| Home |
新型コロナウィルスの猛威がなかなか収まりません
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ
少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です
もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら
・
チェックインまで
・
160123111025
「高山」駅は現在、駅舎の改装工事中
今秋の完成なのだとか・・・地図A
この東口の南側がタクシー乗り場になっています
北側にはバスターミナルが広がります
この後、持参してきたバス利用券を切符に切り替えて
出発の15時50分までフリータイム
宿のチェックインが14時以降なので、余計な荷物はコインロッカーに預けます
・
日本各地で感染者数が高止まりしている感じ
少し前、「雪見の旅」から復活できればな・・・と思っていたのですが
現状では旅行は無理っぽい様相です

もう少しの間、過去の散策記事を再掲載させて頂きます
第20弾は、2016年01月23~24(25)日の岐阜県への一泊旅です
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「雪見の旅・飛騨」(再)のトップ記事はこちら
・
チェックインまで

・

「高山」駅は現在、駅舎の改装工事中

今秋の完成なのだとか・・・地図A
この東口の南側がタクシー乗り場になっています
北側にはバスターミナルが広がります

この後、持参してきたバス利用券を切符に切り替えて
出発の15時50分までフリータイム

宿のチェックインが14時以降なので、余計な荷物はコインロッカーに預けます
・

バスセンターの中は、嘘って言うほどの大混雑

3、4つあるカウンターに長い行列、係員との会話を聞いてると、殆どが外国語
係員も会話が達者なのですが、細かい部分で時間がかかるのか
切符と交換するまで15分近くかかりました
切符を見ると、「4号車」・・・昔の修学旅行のようにバスが連なるのですね

で、パック料金なので知りませんでしたが、往復で4420円かかるのですね

・

街中も観光客で混雑
お昼時間帯になる前にランチを取った方が良さげ・・・
「飛騨」って言えば、飛騨牛?朴葉味噌?
全くあてがなかったのですが、ツイ友さんからコメントで
「豆天狗」というラーメン屋さんが美味しいと・・・
そう言えば、パンフに高山ラーメンも紹介されていました

スマホ検索してみると、歩いて行ける場所・・・ならば、と向かいます

・

駅から15分くらい・・・蔵を模したような造りのお店
寒冷地らしく、入口が二重扉になっています
人気が高いようで、店内は混みあっています
撮影が難しいのでカウンター越しに・・・有名人も来店しているようですね
後で聞いたのですが、このお店の娘さんは芸能人なのだとか・・・
で、時折、お店を手伝ってると

もしかしてあの娘?・・・先に聞いておきたかった

(昨年・・・令和2年、移転したそうです。また名古屋にも出店しているみたい)
・

注文したのは、チャーシューメンに玉子をトッピング
見た目に濃い感じですが、そんな事なくさっぱりした口当たりですね
最初から胡椒がかかっているのも特徴のひとつでしょうか
肉厚だけど薄味のチャーシューがスープにあった感じ
・・・美味しかったです
後で調べて知ったのですが、
並ばずに入店、食事が出来たのは珍しいのだとか

で、食べ終えて、冷たいお水を2杯ほど飲んでいると
カウンターの隣のカップルさんが、店主さんに何やら尋ねてて
「この先の陣屋の脇にあるみたらし団子は本物ですよ」との一言が耳に入りました

そう言えば、みたらし団子も名物・・・

・
「高山陣屋」の前を通って、辺りをキョロキョロ

交差点の角に「陣屋だんご店」さん・・・地図C
・

みたらし団子2種
焼いた団子なので硬めかなと思ったら、とても柔らかい
焦げたお醤油の香りがたまりません
でも、昼食を食べて数分で「おやつ」・・・普段、散策中に
こんなに食べた事がありません
・

交差点から見えた赤い欄干・・・大勢の人が記念撮影をしています

有名なのでしょうね・・・。
でも、この橋が有名なら橋の上で撮っても、意味ない?って
思うのは私だけでしょうか
橋の姿を入れるのならば、離れた所で撮るべきだと思うのですが
このポイントには誰も居ませんでした・・・地図D
・

160123123056
パンフを見ると・・・「古い町並」がすぐ近くなので入ってみます
木曽路で見た宿場町みたいな風情ですね
古い街並みが人気だとは聞いていましたが・・・写真を撮るのは大変
真っ直ぐ撮ると観光客がいっぱい映ります
なので、やや上向きに・・・地図Eの辺り
・

人気の「通り」の半分が過ぎたようです
自分も巡っているのですが・・・大勢の観光客と
古い町並みの組み合わせはちょっと辛いかな~
趣きを感じるには賑わいすぎです

通りが滞っているので何かと思ったら・・・飛騨牛のにぎりの店頭
食べてみたいなあと思ったけど、並んでまではイヤだ
・

160123124121
早々に、「古い街並」を抜けてアーケードが続く商店街・・・地図Fの辺り
多分、地元の方が日常利用する所でしょう
こういう所に、ホントに美味しいお店があったりする筈・・・と、
脇を覗きながらブラブラしてみます
・

先に見た場所とは反対側・・・下流側から見た赤い橋・・・地図G
所々に絵になるポイント、ポイントはありますが
観光マップに登場する場所は大勢の人・・・これはマズイぞ

明日も、フリータイムが4時間ほどあります
巡って楽しい所があれば良いけど、この状況だと4時間も潰せるのか
・・・マジでまずい、です
・

160123125252
何気に、雪だるまもリアルな顔つきですね
・

観光客の姿が少ない方、少ない方を選んで歩きます
「平田酒造所」さん・・・地図H
お手軽に飲めるワンカップタイプもあるようですが、
今日は夜遅くまで活動予定なので我慢、我慢
一応、Map持参ですが、当てもなく歩き回ります
看板を見て、今、どこに居るかを確認
・

観光マップに紹介されている「古い街並」地域を
少しずれると、閑静な雰囲気を味わえます・・・・地図I
・

60123125702
高山名物の屋台を収める蔵です・・・地図J
・

東京では見かけないお店ですね
この手押しタイプで、約50万円・・・欲しいけど使う機会は無さそう

この辺りまで来て・・・
昨年、山梨市を訪れた時と同じような身体の変調が

・
撮影日:2016年01月23~24(25)日
つづく(全23回)
・
・
過去の散策旅シリーズ:
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
初期のブログでは、小さい文字サイズ、写真サイズを使用していました。
今回、この「過去の散策旅シリーズ」では、リサイズした上で、必要に応じて
加筆、訂正を行っております
20:雪見の旅・飛騨(岐阜県)(全23回)
・
19:会津へ雪見(福島県)(全20回+1回)
18:国道300号線を通って(山梨県)(全18回)
・
17:京都気分と富士山と(神奈川県)(全21回)
・
16:晩秋(長野県)(全19回)
・
15:水を巡って(神奈川・静岡県)(全20回)
14:下栗へ(愛知・長野県)(全17回)
13:と、駅弁1。(埼玉・群馬県)(全16回)
12:特別公開へ(栃木県)(全14回)
11:特別見学会へ(全2回)
10:ダム内部 特別開放(神奈川県)(全16回)
・
9:京都1day(京都府)(全12回)
8:雪見の旅(新潟・長野県)(全33回)
7:小海線で散策(長野・山梨県)全26回
6:上越国境の散策(群馬県)全19回
5:戸隠・信濃大町の旅(長野県)全47回
4:碓氷峠界隈を散策(群馬県)全27回
3:花と駅と(茨城県)全12回
2:山梨・2014さくら(山梨県)全18回
1:花咲く道を散策:(群馬県)全10回
・
- 関連記事
-
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨07・・・「白川郷」へ 2021/02/10
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨06・・・お腹が 2021/02/09
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨05・・・ぶらり高山だけど 2021/02/08
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨04・・・雪深くなってきます 2021/02/07
-
過去の散策旅:雪見の旅・飛騨03・・・雪が少ない? 2021/02/06
-
2021.02.08 ▲
| Home |