へ雪見07・・・「塔のへつり」 2021/01/18
-
過去の散策旅:会津へ雪見06・・・2度目の途中下車へ 2021/01/17
-
過去の散策旅:会津へ雪見05・・・「会津下郷」駅へ 2021/01/15
-
過去の散策旅:会津へ雪見04・・・「会津田島」駅へ 2021/01/14
-
過去の散策旅:会津へ雪見03・・・途中下車します 2021/01/13
-
2021.01.15 ▲
| Home |