| Home |
冬の寒波と共に新型コロナウィルスの猛威がすさまじく拡大
大都市圏を中心に感染者数が増大しています
医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら
・
「会津下郷」駅に停車中
・

150221113625
「トロッコ会津浪漫 新雪」号・・・「会津下郷」駅(標高478m)に到着です
対向列車との待ち合わせで4分の停車・・・ならば、ちょっとホームに出てみようかと
ドアの所へ行くと除雪した跡に新たな雪が積もったような光景です
雪靴でなければ、出たくないですね~
・
大都市圏を中心に感染者数が増大しています
医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら
・
「会津下郷」駅に停車中

・

150221113625
「トロッコ会津浪漫 新雪」号・・・「会津下郷」駅(標高478m)に到着です

対向列車との待ち合わせで4分の停車・・・ならば、ちょっとホームに出てみようかと
ドアの所へ行くと除雪した跡に新たな雪が積もったような光景です
雪靴でなければ、出たくないですね~

・

車外に出てみて・・・陽射しがあるからでしょうか?寒さを感じません

(実際、この日の「会津田島」のアメダス・・・
11時30分の気温は3.5度、氷点下ではありませんでしたby気象庁)
乗車していた、最後尾の「お座敷車両」です
通常、「会津鉄道」は2両編成・・・ですが、この「トロッコ会津浪漫 新雪」号は3両

除雪していない位置に停車しちゃうケースもあるのでしょうね

・

ホーム一面に上下の線路が1本ずつの駅です
その上り線の線路の隣に、モーターカーが停車中です
そこにも線路が有る筈ですが、雪に覆われていて判りません

・

ホーム最前部(会津若松寄り)へ・・・先頭車輛の「展望車」です
厳しい自然環境と車体の老朽化からか塗装が剥げたり、錆が発生しています

車内はハイデッカーになっているので、窓の位置が少し高目・・・判るでしょうか?
この辺りのホームの際は除雪が行われています
・

150221113921
中間車の「トロッコ車両」
ドアから入った所に、なぜかポストが・・・

壁面に足跡がプリントされていますが
これは、沿線の「芦ノ牧温泉」駅の名誉駅長「ばす」の足跡

で、このポストに投函すると、「ばす」のイラストの消印で配達されるそうです

記念になるサービスですね

・

「トロッコ車両」の側面にもネコのシルエットが描かれています
11時39分、発車時刻のようです・・・車掌さんから
「そろそろ乗ってくださいね」と

・

トンネルに入ったのに、2号車のトロッコ車では車内灯は点きません
その代り、
写真左側の窓の辺りに、ボンヤリと何かが映っています
車輛天井のプロジェクターからトンネルの壁に映像を投影
・・・・「トンネルシアター」です

路線中、3か所のトンネルで放映されているそうです
・

谷を刻んだ「阿賀川」に近づいたり離れたりしながら
列車は「会津若松」へ向かいます
・

車内に貼られた「ばす駅長」のブロマイド?
「芦ノ牧温泉駅」を訪れても、ストレス軽減のため駅長の写真撮影は出来ません
・・・その代わりに発売中

「ネコ駅長ばす」、「ネコ駅長ばすの日記」
*駅長「ばす」は2016年4月22日に天国へ(この旅の翌年です)
現在、駅長職は「らぶ」に引き継がれています
ネコ駅長と言えば、和歌山電鉄の「たま」が有名です(現在は社長代理に出世)
(2011年の訪問時はこちら)
*たまは2015年6月22日に天国へ。現在、「にたま」が駅長職に就いています
犬よりネコの方が駅職員にむいているのでしょうか

・

「トロッコ」車から「お座敷」車を・・・見渡した所、この日のお座敷車両には
4組&ひとり旅2名(私を含め)の約20名ほどが乗車
その内、車内でアルコールを飲んでいないのは、もしかして私だけ状態

老若男女の皆さん、それぞれ盛り上がっています


日頃、お酒とは親友の付き合いですが、以前、京都散策時のランチで
生ビールを飲んだら、その後の歩きに支障が出ちゃって・・・

それ以来、歩く行程が残っている場合、アルコールは控えるようになりました

勿論、行程終了時や宿に着いたら、バンバン飲んでます

・

この時期は窓ガラスが設置されている「トロッコ車両」
でも、開放部が大きくて、車内が明るいです
開放状態になった際、急な降雨があったら対策で
座席は濡れても大丈夫な仕様になっているそうです(ビニール張り?)
・

11時47分、「塔のへつり」駅(標高458m)に到着しました
この後、「塔のへつり」を見学して、再び、12時51分発の列車に乗車予定です
約1時間の滞在・・・お昼ご飯の時間帯ですが、
「大内宿」の名物そばを食べる予定にしているので、我慢、我慢
・・・でも、朝食も抜きだったので何か軽く食べたい気分

・

「会津下郷」駅からは再び、山が迫った地形を走ります
・
撮影日:2015年02月21~22日
つづく(全20回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:会津へ雪見08・・・「湯野上温泉」駅界隈 2021/01/19
-
過去の散策旅:会津へ雪見07・・・「塔のへつり」 2021/01/18
-
過去の散策旅:会津へ雪見06・・・2度目の途中下車へ 2021/01/17
-
過去の散策旅:会津へ雪見05・・・「会津下郷」駅へ 2021/01/15
-
過去の散策旅:会津へ雪見04・・・「会津田島」駅へ 2021/01/14
-
2021.01.17 ▲
| Home |