冬の寒波と共に新型コロナウィルスの猛威がすさまじく拡大
大都市圏を中心に感染者数が増大しています

医療現場も切迫した状況となり、関東では緊急事態宣言を発令
当分の間、外出は避けなければならない状況

もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます

第19弾は、2015年02月21~22日の福島県への
一泊旅です

サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています


「会津へ雪見」(再)のトップ記事はこちら


「会津若松」市内で1泊しました

150222083222z2.jpg
150222083222
雪の中にそびえる「鶴ヶ城」を見る事が出来ました

今回の「会津へ雪見」プラン
目的のひとつが、喜多方ラーメン

塩、味噌も好きですが、あっさり醤油味は大好き
昔、よく言われた「支那そば」のイメージ
是非とも、本場で食べたかった・・・

調べてみると、「喜多方」のラーメン店の多くは駅から離れた所のよう・・・?
また、「会津若松-喜多方」間は普通列車で25分ほどだけど運行本数がネック

それならばと、「喜多方」泊りも検討したのですが、
ひとりで泊れるビジネスホテルが少ない上に、満杯

それと、もうひとつ
今回、予算をケチった抑えたプランで新幹線を使いませんでした
なので、会津若松を13時前には出発しないと・・・フリータイムは午前中だけ

でも、折角の「会津若松」・・・せめて、雪の中のお城だけは見たいな、と

それなら、「会津若松」で喜多方ラーメンを探そうって事で妥協、でした
150222073047z2.jpg
150222073047
朝7時30分、チェックアウト前に散策~「鶴ヶ城」へ向かいます

4階建てのホテル
1階は客室スペースはなく、2階は飲み屋さん兼朝食会場と客室

3階がフロント、4、5階が客室・・・の構造。

こじんまりとしています。でも、昨日の記事のように、
部屋は大手ビジネスホテルに負けていませんでした


150222073259z2.jpg150222073259
いつもは、荷物の事もあって、駅近くのホテルを選んでいました

でも、今回は、早朝開店の美味しいラーメン屋さんと
「鶴ヶ城」に近い所・・・で探しました

ホテルで目が覚めた時は曇りかな?って思っていたお天気
青空が広がっている感じです

歩いているのは「国道118号」線
「会津若松」市内のメインストリートのひとつのようです
「会津若松」から、昨日訪れた「湯野上温泉」を経由、
そこで東へ向きを変え、茨城県「水戸」市に繋がる国道です

この道にも、電柱・電線が見当たりません
雪が多いので、出来るだけ地表には設置しないようにしているのかな?

150222075422z2.jpg150222075422
お目当てのラーメン屋さん・・・「
大笑家(たいしょうや)」さん
朝7時から・・・日曜も営業のお店

前夜、ホテルへ向かうタクシー車内で鶴ヶ城の話が出て
運転手さんが、ホテルから数えて5つめの信号を左折すると
お城の入口があると・・・このラーメン屋さんはちょうどその5つめの角でした

すでに駐車場に車がズラズラ
店内に入ると、家族連れ、グループ客が4組と個人客が1人
・・・18人くらいが既に入店していました

150222074428z2.jpg150222074428
予定では「支那そば」を食べるつもりでしたが
メニューを見てて「ワンタンメン」に変更・・・ワンタンが好きなもので

「朝ラー」・・・朝8時前にラーメンを食べるのは初めてかも

あっさり醤油味、チャーチューがとろける位の柔らかさです

店内を見ると、「ソースカツ丼」や「こってり支那そば」がお奨め
みたいですが、目覚めたばかりにはちょっと重いかな

(偶然ですが、こちらのワンタン麺、人気なのだとか)

150222075623z2.jpg150222075623
スープも全て完食して、お城へ向かいます

車道は除雪されていますが、脇道の歩道にはたっぷりの雪
歩道端の傾斜のある所はこわごわと歩きます

あ、横道には電柱と電線がありますね
先ほどのメインストリートのみ美観目的で撤去したのかもしれません


150222075915z2.jpg150222075915
左折してから約300mほどで「鶴ヶ城入口」に

蔵造りの建物は「
会津葵本店」という和菓子店

150222080247z2.jpg150222080247
突き当たりがお濠です

自動車道では除雪が進んでいましたが、お濠の周囲は雪が沢山残っています
水面にも雪が積もっているようです


150222080550z2.jpg
150222080550
「北出丸」を通り、緩やかに「椿坂」を上がって行くと
「鶴ヶ城」が正面に見えてきます

こちらの面は北側だからでしょうか・・・瓦にも雪がしっかり残っています

150222081025z2.jpg
150222081025
本丸に入ってきました

8時30分から城内見学が出来るのですが
3月末まで3層~5層(天守)をリニューアル工事中だそうです

なので、今回、内部見学はスルーします

150222081809z2.jpg
150222081809
南東側から見る「鶴ヶ城」です

雪に覆われたお城を実際にみるのは初めてかも
「鶴ヶ城」の詳細は
こちら

150222083242z2.jpg150222083242
西側の方角から見ています
写真左側に「天守閣」、右側に「鉄門(くろがねもん)」があります

この辺りは、訪れる人があまり居ないのかな?
膝下まで雪に潜りながらの散策、です


150222083843z2.jpg150222083843
「西出丸」の城壁に上がってみました

遠くに特徴ある雪山が見えます

手前にある「小山歯科医院」の建物との角度を参考にして
地図をあたってみたのですが、よく判りません

「明神ヶ岳」(104m)かな?って検索してみたけど山容が異なる気がします


150222084134z2.jpg150222084134
「西口」から出てきました

こちらも一面真っ白になっています
写真右側をお濠に沿って「国道118号」が通っています

一旦、ホテルに戻って、チェックアウト後、市内散策を続けます

150222aizu12z2.jpg
*紫の太い矢印:2枚上の写真で見た方角

撮影日:2015年02月21~22日
つづく(全20回+2回)

過去の散策旅シリーズ

19:会津へ雪見(福島県)(全20回+2回)

18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)

17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)

16:晩秋(長野県)(全19回)

15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)

14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)

13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)

12:特別公開へ(栃木県)(全14回)

11:特別見学会へ(全2回)

10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)

:京都1day(京都府)(全12回)

:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)

:小海線で散策(長野・山梨県)全26回

:上越国境の散策(群馬県)全19回

:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回

:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回

:花と駅と(茨城県)全12回

:山梨・2014さくら(山梨県)全18回

:花咲く道を散策:(群馬県)全10回


関連記事

2021.01.29 


Secret