冬の寒波と共に新型コロナウィルスの猛威がすさまじく拡大
大都市圏を中心に感染者数が増大しています

医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況

もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への
一泊旅です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら


「なかやま会場」入口?に着きました

150221162150z2.jpg
150221162150
「なかやま雪月火」

事前にWeb上で、会場へのアクセスを見ると
「日光街道」沿いにポイントがマークされていて・・・

その「日光街道」から見渡せるのかな?と思っていたのですが
タクシーを降車すると、係りの方が「この先です」と案内。

下り坂を歩いてます

雪の壁に挟まれてるし、数人が歩いているだけだし・・・
昼間に一旦溶けてシャーベット状になった道が再び凍り出して、
ツルツルになっているし、溝の深いスノーブーツなのに
ズズズ~ッと滑りながら下がっていきます

夜になったら色んな面で不安な道です

150221162523z2.jpg 150221162523
振り返って見ると・・・緩やかな傾斜の雪面に小さな「かまくら」状の物が
等距離で並んでいます

更にその奥にも、何列も連なっています

この「かまくら」1つ1つに灯されるのでしょうか・・・


150221162831z2.jpg
150221162831
「雪月火」と記された雪柱が立っていますが、ここが終着点ではなさそうです

奥に薪が組まれて、「歳の神会場 7時点火」と・・・
実はこの会場に居られるのは18時まで、点火の1時間前に出発

見学後、宿泊する「会津若松」へ向かうのですが
会場発無料シャトル最終バス6便21時発
「湯野上温泉」駅着21時30分→「会津若松」方面列車、既に終了

会場発無料シャトルバス5便20時10分発→「湯野上温泉」駅着20時40分
→「湯野上温泉」駅発20時59分→「会津若松」駅着21時37分

*バス案内に「道路事情、気象条件により、予定時刻通りに運行出来ない場合がございます」と
あって、待ち合わせ時間19分だと不安

万が一、遅れると上記6便同様、会津若松へ行くことが出来なくなります

会場発無料シャトルバス4便19時発→「湯野上温泉」駅着19時30分→
「湯野上温泉」駅発20時59分~5便と同時刻・・・駅で1時間29分待たないとなりません

会場発無料シャトルバス3便18時発→「湯野上温泉」駅着18時30分
→「湯野上温泉」駅発19時9分→「会津若松」駅着19時59分

夕食の事も合わせると、この3便がベターな感じだったのです


150221162844z2.jpg
150221162844
タクシーを降りてから10分弱歩いて・・・ここが会場中心のようです

軽食を提供する車も来てて、賑わっています

途中、すれ違った方に挨拶をされた際・・・会場からバス乗り場まで、
どの位の時間がかかるか尋ねると15分くらいとの事
・・・となると遅くても17時45分には出ないと


150221163225z2.jpg
150221163225
放送で「チャッカマン」の貸し出しがあると言う事で
受付でお借りしました


150221163511z2.jpg
150221163511
点火開始は、16時30分から・・・。

小さな「かまくら」の中に、ペットボトルを半分に切った容器が
差し込んであって、その中にキャンドルが立っています

それらに1つ1つ、火を点けます

係員の方達も点火しますが、その数が膨大で、観客=点火係に


150221163526z2.jpg
150221163526
通路沿いにキャンドルが準備されていますが、
どちらかと言えば、通路を示すための案内用の感じです

メインは雪原のキャンドル

なので、通路を離れて点火しないとなりません
写真奥の方、林の手前にもポツンと黒い人影が見えます
あの辺りまで、キャンドルが準備されているのですか~


150221164138z2.jpg
150221164138
左から歩いてきて、右側で点火・・・次のキャンドルを探しています

16時30分から点火開始で・・・近場のキャンドルは殆ど点火済み
どんどん、奥に入る事になります


150221164731z2.jpg
150221164731
右側に見える段の上に未点火のキャンドルが・・・向かいます

150221164837z2.jpg
150221164837
その寸前で・・・・ズボッ

突然、左足が雪を踏み抜いた感触で太ももどころか、
腰まで潜ってしまいまいた

バランスを崩したのですが、手で何とか支えて・・・
雪の下に排水溝?U字溝?何か空間があるみたいでそこに嵌まったようです

でも、出るのに四苦八苦

雪に覆われてて、地面に何があるのかさっぱり判りません
地元の人なら、判ったのかもしれませんが・・・。

段差のある辺りは、危険っぽい・・・すごすごと退散します


150221165013z2.jpg
150221165013
17時近くになって、周囲は大分、薄暗くなったのですが
太陽が沈んでも、空は明るいです

今回のプランを計画したのは1ヶ月以上前・・・暗くなる時間も早い頃でした

なので、この時間帯になれば、かなり暗いイメージでしたが
間違いでした

帰路につく頃でも明るかったら・・・意味なしです


150221170337z2.jpg
150221170337
ズームしてみると、奥の方に民家が並んでいるのが見えます
・・・多分、県道沿いに建っているのでしょう

と、なると、今、立っている場所から500mほど先。

その手前にも点火作業をしている人が散らばっていますね


150221170922z2.jpg
150221170922
標準レンズですと、こんな感じです

帰り道・・・多分、撮りながらなので、受付まで15分、
受付から県道のバス発着場まで15分はみておいた方が良さそうです

となると、この場所での滞在のタイムリミットは17時30分・・・
あと20分しかありません

150221172126z2.jpg 150221172126
少しずつ暗くなってきましたが、まだ真っ暗と言うより夕方の雰囲気

それでも通路沿いのキャンドルの灯りが浮かび上がってきました
(写真をしてみてください)


150221172705z2.jpg
150221172705
2枚上の写真#「150221170922」の正面やや左奥に見える
2本の木の辺りをズームしています

あの辺りまでキャンドルが広がっています


150221172911z2.jpg
150221172911
樹林の手前~樹林の奥まで・・・
奥の方は段々畑?棚田?のようになっているのでしょうか?
等高線に沿ったように、キャンドルが整然と配列されています

17時29分・・・そろそろ出発しないとなりません


150221172945z2.jpg
150221172945
私も悪戦苦闘しながらも、20個は点火したと思います

「チャッカマン」を返却して、バス発着場へ向かいます


150221aizu10z2.jpg
駅までのシャトルバスは、狭い谷あいを東進、
「湯野上温泉」駅南側で国道に合流します

撮影日:2015年02月21~22日
つづく(全20回)

過去の散策旅シリーズ

19:会津へ雪見(福島県)(全20回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回

関連記事

2021.01.27 


Secret