| Home |

もっと広い場所でやればいいんですけど・・・
ブログやら何やらパソコン絡みの作業をやりながらで
パソコンデスクに広げています
「こそこそと集めてます」で集めた「Nゲージ」
棚から出して、操車場みたいに並べてみたいとの想いが募るのですが
かなりのスペースの棚板が必要なので、ちょっと無理そう
その棚板を探している最中に見つけたのが、こちら
休日に出かける事も出来ないし・・・
なら、これに走らせてみようかなと・・・購入したのが昨年12月の始め
それから・・・どんな風にしようか思案してて、つい最近、何となく案が浮かんできました
・

かれこれ30数年前・・・ボードを購入して、それらしき物を作った事がありましたが
全て自己流でミスも多くて・・・。
当時は、ネット環境も劣っていて、情報量も僅か
でも、今はジオラマ製作をされている方のブログやメーカー情報を拝見出来るし
皆様の情景写真もとても参考になる時代・・・
手順とか忘れちゃってるし、色々、調べながら、ゆっくりやろうかなと。
・
で、まず始めたのが、レールの色付け
模型のレールは素材のままピカピカに光っています
でも、実際のレールの側面は錆で鉄色になっています
なので、側面に色付けをしましょう・・・なんて記事を見て、納得
まずは、筆と塗料、薄め液とか買って、週末の空いた時間に作業開始
写真中央が塗装済み、その奥や下が塗装前状態
塗ると確かに、それっぽく見える感じ
(車輪と接する、レール上面に付いた塗料はあとで削り落とします)
塗るのは、長短色々、22本の線路(路盤付き)
1本の路盤にレールが2本、それぞれ裏表2面あるので、4面塗る事になります
全部塗ると、88面って事になりますね
正直・・・もう飽きました
・
撮影日:2021年01月17日
・
模型のレールは素材のままピカピカに光っています
でも、実際のレールの側面は錆で鉄色になっています
なので、側面に色付けをしましょう・・・なんて記事を見て、納得
まずは、筆と塗料、薄め液とか買って、週末の空いた時間に作業開始
写真中央が塗装済み、その奥や下が塗装前状態
塗ると確かに、それっぽく見える感じ
(車輪と接する、レール上面に付いた塗料はあとで削り落とします)
塗るのは、長短色々、22本の線路(路盤付き)
1本の路盤にレールが2本、それぞれ裏表2面あるので、4面塗る事になります
全部塗ると、88面って事になりますね

正直・・・もう飽きました

・
撮影日:2021年01月17日
・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます74・・・200系H編成 2021/02/03
-
こそこそと作ってます02・・・果実を付けてます 2021/01/31
-
こそこそと作ってます01・・・レールの脇、塗ってます 2021/01/17
-
こそこそと集めてます73・・・400系 2021/01/16
-
こそこそと集めてます72・・・伊豆急行100形 2021/01/08
-
2021.01.17 ▲
くろすけさん、こんばんは。
ジオラマに取り組まれたのですね。いいですね~♪
長男が幼稚園生の頃、電車にはまって青梅鉄道公園に行った時の大きなジオラマに、私が一番感動したかもです^^
色々な種類の列車が走っていて、山や鉄橋、トンネルを通る様子に暫く見入っていました。
ぜひくろすけさんにもお孫さんが喜ぶ鉄道模型を作ってお披露目してもらいたいです!
ジオラマに取り組まれたのですね。いいですね~♪
長男が幼稚園生の頃、電車にはまって青梅鉄道公園に行った時の大きなジオラマに、私が一番感動したかもです^^
色々な種類の列車が走っていて、山や鉄橋、トンネルを通る様子に暫く見入っていました。
ぜひくろすけさんにもお孫さんが喜ぶ鉄道模型を作ってお披露目してもらいたいです!
2021/01/17 Sun 22:27 URL mee[ Edit ]
| Home |