| Home |
冬の寒波と共に新型コロナウィルスの猛威がすさまじく拡大
大都市圏を中心に感染者数が増大しています
医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら
・
「なかやま雪月火」会場を出発です
・
150221173041
18時発の無料シャトルバスに乗車するために
「なかやま雪月火」会場を出発します
17時30分を過ぎたのに、まだ完全な夜にはなっていません
それでもキャンドルが浮かび上がってきました
もし次回、再度訪問するのならば、宿泊場所やコース等を
再検討して、19時過ぎまで滞在出来るようにしたいですね
・
大都市圏を中心に感染者数が増大しています
医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら
・
「なかやま雪月火」会場を出発です

・

18時発の無料シャトルバスに乗車するために
「なかやま雪月火」会場を出発します
17時30分を過ぎたのに、まだ完全な夜にはなっていません
それでもキャンドルが浮かび上がってきました

もし次回、再度訪問するのならば、宿泊場所やコース等を
再検討して、19時過ぎまで滞在出来るようにしたいですね

・

会場へ辿ってきた道の向こう側にも
沢山のキャンドルが浮かび上がってきました

・

池の水面ギリギリの箇所にもキャンドルがありますが・・・
どのようにして設置したのでしょう?
縁ギリギリに立ったら、雪と共に池へ崩れ落ちそうだし・・・
まさか池に入って作ったのでしょうか

あ、もしかしてボートを準備・・・かな?

・

会場受付に「チャッカマン」を返却して、
県道にある臨時バス乗り場へ向かいます

道に沿って、除雪した雪で盛り上がった所にあがってみます
時々、足首が潜ってしまいますが、雪は夜になって冷えて、固まってきています
17時40分の「会津田島」のアメダスでは、気温が2.9度
・・・まだ氷点下にはなっていないようです
・

薄雲が広がっていますが、山の上にお月さまが・・・

「なかやま雪月火」の「雪月火」は
「雪」と青白く見える「月」、キャンドルの「火」の3つのコラボの事
周囲は明るいけど、その3つを見る事が出来たようです

・

道の右側のキャンドル・・・
奥に向かって、緩やかな上りの傾斜になっています
・

バス乗り場へ向かう道の右背後の方角・・・先ほどまで居た辺りです
バスの発車時刻まで、あと5分を切っています

急ぎます・・・

・

18時発の無料シャトルバス

中型タイプ・・・車体中央に乗降口がありますが、
すでにドアステップの2段目まで乗客が居ます
まだ後ろから乗車する人が居るので、身体を寄せる場所は無いかと探していたら
前の方の、お爺さん、お婆さんのグループから、「ここが空いてるよ」と・・・。
見ると運転手席横の30cm程のスペース
運転手席隣の先頭座席の更に前(正面窓に手が届く所)にお婆さんが2人座り、
運転手さんのすぐ右側にお爺さんが座っていて、その隙間です
さすがに座るだけのスペースはなく、荷物を置かせて貰いました
外を見ると、更にカップル客がバスに近づいてきましたが、もう乗れない状況
・・・1時間後のバスとなってしまったようです
(私も到着が発車時刻間際だったら、乗りきれなかったかもしれません

・

18時丁度に出発、です

このバスの運転手さんとお婆さんグループとの会話

(正面窓の2つの影がお婆さん方・・・窓間近に座っています)
「この道は街路灯が一切、無いので前照灯だけが頼り」
「夏、運転中に熊を見かけるので、先ほどの会場等でのキャンプは危険」
「運転中、眠くなる事があるので、お客さんと話をしていたい」
更に、色んな話をしていました
(Web上に公開しない方が良さそうな事も

・

狭い駅前通りで、対向車(バス)とのすれ違いに時間を取られましたが
30分ちょっとで「湯野上温泉」駅に到着しました

中型バスに一体、何人乗っていたの?と驚くような数の人が駅前に溢れます
でも、この近くの「湯野上温泉」で宿泊する人が多いのでしょうか
駅で列車を待つ人は30人弱・・・。
・

駅で「会津若松」行きを待っている間に
18時40分発、普通「会津田島」行き列車が到着

「会津高原尾瀬口」駅で「下今市」駅行きに接続・・・
「鬼怒川温泉」、「日光」へ行く場合の最終列車です
普通列車ですが、あの豪華な車輌でした

乗車予定の車輌・・・豪華列車の可能性が無くなった感じ

・

狭い駅待合室は混雑・・・グループ客が酒盛りを始めています

茅葺き屋根で囲炉裏があって、大きなテーブルと座布団が敷かれた長いす
駅と言うより、宿の宴会場の雰囲気です

バスの運転手さんも次の発車まで、会話に混じっています
・

列車到着の少し前に改札が開かれました
駅舎の向かい側のホームへ向かいます
小さな雪だるまが見送ってくれるようです

・

昼間は雪一面でしたが、今日は暖かかったのでしょうね
路盤の一部、地肌が見えているようです
19時9分発、JR「磐越西線」乗り入れ「会津若松」行き普通列車が
「湯野上温泉」駅(標高425m)に到着します

到着した普通列車は・・・昼間に乗車した「トロッコ列車」でした

ただ、2両目のトロッコ席、3両目のお座敷車は団体客の貸切となっていて
一般乗客が乗れるのは先頭の展望車のみでした
・

「芦ノ牧温泉」駅(標高296m)に停車中
「湯野上温泉駅」で宴会していたグループ客さんはここで下車
「芦ノ牧温泉」に宿泊するのかもしれません

ハイデッカーになった展望車の座席から・・・左下が運転席、
正面下が展望席になっています
斜めになった正面上部のガラス窓に
かぶりつきで先を見ている子供さんの姿が映っています
・

展望車の先頭部、通常座席より一段、高くなっています
同じように前面展望が効く、
伊豆急の「リゾート21」、名鉄の「パノラマデラックス」に似た雰囲気ですが
展望席の前部分、運転士さんと同じ高さに下りた「かぶりつき」になっているのが特徴かな?
・

19:48、「西若松」駅(標高215m)で6分停車です(終点まであと少しなのに・・・)
普通列車の展望席・・・特別料金無しの運賃だけで
乗車できるのですからお得です
ホーム上はしっかり除雪されています

・

19時59分、「会津若松」駅(標高214m)に到着しました

この日20時の会津若松のアメダス・・・1.6度です
酒瓶が並んだお座敷列車の掘りコタツ・・・
さすがにこの時期、屋外との気温差があるのでしょう
窓ガラスが曇っています
・

150221200448
「会津若松」駅出口・・・赤べこが設置されています
駅構内は数人の乗降客の姿が見えるだけで閑散としています
構内にあるコンビニにだけ人の姿が目立ちます
プランでは、20時20分発の路線バスで、ホテル近くへ向かう予定・・・
でしたが、「湯野上温泉」駅で何か食べるつもりだったのがダメで
これから向かうホテルも、250m離れた所にコンビニがあるだけらしい
(旅前にグーグルのストリートビューで通りの様子をチェックしました)
それなら駅のコンビニで食料とアルコールを仕入れて
部屋飲みにしようかな・・・
で、(荷物も多いし)タクシーで向かう事にしました

・

ホテルの部屋です
夜間ではっきりと判りませんでしたが、
外観は地方都市らしいホテルの印象
でも、室内は広くて、綺麗です

広いサイドデスクとは別にPCが置ける折り畳みテーブル
(実際、PCはそこで作業)が備えられています
3本のハイボール缶と食料・・・合わせて1226円の夕食
交通機関に乗車している時間が長く、大して体力消費が無い筈なのに
3本目の途中で眠くなってきて、飲みきれませんでした
・

プランミスで肝心の「雪月火」会場を早々に後にしてしまって・・・
2016年にリベンジ:「雪見の旅・南会津11」
前年に懲りて、宿を「湯野上温泉」に取りました
この年はとても雪が少なかったのですが、「雪月火」の灯火を楽しめました
さらに翌年2017年にも訪問:「雪見の旅・会津09」
アクセスの時刻が変更されたので宿を「会津若松」に戻しました
積雪は前年同様、少なかったのですが、当日、雪が舞って
冬のイベントを楽しむ事ができました
会津若松に宿を取ったのは、「喜多方」で朝ラーを食べるためでした
・
撮影日:2015年02月21~22日
つづく(全20回)
・
・
過去の散策旅シリーズ
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:会津へ雪見19・・・「会津若松」から1 2021/01/30
-
過去の散策旅:会津へ雪見18・・・2日め 2021/01/29
-
過去の散策旅:会津へ雪見17・・・「会津若松」へ 2021/01/28
-
過去の散策旅:会津へ雪見16・・・薄暮 2021/01/27
-
過去の散策旅:会津へ雪見15・・・「なかやま」へ 2021/01/26
-
2021.01.28 ▲
| Home |